2014年09月26日
トータル ホスピタリティ その2
花良治集落の空家再生プロジェクト


花良治おもてなしハウス
滞在期間中は集落の方々がサポートしてくれました。
プロジェクトの中心である若者たちだけじゃなく
子供からお年寄りまで受入に参加



料理が得意な方のアドバイスで、島料理にも挑戦していたようです。


雨の日に行われた薬草教室に行く時も、集落の方がサポートしてくれました。
ということで、滞在期間中は私、なにもしておりません(爆)
滞在最後の夜には
滞在期間中に関わった方々と食卓を囲み、

歌って踊りました。
初めての受入、初めてのアテンドと、初めてづくしで大変だったことと思いますが
まず1組、受入を行ったことで
集落の人たちにとっても自信になったんじゃないかと思います。
また、このプロジェクトが、集落の若者たちだけじゃなく
子供からお年寄りまであらゆる世代の方々も参加していくことで
一箇所に過度な負担をかけない
持続可能な受入体制の構築に繋がればと思います。
また受け入れをしていくことで
地元でも普段はなかなか顔を合わせることがない方々同士の交流にもなればと思います。
とりあえず、まずは1組。
佐久間さんありがとうございました。
花良治集落の皆さん、お疲れさまでした。

花良治集落の空き家を活用した
花良治おもてなしハウスは10月31日までモニター期間となっています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
花良治おもてなしハウス
続きを読む


花良治おもてなしハウス
滞在期間中は集落の方々がサポートしてくれました。
プロジェクトの中心である若者たちだけじゃなく
子供からお年寄りまで受入に参加



料理が得意な方のアドバイスで、島料理にも挑戦していたようです。


雨の日に行われた薬草教室に行く時も、集落の方がサポートしてくれました。
ということで、滞在期間中は私、なにもしておりません(爆)
滞在最後の夜には
滞在期間中に関わった方々と食卓を囲み、

歌って踊りました。
初めての受入、初めてのアテンドと、初めてづくしで大変だったことと思いますが
まず1組、受入を行ったことで
集落の人たちにとっても自信になったんじゃないかと思います。
また、このプロジェクトが、集落の若者たちだけじゃなく
子供からお年寄りまであらゆる世代の方々も参加していくことで
一箇所に過度な負担をかけない
持続可能な受入体制の構築に繋がればと思います。
また受け入れをしていくことで
地元でも普段はなかなか顔を合わせることがない方々同士の交流にもなればと思います。
とりあえず、まずは1組。
佐久間さんありがとうございました。
花良治集落の皆さん、お疲れさまでした。

花良治集落の空き家を活用した
花良治おもてなしハウスは10月31日までモニター期間となっています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
花良治おもてなしハウス
続きを読む
2014年09月26日
トータル ホスピタリティ その1
喜界島の南西部

「幻のミカン」と呼ばれる花良治みかん発祥の地でもある花良治集落では

11月のオープンを目指し、空家をゲストハウスに改装中です。
※改装の様子は下記リンクからご覧いただけます。
花良治空き家再生プロジェクトin喜界島(Facebookページ)


人が住める状態になってきたので
オープンまでの間、お試し期間として無料モニターを受け入れています。
詳しくはこちらをご覧ください。
花良治集落の若者たちが中心となって進めているこのプロジェクト、
先週、第1号のモニターの受入でした。
モニターとなったのは

7月に宇都宮でお世話になった方々でした。
滞在期間中には

こちらのサイトに掲載されている
フリー滞在プログラムも体験したいということで
こちらでも色々調整し、受け入れに参加することになりました。

「幻のミカン」と呼ばれる花良治みかん発祥の地でもある花良治集落では

11月のオープンを目指し、空家をゲストハウスに改装中です。
※改装の様子は下記リンクからご覧いただけます。
花良治空き家再生プロジェクトin喜界島(Facebookページ)


人が住める状態になってきたので
オープンまでの間、お試し期間として無料モニターを受け入れています。
詳しくはこちらをご覧ください。
花良治集落の若者たちが中心となって進めているこのプロジェクト、
先週、第1号のモニターの受入でした。
モニターとなったのは

7月に宇都宮でお世話になった方々でした。
滞在期間中には

こちらのサイトに掲載されている
フリー滞在プログラムも体験したいということで
こちらでも色々調整し、受け入れに参加することになりました。
2014年09月17日
喜界島の歩き方
奄美での会議の後は、

間髪いれずにアテンドのお仕事でした。
取材するところはあらかじめリストアップされていたようですが、




普通なら通り過ぎてしまうところや

今の季節ならではの場所



リストには載っていないけれど、是非見ていただきたい場所や



道中、会話の中で興味を持っていただいたところなんかもつけ足して周ってみました。

勿論、食べ物や

喜界島を語る上で欠かせないものも外せません。



この人たちのお話しも聞いていただきました。
周るだけなら1日で済む狭い島ですが、
掘れば掘るほど色んなところが出てくるある意味濃い島だということも知っていただけたのではないかと思います。
先日喜界島で行われたファシリテーター養成研修で

喜界島のイチ押しについてみんなで話し合いましたが
限られた紙面で表現される喜界島の姿も良いヒントになるんじゃないかと思います。
ライターの方、4日間お疲れさまでした。
取材対応していただいた方々、ありがとうございました。

間髪いれずにアテンドのお仕事でした。
取材するところはあらかじめリストアップされていたようですが、




普通なら通り過ぎてしまうところや

今の季節ならではの場所



リストには載っていないけれど、是非見ていただきたい場所や



道中、会話の中で興味を持っていただいたところなんかもつけ足して周ってみました。

勿論、食べ物や

喜界島を語る上で欠かせないものも外せません。



この人たちのお話しも聞いていただきました。
周るだけなら1日で済む狭い島ですが、
掘れば掘るほど色んなところが出てくるある意味濃い島だということも知っていただけたのではないかと思います。
先日喜界島で行われたファシリテーター養成研修で

喜界島のイチ押しについてみんなで話し合いましたが
限られた紙面で表現される喜界島の姿も良いヒントになるんじゃないかと思います。
ライターの方、4日間お疲れさまでした。
取材対応していただいた方々、ありがとうございました。
タグ :喜界島
2014年09月16日
出張往復ビンタ
女子旅のモニターが終わると、喜界島で受け入れです。
先月、沖永良部島、与論島でも開催された

ファシリテーター養成研修を喜界島でも開催。
島内の事業所さんや団体さんにも参加していただき、

「喜界島のイチ押しは何か?」
をお題にしつつ、会議の進め方やまとめ方を学んでいただきました。
その合間にも





花良治集落による空家活用プロジェクトの進捗状況を確認したりしておりました。
2日間にわたる研修の受け入れが終わると、再び奄美大島へ

奄美群島12市町村が集まって、移住支援事業の会議でした。
平成24年から始まったこの事業、今年度は
10月11日から3日間、先輩移住者へのインタビューや空家活用プロジェクトへの参加を盛り込んだ

移住体験ツアーや
集落散策や酒蔵見学、山羊バーベキューなど、滞在中にお好きなプログラムを選択していただく

フリー滞在プログラム
先日、瀬戸内町でのモニターを終えたばかりの

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
や、前述の空家活用プロジェクトの進捗報告が行われました。
奄美群島の殆どが人口減少という問題を抱えており、それぞれが様々な解決策を模索している段階というのが現状です。
エポックメイキングで一発逆転チックな解決策はそうそうあるわけではありませんが、
着実に歩みを進めていければと思います。
喜界島や奄美群島各島での移住支援については
奄美群島移住支援サイト

ねりやかなや
をご覧ください。
先月、沖永良部島、与論島でも開催された

ファシリテーター養成研修を喜界島でも開催。
島内の事業所さんや団体さんにも参加していただき、

「喜界島のイチ押しは何か?」
をお題にしつつ、会議の進め方やまとめ方を学んでいただきました。
その合間にも





花良治集落による空家活用プロジェクトの進捗状況を確認したりしておりました。
2日間にわたる研修の受け入れが終わると、再び奄美大島へ

奄美群島12市町村が集まって、移住支援事業の会議でした。
平成24年から始まったこの事業、今年度は
10月11日から3日間、先輩移住者へのインタビューや空家活用プロジェクトへの参加を盛り込んだ

移住体験ツアーや
集落散策や酒蔵見学、山羊バーベキューなど、滞在中にお好きなプログラムを選択していただく

フリー滞在プログラム
先日、瀬戸内町でのモニターを終えたばかりの

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
や、前述の空家活用プロジェクトの進捗報告が行われました。
奄美群島の殆どが人口減少という問題を抱えており、それぞれが様々な解決策を模索している段階というのが現状です。
エポックメイキングで一発逆転チックな解決策はそうそうあるわけではありませんが、
着実に歩みを進めていければと思います。
喜界島や奄美群島各島での移住支援については
奄美群島移住支援サイト

ねりやかなや
をご覧ください。
2014年09月16日
女子旅モニターツアー その3
10月18日(土)から4日間で開催される

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のリハーサルを兼ねたモニターツアー2日目は


海上タクシーに乗って加計呂麻島に渡ります。

丁度この日は宇都宮から空家を見学に来た方も同行しての一日でした。

自販機でボールを貸りることが出来るシンプルなリゾート施設で


信島プロの指導によるゴルフレッスンの後は

戦跡巡り



学校跡地で夜光貝のアクセサリー作りを体験していただきました。

懇切丁寧な指導のもと、
「全ての光は磨きに繋がる 貝磨きは自分磨き」の言葉通り


皆さん一生懸命磨いて磨いて。。。

綺麗に出来ました。

寅さんファンな東郷さんのリクエストに応え、ロケ地を見学した後は

長い長い階段を上り


360度絶景が広がる場所へと連れて行っていただきました。
帰路につく海上タクシーは

茶目っけたっぷりの運転で

東郷さんもご覧の笑顔でした。
ライブのときはタイトなスケジュールのこの2人、
いつもとは違う歌旅には大喜びだったようです。
瀬戸内町の受け入れにも良いリハーサルとなったようです。
世界自然遺産候補の奄美大島、喜界島を巡る4日間の旅
「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」は
現在申込を受付中!
詳しくは

特設ページをご覧ください。

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のリハーサルを兼ねたモニターツアー2日目は


海上タクシーに乗って加計呂麻島に渡ります。

丁度この日は宇都宮から空家を見学に来た方も同行しての一日でした。

自販機でボールを貸りることが出来るシンプルなリゾート施設で


信島プロの指導によるゴルフレッスンの後は

戦跡巡り



学校跡地で夜光貝のアクセサリー作りを体験していただきました。

懇切丁寧な指導のもと、
「全ての光は磨きに繋がる 貝磨きは自分磨き」の言葉通り


皆さん一生懸命磨いて磨いて。。。

綺麗に出来ました。

寅さんファンな東郷さんのリクエストに応え、ロケ地を見学した後は

長い長い階段を上り


360度絶景が広がる場所へと連れて行っていただきました。
帰路につく海上タクシーは

茶目っけたっぷりの運転で

東郷さんもご覧の笑顔でした。
ライブのときはタイトなスケジュールのこの2人、
いつもとは違う歌旅には大喜びだったようです。
瀬戸内町の受け入れにも良いリハーサルとなったようです。
世界自然遺産候補の奄美大島、喜界島を巡る4日間の旅
「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」は
現在申込を受付中!
詳しくは

特設ページをご覧ください。
2014年09月15日
女子旅モニターツアー その2
10月18日(土)から4日間で開催される

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のリハーサルを兼ねたモニターツアー初日夜の部、地元住民による歓迎会は

瀬戸内町役場の「ウクレレ王子」からスタート。
皆さんに曰く、ハワイに行ってパワーアップしたそうです。

で、お次はモニターの東郷さんが歌います。

東郷さんについては事前に何の情報も出してなかったこともあり、彼女の歌には皆さんビックリでした。

郵便局職員による「ローガンズ」や

女子旅ツアーの瀬戸内町受入担当者も歌います。かなりレベル高いです。

ウクレレ王子の再登場にはモニターの2人も大喜びでした。

請島の豊年祭から急きょ駆けつけて歌った方の後は

東郷さんが再登場。

参加者皆さんが色んな形で出演する、濃ゆい歓迎会となりました。

9月中には、瀬戸内町の女性2名をモニターとして招く予定でしたが、
この日でモニターも決まり、歓迎会で出演した皆さんも喜界島でライブをするという
予想以上の成果となりました。
瀬戸内町の皆様、ありがとうございます。

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のリハーサルを兼ねたモニターツアー初日夜の部、地元住民による歓迎会は

瀬戸内町役場の「ウクレレ王子」からスタート。
皆さんに曰く、ハワイに行ってパワーアップしたそうです。

で、お次はモニターの東郷さんが歌います。

東郷さんについては事前に何の情報も出してなかったこともあり、彼女の歌には皆さんビックリでした。

郵便局職員による「ローガンズ」や

女子旅ツアーの瀬戸内町受入担当者も歌います。かなりレベル高いです。

ウクレレ王子の再登場にはモニターの2人も大喜びでした。

請島の豊年祭から急きょ駆けつけて歌った方の後は

東郷さんが再登場。

参加者皆さんが色んな形で出演する、濃ゆい歓迎会となりました。

9月中には、瀬戸内町の女性2名をモニターとして招く予定でしたが、
この日でモニターも決まり、歓迎会で出演した皆さんも喜界島でライブをするという
予想以上の成果となりました。
瀬戸内町の皆様、ありがとうございます。
2014年09月15日
女子旅モニターツアー その1
東京のお寿司屋さんで勉強の後は、
喜界島に着いた飛行機に再び乗って

奄美大島に飛びました。
奄美大島でのお仕事は、
10月18日から開催される

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のモニターツアー。
開催まであと1ヶ月ちょい。喜界島と瀬戸内町、お互いのプログラムのリハーサルを兼ね
喜界島の女性2名が瀬戸内町へ
瀬戸内町の女性2名が喜界島へ
それぞれモニターとして行っていただくことになりました。
で、喜界島から送りこむ女性2名を選定するに当たり、情報発信力のある方が良いだろうということで、今月19日に奄美大島でライブをする

東郷晶子さんにオファーを出しました。
この情報を事前に察知した、

広域事務組合職員の新築祝いで歌っていただいた後は瀬戸内町へ。
まずはサクッと奄美大島南部を観光

入江がハートの形に見えるところや


波がカラカラと音がする場所に行ってきました。

夜は瀬戸内町の皆さんによる歓迎会

瀬戸内町役場や郵便局の職員によるバンド演奏が行われます。
喜界島に着いた飛行機に再び乗って

奄美大島に飛びました。
奄美大島でのお仕事は、
10月18日から開催される

「喜界&瀬戸内女子旅ツアー」
のモニターツアー。
開催まであと1ヶ月ちょい。喜界島と瀬戸内町、お互いのプログラムのリハーサルを兼ね
喜界島の女性2名が瀬戸内町へ
瀬戸内町の女性2名が喜界島へ
それぞれモニターとして行っていただくことになりました。
で、喜界島から送りこむ女性2名を選定するに当たり、情報発信力のある方が良いだろうということで、今月19日に奄美大島でライブをする

東郷晶子さんにオファーを出しました。
この情報を事前に察知した、

広域事務組合職員の新築祝いで歌っていただいた後は瀬戸内町へ。
まずはサクッと奄美大島南部を観光

入江がハートの形に見えるところや


波がカラカラと音がする場所に行ってきました。

夜は瀬戸内町の皆さんによる歓迎会

瀬戸内町役場や郵便局の職員によるバンド演奏が行われます。
2014年09月13日
お寿司屋さんでお勉強
有機の里のお次は、東京でお勉強です。
江戸川橋近くの


ギャラリーがあるお寿司屋さんでは

喜界島のザラメや

ゴマ油を使っていただいているということで
素材の良いところをどうすくい上げて、発信していくかを教えていただきました。
お昼にはこのお寿司屋さんでランチ。

富山県人もビックリな肉厚お寿司。
保存食というイメージが強いマス寿司が、立派なごちそうになっていました。
で、夜は夜で、喜界島の食材を使って




会員制の試食会でした。
プロのこだわりを感じるものから、ご家庭で作れそうなものまで
喜界島の食材が持つ新たな魅力を引き出していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください
食事するのは人であり、
食事を作るのも人であり
食材を作るのも人であるわけで、
関わる人たちが込めた魂が、食べるときに伝わると、「美味しい」とは違った魅力が料理にも宿る。
試食会に来ていたいた方々の笑顔からもそれを感じたイベントでした。
酢飯屋さん、ありがとうございました。
江戸川橋近くの


ギャラリーがあるお寿司屋さんでは

喜界島のザラメや

ゴマ油を使っていただいているということで
素材の良いところをどうすくい上げて、発信していくかを教えていただきました。
お昼にはこのお寿司屋さんでランチ。

富山県人もビックリな肉厚お寿司。
保存食というイメージが強いマス寿司が、立派なごちそうになっていました。
で、夜は夜で、喜界島の食材を使って




会員制の試食会でした。
プロのこだわりを感じるものから、ご家庭で作れそうなものまで
喜界島の食材が持つ新たな魅力を引き出していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください
食事するのは人であり、
食事を作るのも人であり
食材を作るのも人であるわけで、
関わる人たちが込めた魂が、食べるときに伝わると、「美味しい」とは違った魅力が料理にも宿る。
試食会に来ていたいた方々の笑顔からもそれを感じたイベントでした。
酢飯屋さん、ありがとうございました。
2014年09月11日
有機な里でお勉強 その2
有機な里、埼玉県小川町は

天皇賞をいただいたほどの美しい里山が広がっています。

有機栽培に限定された、小川町内の2集落で採れる農作物は、大豆や小麦をはじめ

多種多様な農作物が栽培されています。

訪問途中で見かけたこちらの商品は、新宿の百貨店に卸されるそうです。

一見アンダーグラウンドな世界のここの店主も
「小川町=有機」なんだそうです。
都心から日帰りで来れる程よい距離感のところには


小川町で採れる有機大豆のみ使用し、年商3億円を超える豆腐屋さんや


日替わり出店のカフェがありました。

都心の方々をターゲットにした有機な貸し農園もありました。


有機な里の分校の跡地には

OBがNPO法人を立ち上げ、有機な里をよりよく知っていただく為に、様々な取り組みを行っていました。

キングオブハートな方が言うとおり、「人間も自然の一部」
自然と程よい距離感を保ち
なおかつ稼げる
自然にも身体にもお財布にも優しい姿を見ることが出来ました。
霜里学校の皆様、ありがとうございました。

天皇賞をいただいたほどの美しい里山が広がっています。

有機栽培に限定された、小川町内の2集落で採れる農作物は、大豆や小麦をはじめ

多種多様な農作物が栽培されています。

訪問途中で見かけたこちらの商品は、新宿の百貨店に卸されるそうです。

一見アンダーグラウンドな世界のここの店主も
「小川町=有機」なんだそうです。
都心から日帰りで来れる程よい距離感のところには


小川町で採れる有機大豆のみ使用し、年商3億円を超える豆腐屋さんや


日替わり出店のカフェがありました。

都心の方々をターゲットにした有機な貸し農園もありました。


有機な里の分校の跡地には

OBがNPO法人を立ち上げ、有機な里をよりよく知っていただく為に、様々な取り組みを行っていました。

キングオブハートな方が言うとおり、「人間も自然の一部」
自然と程よい距離感を保ち
なおかつ稼げる
自然にも身体にもお財布にも優しい姿を見ることが出来ました。
霜里学校の皆様、ありがとうございました。
2014年09月11日
有機な里でお勉強 その1

先週は、商工会さんのお仕事に便乗して関東に行ってきました。
最初の目的地が
埼玉県は小川町。
いきなり小川町に行くのは厳しいので

ゴローも行った池袋で宿泊です。
孤独のグルメなお店があいにく満室だったので

こちらのお店で晩御飯。縄師が営む焼鳥屋さんでした。
インパクトがあるせいか、食べログレビューにはばらつきがあるようです。。。
翌日早朝には池袋を出発して

有機な里の農場へ。
有機で循環型な農業を実践していました。
例えば

有機な里の大豆を

豆腐にして

そこで出た揚げ油の廃油を


こちらの設備で綺麗にすると

ベンツが走ったり

発電も出来るわけです。
また、

バイオな技術で

ガスを作ったり

苗の着床が促進されたりするようです。
で、バイオな燃料や肥料で


多種多様な作物が栽培されていました。
自然で育まれたものは自然に帰す。
そこで関わる人間は、無理なく、程よくな距離感が良いのかもしれません。
と思った有機な里の初日でした。
2014年09月03日
喜界島フォトコンテスト2014
毎年秋になると当協会では
喜界島フォトコンテスト
を開催しております。

※クリックすると大きくなります
このフォトコンテスト、今年度で4回目。
1回目は35点、2回目は70点、3回目は141点と
応募点数が倍々ゲームのように増え、

地元の新聞に取り上げられたり、事業所さんが写真にしてお店に飾ってくれたり、銀行さんが巡回展示をしてくれました。
おかげさまで島内外での認知度・関心も増え、第4回目となる今回からは

副賞が大幅に増えました(祝)
各賞の選考方法も、前回までのネット投票から、景品を提供していただく事業所さんで組織した実行委員会から各賞を選定する方法に変更しました。これで応募作品の幅が広がればいいなぁと思います。
第4回目となる「喜界島フォトコンテスト2014」
応募締め切りは9月30日(火)までとなっております。
詳しくは

↑のバナーからどうぞ。
喜界島フォトコンテスト
を開催しております。

※クリックすると大きくなります
このフォトコンテスト、今年度で4回目。
1回目は35点、2回目は70点、3回目は141点と
応募点数が倍々ゲームのように増え、

地元の新聞に取り上げられたり、事業所さんが写真にしてお店に飾ってくれたり、銀行さんが巡回展示をしてくれました。
おかげさまで島内外での認知度・関心も増え、第4回目となる今回からは

副賞が大幅に増えました(祝)
各賞の選考方法も、前回までのネット投票から、景品を提供していただく事業所さんで組織した実行委員会から各賞を選定する方法に変更しました。これで応募作品の幅が広がればいいなぁと思います。
第4回目となる「喜界島フォトコンテスト2014」
応募締め切りは9月30日(火)までとなっております。
詳しくは

↑のバナーからどうぞ。
2014年09月02日
ファシリテーター養成研修 ヨロン島編
沖永良部島で2日間研修を受けた後は

浮かれた島に移動です。

名物のもずくそばを頂いた後は
ヨロン島でのファシリテーター研修でした。
ヨロン島では

毎日海岸清掃をしている方や

彼のお父さん
沖永良部島でも受け入れをしていた

インターンな方々も参加していました。

過去の経験、地域への想い、理想とする姿などなど。。。色んな方が色んな意見を出し合い、
ヨロン島がより良くなるよう話し合いを重ねました。
といってもこちらは浮かれたヨロン島。
研修の前後には

水平線に沈む夕日を眺めたり

夜明けの時刻から海岸清掃したり

453年続くファシリテーションを実践したりしていました。
これで、1週間にわたる出張はとりあえず終了。
会議の進行やまとめ方を学ぶ
ファシリテーター研修は
9月には喜界島、徳之島で行われます。
この研修を通して喜界島のセールスポイントが見えていければいいと思います。
続きを読む

浮かれた島に移動です。

名物のもずくそばを頂いた後は
ヨロン島でのファシリテーター研修でした。
ヨロン島では

毎日海岸清掃をしている方や

彼のお父さん
沖永良部島でも受け入れをしていた

インターンな方々も参加していました。

過去の経験、地域への想い、理想とする姿などなど。。。色んな方が色んな意見を出し合い、
ヨロン島がより良くなるよう話し合いを重ねました。
といってもこちらは浮かれたヨロン島。
研修の前後には

水平線に沈む夕日を眺めたり

夜明けの時刻から海岸清掃したり

453年続くファシリテーションを実践したりしていました。
これで、1週間にわたる出張はとりあえず終了。
会議の進行やまとめ方を学ぶ
ファシリテーター研修は
9月には喜界島、徳之島で行われます。
この研修を通して喜界島のセールスポイントが見えていければいいと思います。
続きを読む
2014年09月01日
ファシリテーター養成研修 沖永良部島編
奄美パークでのイベントが終わると、翌日には沖永良部島に移動です。
沖永良部まではフェリーでの移動でしたが



喜界航路定期船の倍以上の大きさの船は私にとって快適そのものでした(笑)
沖永良部島では、昨年度も参加したファシリテーター養成研修。
今年度は奄美大島以外の4島で開催です。

今回の研修は、観光セールスをするにあたっての各島のイチ押しについて話し合うということで、観光関係の事業所さんも参加してました。
と同時に

インターンの方々にも参加していただきました。
大学生にとっても沖永良部島の生活は刺激的な毎日だったようで


彼らからも活発な意見が出てました。
この研修をきっかけにできたつながりで
若い人、年配の人、地元の人、島外の人皆さんが納得する
沖永良部島のイチ押し
が作られていけばと思います。
続きを読む
沖永良部まではフェリーでの移動でしたが



喜界航路定期船の倍以上の大きさの船は私にとって快適そのものでした(笑)
沖永良部島では、昨年度も参加したファシリテーター養成研修。
今年度は奄美大島以外の4島で開催です。

今回の研修は、観光セールスをするにあたっての各島のイチ押しについて話し合うということで、観光関係の事業所さんも参加してました。
と同時に

インターンの方々にも参加していただきました。
大学生にとっても沖永良部島の生活は刺激的な毎日だったようで


彼らからも活発な意見が出てました。
この研修をきっかけにできたつながりで
若い人、年配の人、地元の人、島外の人皆さんが納得する
沖永良部島のイチ押し
が作られていけばと思います。
続きを読む