しーまブログ 旅行・観光喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

喜ブログ編集長日記

一人一人が喜界島の情報発信源となる喜界島情報サイト「喜(よろこ)ブログ」編集局並びに喜界島観光物産協会の活動内容と、職員の変態的日常を綴ります。

2014年02月24日

イベント往復ビンタ

先週の金曜日は





2つのイベントが同時開催でした。
しかも時間もダダかぶり(爆)


クラシックコンサートのほうは、昨年からご相談をいただきまして、ポスターの作製やら告知なんかをさせていただきました。
「喜界島でクラシックコンサートを入場料を徴収して行う」というのが初めての試みなもんで、皆さん不安がっておりましたが、
主催者や関係者の皆さんの努力の結果
ふたを開けてみると前日にはチケットがほぼ売り切れ状態となっておりました。ありがたや



当日午前中には椅子も並べ終わり



リハも順調。ということで、この日のお仕事をサッサ切り上げ、シンポジウムを覗いてきました。



シンポジウムも大入り状態。



テレビ朝日のコメンテーターの方や



普段のお仕事でいつもお世話になっている方々が出席。
皆さん、自身の仕事をこなすだけではなく、様々な形で喜界島を発展させていこうと取り組んでいる方々なのです。



最前列では今年卒業する喜界高校生も出席。こういうのは素直にうれしいです。
パネラーの皆さんが一通り話し終わったのを見計らい、休養村へ向かいました



休養村では超満員の中、演奏の真っ最中。





松坂さんが面白おかしくバイオリンの解説を行います。



勿論、演奏も最高



アンコールでは客席に降りて「いきゅんにゃかな節」を演奏でした。





友情出演の皆さんも花束を受け取り、無事コンサートは終了。
このイベントとの関わりは
昨年11月頃よりコンサート開催について相談を受けたのが始まりでした。
「あれがしたい」「これがしたい」という願望から
「どうしたらいいのか」「こうすればいいのでは?」と、形に変えていく過程を経て、
コンサートの成功につなげることが出来ました。
初めてのことだらけで皆さん不安だらけだったと思いますが、
今回の成功が様々な自信につながぅていければと思います。

関係者の皆様、お疲れさまでした。


  


Posted by レイド at 08:51Comments(0)イベント

2014年02月23日

びいなす初寄港!

3月7日に喜界島初寄港となる



クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」

詳しくはこちらをご覧ください

間近に迫ってきたので、受入準備に追われております。
先方に提出する書類やら様々な決めごとなどなど



色んな人とお話して、決めていきます。
びいなすの寄港に関わりだしたのが約1年前。



現場の下見






名瀬への日帰り視察を踏まえて



喜界島までの航行中に行うこと
を詰めていき



それに伴う資料づくり



ヤギの血統書も作ります。
「血統書」はさすがにマズいとのことで、「証明書」になりそうです。。。

1年がかりのお仕事も大詰め。
これからはイメージを形にしていく作業になり、慌ただしい日が続きます。
天候や海面の状況など不安要素もありますが、なんとか形にできるようにしていきたいです。
乗客の方々だけではなく、島の人も楽しんでいただければと
当日、現場には



喜界島のゆるキャラも登場します。

クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」は
3月7日(金)8:00~17:00



喜界島湾港に接岸しての初寄港です!








  


Posted by レイド at 15:28Comments(0)びいなす

2014年02月18日

出張直後のアテンド



マネージャー業が終わると、朝一の飛行機に乗り、鹿児島経由で喜界島へ。



喜界島に着くなり、旅行代理店産と航空会社さんのアテンドでした。



お天気には恵まれませんでしたが、
掘れば何でも出てくる
島だということを知っていただけたのではないかと思います。



滝川小学校跡地を利用した埋蔵文化財センターでは、今もなお発掘調査が続く喜界島の遺跡からの出土品を展示・調査しています。
職員さんにも懇切丁寧に説明していただけるので、11月にも代理店の方々にご案内しました。

なんでも、今回ご来島された方は
11月のセールスの際に、私が
「喜界島は掘ればいろんなものが出てくる島なんです」なんて言っちゃったものだから、興味を持たれたんだとか。
そのトークがかなりインパクトがあったみたいです。ありがとうございます。





美味しい料理に舌鼓を打ちながらも



ウェルカムドリンクは欠かせません。
天候もあり、短いアテンドでしたが今回ご紹介できなかったところを様々な形で露出していき、次につなげてかねばなりません。

ご来島された皆様、ありがとうございました。









  


Posted by レイド at 17:00Comments(0)アテンド

2014年02月18日

Chaos of 大阪 後篇

大阪は天神橋「奄美料理 てぃだ」での



永遠の碧な方のライブは



満員御礼で開演です。



思えば今まで彼女のソロライブをフルで見たことがありませんでした。





時間もたっぷりあるおかげで、色んなトークでお客さんを楽しませます。





この日のライブを楽しみに来ていた方も多く



一部から歌え踊れの大騒ぎでした。



この日の為に開発したオリジナル商品も大好評です。



農商工連携事業での学習を活かし、「ターゲットを絞った」商品造りが功を奏しましたwww



2部のスタートはじゃんけんゲーム





嬉しい再会もあったようです。



菜々子ちゃんもじゃんけんに参加してました。







ゲームの後も唄え踊れの大騒ぎで、大盛況でライブは終了。
多くの方に唄と踊りと喜界島を楽しんでいただいたライブとなりました。
ライブには



こちらのスタッフの方にも来ていただき、川畑さんや喜界島の持つ魅力を十分に堪能していただけたのではないかと思います。

今後はこういうライブに地元の情報発信を効果的に盛り込んでいくことで、「楽しい」イベントが質量を増したものに出来ればと思いました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
川畑さん、菜々子ちゃん、忠行さん、ありがとうございました。






  


Posted by レイド at 12:00Comments(0)イベント

2014年02月18日

Chaos of 大阪 前篇

「地旅博覧会in和歌山」の翌日は、大阪に移動。



大阪でこちらのライブがあるとのことで、出演のお2人を大阪まで引率です。
異例な寒さだった和歌山市内。この日は晴天に恵まれました。
大阪行きまで若干余裕があるということで出演者の強い希望により和歌山城を散策しました。









裏手の坂道をぐるぐると登り、天守閣へ









晴天のおかげで眺めは最高でした。





城内の動物園に立ち寄ったり





茶室でお上品にお茶をしばきつつ。。。
ふと目に留まったのが、城内観光案内所内の甲冑体験セット。しかも無料!
ということで





試着しての



散策しての、撮影です。



私も体験してみました。
甲冑は本格的な造りで重量感もバッチリ。質の高い体験が出来ました。。。
とこんなことをしてる間に
予定の電車を2本乗り過ごしました(爆)

で、予定より若干遅れての大阪入り。
出張最後の夜なので、のんびりお酒でも飲めるかな。。。なんて甘い期待は



「は!?CD売るんでしょ!?」とバッサリ切られました(爆)

出演者のお2人は、「お客さん来なかったらどうしよう。。。」なんて不安ぶっておりましたが、
ふたを開けてみると100人超の予約が入っておったそうで、のんびりする余裕もなく





お席は瞬く間に埋まっていき、開演を迎えます。


  


Posted by レイド at 08:00Comments(0)イベント

2014年02月17日

地旅博覧会in和歌山 その4



和歌山ビッグホエールで開催された
「地旅博覧会in和歌山」



喜界島3人娘の出演が終わると、留守番を彼女らに任せ、あちこち見てきました。
隣のブースは



九州と本州を結ぶ「フェリーさんふらわあ」さんと



鹿児島県
で、お向かいは



淡路島の観光協会さん。33代目クイーン淡路島さんは、その昔奄美大島にも住んでおり、島唄コンクールにも出場したそうです。
世間は狭いものです。



宝塚のお姉さんは清く正しく美しい方でした。







ホールの内外では出店が並び



ゆるキャラも沢山いました。
永遠の碧な方が、ゆるキャラとのツーショットをコンプリートしたはずです。。。たぶん。

周囲の出展団体に比べてはるかに規模が小さい喜界島ですが、今回のステージでかなりのインパクトがあったおかげで、
様々な旅行代理店さんや



こちらの方々と、今後についての大事なお話をさせていただくことが出来ました。ありがとうございます。









その間もステージでは様々な地域がPRを行い





華やかなオーラがなお健在なタカラジェンヌOGの後に





出演者が登壇し、フィナーレです。地旅博覧会in和歌山は多くの来場者でにぎわい、大成功で幕を閉じたようです。
今回のイベントに出展することにより
PR活動とは何ぞや?
と考えることが出来ました。
・パンフレットを配る
・景品をばらまく
・綺麗なお姉さんが愛嬌をふりまく
・ゆるキャラの運用
などなど。。。
一言で「PR」といってもその作業範囲は多様で範囲が広いのが現状で、何を基準に「成功」と言えるのかは非常に判断が難しいのです。
ただ、よその地域と同じことをやっていても周囲に埋もれてしまう訳で。
埋もれてしまわないためにはどうやって「地域の持つ光を輝かせるか」を考え、効果的に活用するのが大事だということ。
喜界島には島唄をはじめ、周囲から高評価を頂く文化や芸能があるということ。
実力のある文化・芸能の担い手が周囲に及ぼす感動・インパクトは他の何にも代えがたいということ
じゃあ、私たちは文化・芸能の担い手に対して何を提供し、どういう形でサポートしていくのがよいか?
を改めて考えることが出来ました。

出演者の皆様、お疲れさまでした。


  続きを読む


Posted by レイド at 17:00Comments(0)妄想地旅博覧会

2014年02月17日

地旅博覧会in和歌山 その3

和歌山ビッグホエールで開催された
「地旅博覧会in和歌山」



予定が押しに押して、川畑さんが出演です。





まずはピアノで「永遠の碧」を熱唱。



唄声を聴きつけて、お客さんも増えていきます。こういうのは素直にうれしいです。





お次は喜界島の紹介、唄の解説を交えながら島唄を唄います。





場が温まったところで、お次は皆さんと踊ります。
この後、前日付け焼刃で覚えた「島のブルース」「六調」を皆さんと踊り、楽しんでいただきました。
ステージには喜界島出身者、喜界島が好きな人も駆けつけてくれ、一緒に踊ってくれました。

踊りに夢中で分かりませんでしたが、背後には



この子も一緒に踊ってくれたそうです。
おかげさまで、様々な地域がPRを行う場でかなりのインパクトを残せたようで、してやったりなのでした。


  


Posted by レイド at 12:00Comments(0)地旅博覧会

2014年02月17日

地旅博覧会in和歌山 その2

和歌山市で開催された



「地旅博覧会in和歌山」

寒風吹きすさぶ中、スタートです。



ビッグホエールの中には様々な地域から出展



私たちのブースはステージのすぐそば。ベストポジションです。ありがたや





ブースではCD販売の他、喜界島を紹介するパンフレットも設置。
「永遠の碧」をBGMに喜界島を紹介するスライドショーも流しておりました。



向こう三軒両隣にご挨拶を済ませた頃には、開幕。



和太鼓の演奏の後には





鉄砲隊が男心をくすぐります。









地元和歌山をはじめ、各地域がステージ内外でPR活動を行います。









お昼前にはマグロの解体ショーも行われ、集客も抜群です。



ジェシカの母国




お隣の中国



ベトナムからも出演



地元の演歌歌手が歌い



観光庁肝いりのアイドル
が出演した後は



川畑さんの登場です。
  


Posted by レイド at 08:10Comments(0)地旅博覧会

2014年02月16日

地旅博覧会in和歌山 その1

宮崎でのイベントが終わるとお次は和歌山に移動です。



昨年、高円宮妃殿下から表彰を受けた



永遠の碧な方
の出演に合わせて観光PRのお仕事です。
宮崎で東郷晶子さんのパーカッションを務めた菜々子ちゃんを引率しての移動です。
今回の出演に際し、東京からはお囃子を唄う子も呼ぶということで、伊丹空港でその子とも合流。
予定時刻の羽田→伊丹便が欠航し、1時間後の便に乗り換えての合流でした。

伊丹からバスに乗り、天王寺で特急に乗り換え、向かった先は



和歌山ビッグホエール

翌日に開催される日本各地の観光の祭典



「地旅博覧会in和歌山」

のリハーサルと出展準備を行います。



現場に着いたころにはステージの設営中。
ホールの3分の1がイベントステージという豪華な造りになっています。





前日入りしていた永遠の碧な方と引率の2人が揃い、ステージの準備が整うと、リハーサルを開始。
リハーサルがはじまると、ブースの設営をしていた関係者の方も、吸い寄せられるようにステージに集まります。前日からツカミはOKです。
で、その間、私は何をしてたかというと



ブースの設営をしておりました。
今回出展するに至った経緯が
「ステージ中にお客さんにパンフレットでも配れんものかね?」
「んじゃ、ブース用意しますね」
という流れで実現したのです。
なのであえて個人名で出展を申請しました。
こうして、改めて見ると
観光PR要員でもなく、マネージャーでもなく、どちらかというとヒモ
に見えてきました。。。

と、準備を早々に済ませ、翌日の本番に備えます。



  


Posted by レイド at 17:00Comments(0)地旅博覧会

2014年02月16日

喜界島フェスティバル その3

宮崎県は木城町で開催された



喜界島フェスティバル
東郷晶子さんのライブ会場がオープンする頃には





こんな状態です。



舞台はこんな感じ。気合い入ってます。







まずは宮崎で活躍するシンガーソングライターのmoritoさん。
優しくも力強い歌声でした。



今回の出店者、朝日酒造の社長さんが喜界島の紹介をした後は



東郷さんの登場です。





パーカッションはサバニの看板娘の菜々子ちゃん。





時にはパワフルに、時には繊細に、時にはリズミカルに歌い上げます。
満員で立ち見も出たほどの客席は感動の嵐でした。





ライブの後はお楽しみ抽選会。



来場者の皆さんも大満足だったようです。







抽選会が終わると物産ブースにも多くの人が集まり、大賑わいで終了。
喜界島フェスティバルは多くの来場者にお越しいただきました。

決して都会だとは言えない木城町。
ここに多くの人にお越しいただいたのも、主催のオーガニック宮崎さんをはじめ、多数の現地での協力があってこそでした。
開催までTVやラジオ、新聞広告など、様々な形で告知していただいたようです。ありがとうございます。

このイベントが一過性ではなく、喜界島と木城町の人々が様々な形で交流出来るようにしなくちゃと思うのでした。
出展事業者の皆様もお疲れさまでした。


  続きを読む


Posted by レイド at 12:00Comments(0)喜界島フェスティバル

2014年02月15日

喜界島フェスティバル その2



木城町総合交流センター リバリス。



喜界島フェスティバルの会場です。



エントランスで特産品販売を行い



300人収容のホールでライブを行います。
前売り券は前日にほぼ完売。ありがとうございますです。

8:30には特産品販売の事業者さんたちが勢ぞろい。
大急ぎで開店準備を済ませ、



喜界島フェスティバルがスタート。



50種類のアイテムを準備した「けらじ屋」さんや



「結いグループ喜界」さん



杉俣君の美味しい黒糖や



薬草農園さんの商品が並びます。
エントランスでは



宮崎産のちりめんを販売。冷凍されていないちりめんはホントに美味しかったです。



このお2人も呼び込みに手伝いにと大忙しでした。
主催者側が様々な手段で告知していたこともあり、木城町以外からもお客さんがやってきました。



喜界島つながりの方にも多数お越しいただきました。
お昼に近づくに従い来場者も増えていき、ライブの開始を今か今かと待ちわびる方も。
で、満を持してライブスタートです。


  


Posted by レイド at 17:00Comments(0)喜界島フェスティバル

2014年02月15日

喜界島フェスティバル その1

先週の土曜日は宮崎に行ってきました。
3日前に行われた協会の新年会では



ウエルカムドリンクの洗礼を受け、今年で広域事務組合でのお仕事が終わる方に



サプライズプレゼントを用意したり、
来月寄港する



クルーズ船の受入準備をなんとか済ませての出張でした。
宮崎でのお仕事は



木城町で開催される



「喜界島フェスティバル」
でのお手伝い&観光PRです。
鹿児島空港まで飛行機で行き、そこから木城町までは
電子発生装置や有機肥料の製造販売を行う



JEM
さんによるアテンドでした。





まずはキュウリ農家さんにも立ち寄り



美味しいキュウリの見分け方を教えていただきました。
茎がジグザグに伸びるキュウリが美味しいのだそうです。
有機で育ったキュウリは灰汁が無く、端っこから美味しくいただけるのだとか。



お次は畜産農家さんに立ち寄り



見学です。よだれが多い牛が肉質が良いのだそうです。
この頃時刻は夕方の5時。
北風で寒さを感じる喜界島とは違い、足元からひんやりと冷気が上がる感覚で
雪国育ちがホントの寒さを思い出すことになりました(爆)

そんなこんなで木城町に到着。
この日の晩は、イベント関係者の皆さんと懇親会



主催のオーガニック宮崎川田さんや、木城町の副町長をはじめ、私と同年代の方々も多くたくさんの人々と美味しいお酒を交え、色んなお話が出来ました。



知らなかったとはいえ、40度の原種
をグイっと空けたことにより、私のツカミもOKだったようで、翌日のイベントに備えます。



  


Posted by レイド at 13:58Comments(0)喜界島フェスティバル

2014年02月02日

桜、満開



早いもので、もう2月です。
出張から帰っても、あれやこれやとお仕事満載でした。

2月の上旬から中旬にかけての





出張準備の合間に、
移住希望者への対応や



ヤギの輸送費見積もり



「中国で影響を与えた若者100人」に選ばれた方と会ったり



本日開催されるイベントの為に



動画を撮ったりしておりました。
※動画撮影にご協力いただいた喜界空港の皆様、ありがとうございます。

相変わらず見えない仕事が多いですが、



只今満開のヒカンザクラのように一つ一つ咲かせていければと思っています。

  
タグ :喜界島


Posted by レイド at 10:59Comments(0)お仕事