2012年10月01日
台風17号の爪痕
一昨日の晩、台風17号が奄美群島を直撃しました。
あちこちから、「停電した」とか、「風が強くなってきた」の情報を収集しているうちに。。。
事務所も停電しました。。。チーン。。。
地下ダム事業の際に建てられたこの事務所。流石に頑丈ですが、真っ暗な中にも風の音や何がが転がる音が聞こえてきます。

試しに外を撮ってみましたけど、訳分かりません。

丁度喜界島の真上あたりを通過したのがわかります。
通過してからの吹き返しが強烈で、外の音も激しさを増していきました。。。
で、翌朝

電信柱が折れ、ガジュマルが根こそぎひっくり返り

旧小野津小学校のコンクリ壁は崩落し

まぐみー広場の東屋もぺっちゃんこ。

海沿いの道は倒木が並び

スギラビーチ沿いの道には砂が打ち上がっていました。
台風の頃は丁度「大潮」。海沿いの道はおしなべてこういう状態のところが多かったです。

今回の台風。被害が多かったのが、島の北側。

島の南側の海は比較的穏やかでしたが

台風15号を耐えた「バナナロード」のバナナもトドメを刺されたようです。
でも、昔からずっと残っている

ガジュマルと珊瑚の石垣は、ガッチリと残っていました。
このガジュマルも、石垣も何度も何度もこういう災害を乗り越えてきたのでしょう。
台風前と変わらない姿に、少し勇気をもらいました。
あちこちから、「停電した」とか、「風が強くなってきた」の情報を収集しているうちに。。。
事務所も停電しました。。。チーン。。。
地下ダム事業の際に建てられたこの事務所。流石に頑丈ですが、真っ暗な中にも風の音や何がが転がる音が聞こえてきます。

試しに外を撮ってみましたけど、訳分かりません。

丁度喜界島の真上あたりを通過したのがわかります。
通過してからの吹き返しが強烈で、外の音も激しさを増していきました。。。
で、翌朝

電信柱が折れ、ガジュマルが根こそぎひっくり返り

旧小野津小学校のコンクリ壁は崩落し

まぐみー広場の東屋もぺっちゃんこ。

海沿いの道は倒木が並び

スギラビーチ沿いの道には砂が打ち上がっていました。
台風の頃は丁度「大潮」。海沿いの道はおしなべてこういう状態のところが多かったです。

今回の台風。被害が多かったのが、島の北側。

島の南側の海は比較的穏やかでしたが

台風15号を耐えた「バナナロード」のバナナもトドメを刺されたようです。
でも、昔からずっと残っている

ガジュマルと珊瑚の石垣は、ガッチリと残っていました。
このガジュマルも、石垣も何度も何度もこういう災害を乗り越えてきたのでしょう。
台風前と変わらない姿に、少し勇気をもらいました。
2012年08月28日
「スーパー台風」の爪痕
先週末から猛威をふるった台風15号も暴風・強風域を抜け、喜界島にも穏やかな日常が戻りつつあります。
が

これは冗談として

台風の残した爪痕は深く、島のあちこちで復旧作業が行われています。

沿道のパパイヤはボキボキ折れ

バナナロードも無残な状態に。
サトウキビはまた持ちあがるので問題はないのでしょうが、収穫前のゴマなどは、写真を撮るのもはばかられるほど悲惨な状態になっていました。
観光物産協会の事務所も48時間以上停電が続きました。
先月、この子が

私の職場の仲良し"夫婦ガジュマル"。喜界島名所の1つになったら、と☆☆
恋人と、夫婦で、訪れ。2人で間に座って永遠の愛を‥(*'▽'*)
と紹介していたこのガジュマルも

折れました。。。
「折れた大木」というのはこれまた厄介なもので、チェーンソーで小さく切って運んでいました。
ここしばらくは、喜界島でこのような光景が見られるかもしれません。
ですが、倒れたサトウキビが持ち上がる頃には、また美しい光景が見られることを信じています。
が

これは冗談として

台風の残した爪痕は深く、島のあちこちで復旧作業が行われています。

沿道のパパイヤはボキボキ折れ

バナナロードも無残な状態に。
サトウキビはまた持ちあがるので問題はないのでしょうが、収穫前のゴマなどは、写真を撮るのもはばかられるほど悲惨な状態になっていました。
観光物産協会の事務所も48時間以上停電が続きました。
先月、この子が

私の職場の仲良し"夫婦ガジュマル"。喜界島名所の1つになったら、と☆☆
恋人と、夫婦で、訪れ。2人で間に座って永遠の愛を‥(*'▽'*)
と紹介していたこのガジュマルも

折れました。。。
「折れた大木」というのはこれまた厄介なもので、チェーンソーで小さく切って運んでいました。
ここしばらくは、喜界島でこのような光景が見られるかもしれません。
ですが、倒れたサトウキビが持ち上がる頃には、また美しい光景が見られることを信じています。
2012年08月26日
「スーパー台風」の思い出
皆様ご承知の通り、只今台風15号が接近しております。

いつもはこんな風景のところも

ご覧の通り



もはや絶景どころじゃありません。

只今の進路はご覧の通り。
沖縄方面では「史上最大級」の呼び声も高いこの台風。
9年前に沖縄に行った時がまさにそうでした。
当時の記録です。
幸運にも沖縄入りしたのがこの直後。当時被害が甚大だった宮古島の状況を映した写真がありました。

「沖縄タイムス」より
現地では宮古島空港の管制塔がポッキリと折れた写真を見て、びっくりした記憶があります。
電柱や標識なら何と無く理解はできるのですが、管制塔ですからね。
喜界島はなんとか今のところ大丈夫です。無事に過ぎてくれますように。

いつもはこんな風景のところも
ご覧の通り

もはや絶景どころじゃありません。

只今の進路はご覧の通り。
沖縄方面では「史上最大級」の呼び声も高いこの台風。
9年前に沖縄に行った時がまさにそうでした。
当時の記録です。
幸運にも沖縄入りしたのがこの直後。当時被害が甚大だった宮古島の状況を映した写真がありました。

「沖縄タイムス」より
現地では宮古島空港の管制塔がポッキリと折れた写真を見て、びっくりした記憶があります。
電柱や標識なら何と無く理解はできるのですが、管制塔ですからね。
喜界島はなんとか今のところ大丈夫です。無事に過ぎてくれますように。
2012年07月29日
台風往復ビンタ

「ほこてん」の提灯。ちゃんと点いて一安心。と言いたいところですが、

台風来てます。しかも2個。

なにもこんなタイミングで。。。と悩んでもしょうがないので、今日は一日お休み気分であちこち周ってきました。

「ユキ」のカレーで腹ごしらえをし、向かった先は

ハワイを過ぎたあたりにある

ここです。真水が海に流れ込む入り江なので、夏の昼間もひんやりして気持ちがいいのです。
せっかくなので、泳いでみたら、小さいですがいろんな魚がいました。
泳ぎつかれたら砂浜で体を乾かし、また泳ぎ。。。
携帯がつながらないところなのでのんびりできました。
心地よい疲労感を背負って向かった先は

勿論ココと

絶景のワインディングロードを堪能。久しぶりに爽快な一日でした。
で、

この月が西の方角に沈むころには、東の空に
「水がめ座流星群」
が見れることでしょう。ピークは昨日でしたが、今日も期待できそうです。
続きを読む