しーまブログ 旅行・観光喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

喜ブログ編集長日記

一人一人が喜界島の情報発信源となる喜界島情報サイト「喜(よろこ)ブログ」編集局並びに喜界島観光物産協会の活動内容と、職員の変態的日常を綴ります。

2016年08月22日

「喜界島ナビ」リニューアル!

8年ほど前からオープンし、ちまちま運営していた喜界島のポータルサイト



喜界島ナビ

インターフェースなんぞ使わず、直接サーバー内のファイルやコードを書き換えるという
非常に面倒くさい手間のかかる仕様だったので

更新情報へのアップや、トップページのバナー張り替えでしのいできましたが、それでも今の情報とかなりの乖離が見られるようになったので、先月末からチマチマリニューアルをしておりました。
で、昨日、ようやくリニューアルが一通り終了。
変わったカテゴリは

1)観光ガイド

古い画像は差し替え



トゥヌムトゥ公園




テーバルバンタ
のページを追加

2)レジャー

体験メニューでお世話になってる



シマあるきガイド




草木染




夜光貝工房


のページを追加しました。
で、思いもよらぬ大工事となったのが

3)歴史・文化のカテゴリ
ここは、時代毎のページを無くして1つにまとめ



総合グラウンド遺跡




手久津久地区の遺跡群




荒木地区の遺跡群




特攻花




爆弾釣鐘


を追加しました。
あと、リンク先が無効になってるのは削除して、
新しいところは追加して。。。
今年度にようやくインターフェースが導入できそうなので、それまでチマチマな作業は続きそうです。


  


Posted by レイド at 17:11Comments(0)喜界島ナビ

2012年08月23日

喜界島夏特集2012



喜界島総合情報サイト「喜界島ナビ」




「喜界島夏特集2012」
のページを作りました。
今年の夏、喜界島で行われたイベントをまとめてあります。
本来は告知から始めていきたかったのですが、バタバタ忙しく、対応が後手後手に回ってしまったことから、報告のみになってしまいました。

イベントだけではなく、「夏の植物」「夏の果物」「夏の風景」なども載せていく予定です。
来年以降は案内用ページとしても機能させれば、喜界島のイベントの活性化にもつながるのではないかと思っています。

あと、今さらながらですが


「喜界島観光物産協会HP」


「平成23年度 喜界島観光物産協会事業報告」のページも作成しました。

私がこの協会で働き始めたのが今年度でしたので、「昨年は何をやっていたのか?」という復習にも良い機会ではなかったかと思います。



ご覧の通り、台風も近付いていることですし、天気が悪いうちにインドア系のお仕事は済ませておきたいのです。
先日紹介した



「Sunset Live in 小野津」
は9月2日(日)に延期になりました。
台風が過ぎる来週から、このイベント以外にも様々な視察・会議が目白押しなのです。

  


Posted by レイド at 22:38Comments(0)喜界島ナビ

2012年08月08日

バナナばななBanana!



台風は何事もなく過ぎ去りましたが、相変わらずスカッとしない天気の喜界島です。
自然というのは不思議なもので、暑いときに出来る野菜・果物なんかは、「熱さまし」や「夏バテ防止」の効果があったり、寒い時に出来る食べ物なんかは「免疫力を高める効果」があったりと、効果を実感するたび、「人間も自然の一部」という感覚を覚えます。

島で今が旬の果物といったら



マンゴーや



パイナップルもありますが



バナナも出回るようになりました。





ちなみにここが、通称「バナナロード」。



こちらの店頭にも



ご覧のとおりに並んでいます。
島じゃごく当たり前のようなこの風景。はじめて見た時にはかなりのインパクトでした。
喜界島のお土産も色々ありますが、「房ごとバナナ」もいいんじゃないかと思います。
勤め人の方なんかは職場のお土産にいいんじゃないでしょうかね。職場の皆さんの名前を書き、熟すのを待つのも一興かと。
で、このお店。商店街のど真ん中にありまして、それがまた大手スーパーまん前という立地。
軒並み商店街のお店が閉まっていく中で、ガッツある売り方で踏ん張っています。
以前このことを社長に聞いたら
「大型店が出来るのは、時代の流れでしょうがないから、なんとかやり方を工夫しないとね」
と頼もしいお言葉が返ってきました。
その「覚悟」ともいえる思いがお客さんに通じるのか、何かと帰省客の多いこの時期、決して広くとは言えない店内もお客さんで賑わっていました。
こういう言葉・思いも一つの「こころのともしび」じゃないかと思います。
今後、こういう部分にもスポットを当てていきたいですね。



喜界島情報サイト「喜界島ナビ」、「岩田商店」追加しました。


  


Posted by レイド at 03:20Comments(0)喜界島ナビ

2012年07月05日

みんなが先生



何度も言うようですが、喜界島は夏です。暑いです。
つい先週までは、「夏になればこの雨ともおさらば」なんて言ってたのですが、今はその雨を懐かしむ次第。ほんと勝手なもんです。人間って。特に私ですが。

せっかく天気がいいので、最近は「喜界島ナビ」の「タウン情報」用の写真を撮っています。
特に今のシーズンは、「宿泊・飲食」関連が多いです。

喜界島で最も観光客が多くなるこのシーズン。スピーディーな情報発信が必要ですね。

で、追加したお店はというと



「ビジネスホテル林」
(注:コインランドリーは寝る所じゃありません)



「居酒屋 ひっぱり凧」
(注:カウンターの写真、失敗しました。ごめんなさい)

以上です。

あと、更新したのが



「喜界第一ホテル」




「喰い処十兵衛」
(注:マスター、今度「ゲリラ飲み会」しましょう!場所は勿論ココ。)



「ふじむら」


まだまだ作業中のところもありますので、これから時間を見計らって、随時アップしていきますね。
「喜界島ナビ 新着情報」もチェックしてくださいな。

普通、外注のHPっていうのは、更新に時間がかかるものですが、「喜界島ナビ」は島内で作成・更新していますので、その辺もこのサイトの強みです。

で、昨日。EKGにある「魚火」が夏恒例の「ビアガーデン」をするってことで



チラシ作りました。ほんとは
「ド派手にカラー」
でいきたかったんですが、印刷コストを考えてモノクロになりました。
「真っ黒に白字」も考えたんですが、それじゃ「喪中」になっちまうので、こうなりました。
チラシ・パンフなんかも、イメージが大事なので、ここのマスターと事務所で話し合いながら作成しました。
来年はマスターが作ったスタイリッシュなチラシになるかもです。

で、このチラシのギャラはというと



「レストラン珊瑚」の「唐揚定食ご飯大盛り」でした。さすがですね。このご飯の量。いつもありがとうございます。

島内の方々には7月5日(木)の折り込みチラシで届く予定です。







  続きを読む


Posted by レイド at 02:06Comments(0)喜界島ナビ

2012年07月04日

ご利用は計画的に

今朝、出勤し、仕事に取り掛かろうとした時のこと。
喜禎運送店さんから電話が。

「今度、フェリー入出港に関するメールサービスを始めたんで、喜界島ナビにも掲載してください」とのこと。



これですね。



で、読み取り用のQRコードはこちらです。

「いちいちこちらから聞かなくても、向こうからちゃんとお知らせが来る」
便利な時代になったものです。

ましてや、この喜界島。フェリーの発着が早朝または深夜という過酷なダイヤですから、こういうサービスはほんとにありがたいのです。

「長生きはしてみるもんじゃのう。。。」と、しみじみしながらサイトを更新していると、ふと5年前の出来事が頭をよぎりました。
あれは、私が初めて喜界島に来た時のこと。

「奄美群島だけは一度も言ったことがない」という理由で始めた「奄美群島ツーリング」
鹿児島からまず与論に行き、そこから北上していくというプランで旅をすすめました。

で、奄美大島から喜界島へ行こうと、フェリーのダイヤどおりに名瀬港の切符売り場に行くと



こんな表示が。
愕然としましたよ。いやまじで。
「何が起きても慌てず騒がずまずカメラ」の写真がぶれていることからも当時の動揺がうかがえます。

で私がとった行動とは。。。
「飲んで、寝る」
だってしょうがないじゃない。それ以外に何するの?4時間も。

危うく乗り過ごしそうになりました。

で、喜界島に上陸したのが
AM3:00

しかも、着いた港が
早町港


※ここが、普段フェリーが降りる「湾港」


※で、ここが「早町港」です。

夜中の3時。しかも外は真っ暗。周囲には街灯もなし
「グーグルマップ」も「GPS」も「ルーラの呪文」も一般的ではないこの時代。はじめての土地で真っ暗で何もないところはさすがに不安でした。

唯一の頼みは「ツーリングマップル」。そこに唯一載っていたのが、



スギラのキャンプ場。勿論
真っ暗!
さすがにここでテントを張るわけにもいかず、悩んで悩んで悩んだ結果、泊まったのが



「ビジネスホテル林」
の片隅にある「コインランドリー」でした。(爆)
ここの奥さん、あの時寝ていたのが僕だと分かってびっくりしてました。

まあ、なんにせよ「第一印象」がこんな感じだった「喜界島」
この喜界島が気に行って、いつの間にか5年目とは、人生面白いものです。

っていうか、ただ
「僕がドM」
なだけでしょうか。。。








  


Posted by レイド at 13:53Comments(0)喜界島ナビ

2012年06月19日

2012年06月12日

2012年05月23日