2016年08月31日
HTBイチオシ!まつり その2
朝もはよから、成田空港から新千歳空港に飛び


夏の終わりを感じるすすきの通りから真駒内の現場に向かいます。
※すでにこの時点で3日目です。日本って広いなぁ。。。
真駒内のセキスイハイムスタジアムでは




設営作業の真っ最中

奄美群島ブースの向かいは

なんと、「水曜どうでしょう」ブースが

17年前に喜界島で使用されたリヤカー「山田くん」もスタンバってました。
同じメーカーに発注したにも関わらず、17年間でリヤカー業界も変化してるようです。
まるで

「連邦の白い悪魔」と呼ばれた機動戦士が

マグネットコーティングを施され、ニュータイプ仕様になった感じです。
とHTBさんの心遣いをひしひしと感じながら、イチオシ!まつり開催を迎えます。
夏の終わりを感じるすすきの通りから真駒内の現場に向かいます。
※すでにこの時点で3日目です。日本って広いなぁ。。。
真駒内のセキスイハイムスタジアムでは
設営作業の真っ最中
奄美群島ブースの向かいは
なんと、「水曜どうでしょう」ブースが
17年前に喜界島で使用されたリヤカー「山田くん」もスタンバってました。
同じメーカーに発注したにも関わらず、17年間でリヤカー業界も変化してるようです。
まるで

「連邦の白い悪魔」と呼ばれた機動戦士が

マグネットコーティングを施され、ニュータイプ仕様になった感じです。
とHTBさんの心遣いをひしひしと感じながら、イチオシ!まつり開催を迎えます。
2016年08月31日
HTBイチオシ!まつり その1
実は昨年度から
「北海道で最も有名な島は、喜界島である」
という噂がチラホラ入ってきておりました。

北海道のテレビ局による17年前の企画のおかげのようです。
で、チラホラ聞いてるうちにコッチもその気になってくるわけで
先々月ぐらいに

リヤカーが奄美大島に届きました。ちなみに折り畳み式です。便利な世の中になったものです。
買っただけじゃどないもならないので、これで何か出来ないかといろいろ検討し、あちこちに聞いてみた結果
17年前にリヤカーで周った企画を組んだHTBさんの


HTBイチオシ!まつり
の申し込み〆切りギリギリで滑り込むことが出来ました。ありがとうございます。
喜界島から北に2,000㎞離れた北の地で、物販やPRが出来ればと、旧盆過ぎに物やらなんやら発送し

予測不能な台風10号を横目に

夜のフェリーで鹿児島に上陸し

久しぶりに映画なんぞしばきつつ、真夜中の鹿児島空港から


成田空港に向かい、4時間ほど仮眠をとった後、札幌に向かいました。
「北海道で最も有名な島は、喜界島である」
という噂がチラホラ入ってきておりました。

北海道のテレビ局による17年前の企画のおかげのようです。
で、チラホラ聞いてるうちにコッチもその気になってくるわけで
先々月ぐらいに

リヤカーが奄美大島に届きました。ちなみに折り畳み式です。便利な世の中になったものです。
買っただけじゃどないもならないので、これで何か出来ないかといろいろ検討し、あちこちに聞いてみた結果
17年前にリヤカーで周った企画を組んだHTBさんの


HTBイチオシ!まつり
の申し込み〆切りギリギリで滑り込むことが出来ました。ありがとうございます。
喜界島から北に2,000㎞離れた北の地で、物販やPRが出来ればと、旧盆過ぎに物やらなんやら発送し

予測不能な台風10号を横目に

夜のフェリーで鹿児島に上陸し

久しぶりに映画なんぞしばきつつ、真夜中の鹿児島空港から
成田空港に向かい、4時間ほど仮眠をとった後、札幌に向かいました。
2016年08月23日
夏の島キャン 第2ターム
暑い日が続く喜界島
にもかかわらず

炎天下で動画を撮ったりしていたら

第1タームの島キャン生がそれぞれの帰途につき
入れ替わりで第2タームの島キャン生がご来島。
今回は島内5事業所、総勢7名がインターンです。
この前の日曜日は皆さんお揃いでお休みだったので、恒例の島めぐりツアーに出発。
午前中は、早町集落の夜光貝な工房で


夜光貝磨きに挑戦です。


知ってる子たちも、初めての子たちも色んな話に花を咲かせながら

無事完成。
先週末から

星の屑作戦のような軌道を描いた

台風10号が発生したので、泳げるのは今のうち

小野津でつかの間の海水浴&昼飯の後は



一本道で記念撮影でした。
有名どころは事業所さんがそれぞれ連れて行ってくれたみたいですが
全員揃ったら揃ったらで、違う景色が発見できたのかもしれません。
今週は台風でいろいろ大変かもしれませんが
元気と明るさで乗り越えていただきたいです。
地域と仕事を学ぶインターンシップ「島キャン」
第2タームは8月31日までの活動です。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
島キャン 島おこしインターンシップ
にもかかわらず

炎天下で動画を撮ったりしていたら

第1タームの島キャン生がそれぞれの帰途につき
入れ替わりで第2タームの島キャン生がご来島。
今回は島内5事業所、総勢7名がインターンです。
この前の日曜日は皆さんお揃いでお休みだったので、恒例の島めぐりツアーに出発。
午前中は、早町集落の夜光貝な工房で


夜光貝磨きに挑戦です。


知ってる子たちも、初めての子たちも色んな話に花を咲かせながら

無事完成。
先週末から

星の屑作戦のような軌道を描いた

台風10号が発生したので、泳げるのは今のうち

小野津でつかの間の海水浴&昼飯の後は



一本道で記念撮影でした。
有名どころは事業所さんがそれぞれ連れて行ってくれたみたいですが
全員揃ったら揃ったらで、違う景色が発見できたのかもしれません。
今週は台風でいろいろ大変かもしれませんが
元気と明るさで乗り越えていただきたいです。
地域と仕事を学ぶインターンシップ「島キャン」
第2タームは8月31日までの活動です。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
島キャン 島おこしインターンシップ
2016年08月22日
「喜界島ナビ」リニューアル!
8年ほど前からオープンし、ちまちま運営していた喜界島のポータルサイト

喜界島ナビ
インターフェースなんぞ使わず、直接サーバー内のファイルやコードを書き換えるという
非常に面倒くさい手間のかかる仕様だったので
更新情報へのアップや、トップページのバナー張り替えでしのいできましたが、それでも今の情報とかなりの乖離が見られるようになったので、先月末からチマチマリニューアルをしておりました。
で、昨日、ようやくリニューアルが一通り終了。
変わったカテゴリは
1)観光ガイド
古い画像は差し替え

トゥヌムトゥ公園

テーバルバンタのページを追加
2)レジャー
体験メニューでお世話になってる

シマあるきガイド

草木染

夜光貝工房
のページを追加しました。
で、思いもよらぬ大工事となったのが
3)歴史・文化のカテゴリ
ここは、時代毎のページを無くして1つにまとめ

総合グラウンド遺跡

手久津久地区の遺跡群

荒木地区の遺跡群

特攻花

爆弾釣鐘
を追加しました。
あと、リンク先が無効になってるのは削除して、
新しいところは追加して。。。
今年度にようやくインターフェースが導入できそうなので、それまでチマチマな作業は続きそうです。

喜界島ナビ
インターフェースなんぞ使わず、直接サーバー内のファイルやコードを書き換えるという
非常に
更新情報へのアップや、トップページのバナー張り替えでしのいできましたが、それでも今の情報とかなりの乖離が見られるようになったので、先月末からチマチマリニューアルをしておりました。
で、昨日、ようやくリニューアルが一通り終了。
変わったカテゴリは
1)観光ガイド
古い画像は差し替え

トゥヌムトゥ公園

テーバルバンタのページを追加
2)レジャー
体験メニューでお世話になってる

シマあるきガイド

草木染

夜光貝工房
のページを追加しました。
で、思いもよらぬ大工事となったのが
3)歴史・文化のカテゴリ
ここは、時代毎のページを無くして1つにまとめ

総合グラウンド遺跡

手久津久地区の遺跡群

荒木地区の遺跡群

特攻花

爆弾釣鐘
を追加しました。
あと、リンク先が無効になってるのは削除して、
新しいところは追加して。。。
今年度にようやくインターフェースが導入できそうなので、それまでチマチマな作業は続きそうです。
2016年08月15日
キングオブアスリートin志戸桶
娑婆がお盆に入る頃には、志戸桶集落で運動会が行われました。
昨年同様、島キャン生も出場するので、私も様子を見に行ってきました。
開始時刻が8:30だそうで、時間に合わせて会場に向かうと

なんとも緩い雰囲気の中、30分押しで


入場行進からの


開会式と準備運動で競技スタート

島キャン生も一生懸命走ります。
私はというと、来賓席でのんびりしておりましたが
そんなことは許されるはずもなく


トラック競技に次々駆り出され

午後からもありとあらゆる競技に出場することになりました。
むろん、準備などしているわけもなく

出場した分の景品を頂いた頃には
日焼けと筋肉痛で苦しむことになりました(爆)
ただ、志戸桶集落も少子高齢化は例外ではないわけで
島キャン生も含め、参加させていただくことで、集落の方が少しでも元気になればと、
45年間開催してきた育成会の方々に頭が下がる思いなのでした。
ご参加された方、お疲れ様でした。。。
昨年同様、島キャン生も出場するので、私も様子を見に行ってきました。
開始時刻が8:30だそうで、時間に合わせて会場に向かうと

なんとも緩い雰囲気の中、30分押しで


入場行進からの


開会式と準備運動で競技スタート

島キャン生も一生懸命走ります。
私はというと、来賓席でのんびりしておりましたが
そんなことは許されるはずもなく


トラック競技に次々駆り出され

午後からもありとあらゆる競技に出場することになりました。
むろん、準備などしているわけもなく

出場した分の景品を頂いた頃には
日焼けと筋肉痛で苦しむことになりました(爆)
ただ、志戸桶集落も少子高齢化は例外ではないわけで
島キャン生も含め、参加させていただくことで、集落の方が少しでも元気になればと、
45年間開催してきた育成会の方々に頭が下がる思いなのでした。
ご参加された方、お疲れ様でした。。。
2016年08月13日
トリプルブッキングな週末 その3
トリプルブッキングな日曜の午後は
ダイビング雑誌の取材陣と島キャン生で

堤防上の特等席で昼飯食いながらフネィンカー競漕を見物し

収穫の始まった白ゴマや

この木なんの木な小学校

たまたま通りがかったところでお話をしつつ

食べれるアイドルを見学して、夕食をお願いしていたダイビングショップに送り届けると
私は私でお祭り会場の屋台でバイトでした(爆)
花火が上がる頃になると、食欲もなくなるようで

花火は屋台の脇からゆっくり見ることが出来ました。
取材陣も島キャン生も花火を楽しめたようで、日曜日のアテンドは無事完了
週末の天気がアレなもんでしたから、天気が回復した月曜日は





一気に陸上撮影を済ませ、3日間のアテンドは無事終了
3日間の対応でしたが、メインとなる海の中はとんと見ていないので
9月に発売される紙面が今から楽しみなのです。
取材チームの皆様、お疲れ様でした。
対応いただいた皆様、ありがとうございました。
ダイビング雑誌の取材陣と島キャン生で

堤防上の特等席で昼飯食いながらフネィンカー競漕を見物し

収穫の始まった白ゴマや

この木なんの木な小学校

たまたま通りがかったところでお話をしつつ

食べれるアイドルを見学して、夕食をお願いしていたダイビングショップに送り届けると
私は私でお祭り会場の屋台でバイトでした(爆)
花火が上がる頃になると、食欲もなくなるようで

花火は屋台の脇からゆっくり見ることが出来ました。
取材陣も島キャン生も花火を楽しめたようで、日曜日のアテンドは無事完了
週末の天気がアレなもんでしたから、天気が回復した月曜日は





一気に陸上撮影を済ませ、3日間のアテンドは無事終了
3日間の対応でしたが、メインとなる海の中はとんと見ていないので
9月に発売される紙面が今から楽しみなのです。
取材チームの皆様、お疲れ様でした。
対応いただいた皆様、ありがとうございました。
2016年08月13日
トリプルブッキングな週末 その2
トリプルブッキングな週末アテンドは土曜日の午後から本格化します。
アテンドといってもダイビング雑誌の取材なので


海の中は事業所さんに丸投げおまかせします。
夜は夜で私はバイト、取材陣は島内の飲食店で島の料理を堪能したようです。
で、日曜日
朝一にダイビング雑誌の取材陣を港に送り届けたら
この日お休みな島キャン生を連れて



早町小学校横にある体験工房で

夜光貝磨きを体験です。

それぞれ思い思いの材料を手に取り

ひたすら磨いて磨いていきます。
磨き終わったら、それぞれあれやこれを着けて

見事、完成です(祝)
で、この日は天気がアレだったんですが、せっかく海に入る用意をしてたので

小野津でちょこっと泳いでみました。
抜群に天気が良いという訳ではありませんでしたが、お楽しみいただけたようで
午前中潜ってた取材陣も無事終了という事で、市街地に向かいました。
アテンドといってもダイビング雑誌の取材なので


海の中は事業所さんに
夜は夜で私はバイト、取材陣は島内の飲食店で島の料理を堪能したようです。
で、日曜日
朝一にダイビング雑誌の取材陣を港に送り届けたら
この日お休みな島キャン生を連れて



早町小学校横にある体験工房で

夜光貝磨きを体験です。

それぞれ思い思いの材料を手に取り

ひたすら磨いて磨いていきます。
磨き終わったら、それぞれあれやこれを着けて

見事、完成です(祝)
で、この日は天気がアレだったんですが、せっかく海に入る用意をしてたので

小野津でちょこっと泳いでみました。
抜群に天気が良いという訳ではありませんでしたが、お楽しみいただけたようで
午前中潜ってた取材陣も無事終了という事で、市街地に向かいました。
2016年08月12日
トリプルブッキングな週末 その1
気が付きゃ8月に入り、いろんな受入が本格化します。
最初の週の半ばには、各島の物産コーディネーターが来島



島内の加工業者さんや農家さんを周り、喜界島に何があるのか、どうやって販路を広げていくのが良いかなどを考えていきます。
で、この頃から島キャンな子たちも喜界島に来てるわけで

一緒に喜界島についてお勉強していきます。
で、週末は

喜界島の夏の一大イベントが開催されるのですが


昨年のように研修が入ることもないので
屋台でバイトでもしようかと油断していると、あれやこれやとアテンドなお仕事がピンポイントで入り
夏祭りな週末は
華やかどころか

激しくなる様相を呈してきました(爆)
最初の週の半ばには、各島の物産コーディネーターが来島
島内の加工業者さんや農家さんを周り、喜界島に何があるのか、どうやって販路を広げていくのが良いかなどを考えていきます。
で、この頃から島キャンな子たちも喜界島に来てるわけで
一緒に喜界島についてお勉強していきます。
で、週末は
喜界島の夏の一大イベントが開催されるのですが


昨年のように研修が入ることもないので
屋台でバイトでもしようかと油断していると、あれやこれやとアテンドなお仕事がピンポイントで入り
夏祭りな週末は
華やかどころか

激しくなる様相を呈してきました(爆)
2016年08月04日
東京からのお客様

町田の小田急から帰ってくると、東京から団体様がご来島
今年の1月にお越しいただいた

丸の内朝大学の皆さんが、夏の喜界島にも行ってみたいということで、ご来島頂きました。
夏の喜界島は冬と違い、色々キラキラしてたそうで


灼熱のハウスの中でのマンゴー収穫や

夕陽を見ながらのBBQなんかもお楽しみいただきました。
1月には時間がなくて行けなかった

夫婦なガジュマルや

小野津なビーチもお楽しみいただけたようです。
道中は、朝大学な方々に加え

4月のマラソン大会に出場した方も参加し、いろんなご縁がつながり、広がる喜界島滞在となったようです。
で、今後もこのご縁が都市部でも喜界島でも広がるのを願うばかりなのです。
ご来島いただいた皆様、ありがとうございました。
タグ :喜界島