2012年09月28日
コンクリートに潤いを!
何度も言いますが、「喜界島観光物産協会」は「喜界町商工会」と同じ建物にあります。
また、「シルバー人材センター」も同じ建物なのです。
場所はここです。
で、この建物にとうとう

「自動販売機」が導入されました!(祝)
建物の近所にまで缶コーヒーを買いに行っていた日々からようやく解放されます。
こちらの方が中の商品を入れ始めた時から、皆さんのテンションが上がります。
商品を入れてから冷えるまでの間、待ちきれずに

こんなものまで作りました。
で、冷えた頃を見計らって



みんなで購入。みんなのリクエストに合わせた商品ラインナップになっています。
しかも1缶100円!来月から導入される「環境税」などで、お財布に厳しい時期を迎える我々にとって親切この上ない値段設定になっています。

最後にみんなで記念撮影。
「テープカット」も「国歌斉唱」も出来ませんでしたが、この建物の歴史の新たな1ページになったことでしょう。
と遊んでいるだけじゃありません。
約10日後に控えた「にっぽん丸」の対応、周知・告知のための外回りも終え、ここ2日はデスクワークに集中します。
だって

ここまで近づいてるんだもん。
また、「シルバー人材センター」も同じ建物なのです。
場所はここです。
で、この建物にとうとう

「自動販売機」が導入されました!(祝)
建物の近所にまで缶コーヒーを買いに行っていた日々からようやく解放されます。
こちらの方が中の商品を入れ始めた時から、皆さんのテンションが上がります。
商品を入れてから冷えるまでの間、待ちきれずに

こんなものまで作りました。
で、冷えた頃を見計らって



みんなで購入。みんなのリクエストに合わせた商品ラインナップになっています。
しかも1缶100円!来月から導入される「環境税」などで、お財布に厳しい時期を迎える我々にとって親切この上ない値段設定になっています。

最後にみんなで記念撮影。
「テープカット」も「国歌斉唱」も出来ませんでしたが、この建物の歴史の新たな1ページになったことでしょう。
と遊んでいるだけじゃありません。
約10日後に控えた「にっぽん丸」の対応、周知・告知のための外回りも終え、ここ2日はデスクワークに集中します。
だって

ここまで近づいてるんだもん。
2012年09月27日
にっぽん丸入港場所決定!

昨日はこちらの方の案内をしておりました。
ホワイト・ベアーファミリー
こちらの奄美群島担当の方が、喜界島にまだ来たことがないということで、「喜界島の今」を色々見ていただきました。
同窓会や帰省の際には喜界島のお客様も担当しているとのことです。
ホワイト・ベアーファミリーが扱っている喜界島のプランはコチラ
帰省や長期滞在にオススメなプランが盛りだくさんです。
で、案内のあとは


こちらの打ち合わせ。
これまで台風やら選挙やらで今ひとつ足並みが揃わなかった検討委員会も、ようやく再開できました。
10月10日の本番まで時間がないので、決まったところからどんどん行動に移していかなければいけません。
会議のあとは、歓迎セレモニーを行う場所を下見。

にっぽん丸は20000トンを超える大型客船なので、喜界島の港には着岸出来ません。
なので、ハシケによる通船となります。
で、ハシケが上陸するのが荒木漁港
場所はここです。
上陸後、ここで歓迎セレモニーを行ったり、特産品の販売を行ったり、観光案内所を設置したりするのです。

ここから上陸し

ここでセレモニーを行い

ここで特産品販売を行う予定です。
で、オプショナルツアーで喜界島の観光を行います。そのための下準備等でこれからまた忙しくなりそうです。
2012年09月26日
残務処理、そして台風
1日で済むはずだったのが3日に伸びた奄美出張(原因は私の不手際ですが)から
帰ってくると、色々お仕事が溜まっていました。
・パンフレット等の資料送付
・観光客からの問い合わせ(シマあるきなど)
・各種視察に対するアテンドの要請
・10月10日のにっぽん丸入港に対する問い合わせ
・イオン物産展の売上金から、各メーカーさんへの支払い・報告
・出張旅費の精算※これが一番大事だったりする。
などなど。。。
よくもまあ、こんなに溜まるものです。
この2週間、奄美→鹿児島→奄美と、ほとんど島にいなかったものですから(っていうか、ほとんど島にいない観光協会職員って、どうなのよ?)、出張中も電話で対応できるものはありますが、やはり、現地じゃないと出来ないものもございまして、ここ2日間は残務処理に追われました。
で、ようやく島で落ち着けそうなので、今日は

こちらのポスターを貼ってきました。
奄美市の大浜海浜公園で行われる
「Setting Sun Sound Fes.Vol.3 × Augusta Camp 2012 in AMAMI」
の告知です。
「なんで、奄美のイベントを喜界でやるの?」
って言われそうですが、実は、このチケット
「喜界島観光物産協会」でも取り扱っているからです。
出張前に、告知用の資料は送られてきましたが、私がほとんど島にいないので、ようやく告知に回れました。
アーマイナーさん。ごめんなさいね。
で、ふと気がつくと、

またかよ。。。こりゃシャレにならん。。。
帰ってくると、色々お仕事が溜まっていました。
・パンフレット等の資料送付
・観光客からの問い合わせ(シマあるきなど)
・各種視察に対するアテンドの要請
・10月10日のにっぽん丸入港に対する問い合わせ
・イオン物産展の売上金から、各メーカーさんへの支払い・報告
・出張旅費の精算※これが一番大事だったりする。
などなど。。。
よくもまあ、こんなに溜まるものです。
この2週間、奄美→鹿児島→奄美と、ほとんど島にいなかったものですから(っていうか、ほとんど島にいない観光協会職員って、どうなのよ?)、出張中も電話で対応できるものはありますが、やはり、現地じゃないと出来ないものもございまして、ここ2日間は残務処理に追われました。
で、ようやく島で落ち着けそうなので、今日は

こちらのポスターを貼ってきました。
奄美市の大浜海浜公園で行われる
「Setting Sun Sound Fes.Vol.3 × Augusta Camp 2012 in AMAMI」
の告知です。
「なんで、奄美のイベントを喜界でやるの?」
って言われそうですが、実は、このチケット
「喜界島観光物産協会」でも取り扱っているからです。
出張前に、告知用の資料は送られてきましたが、私がほとんど島にいないので、ようやく告知に回れました。
アーマイナーさん。ごめんなさいね。
で、ふと気がつくと、

またかよ。。。こりゃシャレにならん。。。
2012年09月23日
チョンボで幕を閉じた奄美出張
日程を間違え、奄美で一日過ごした翌日。
ここからが出張本番です。


まずは住用町の「マングローブ館」に集まり、お近くの集落の「まち歩き」を体験。

これ、猪の通った跡らしいです。

住用の役場倉庫にあったこの機械。サトウキビを絞るためのものだそうです。
最初、これを見たときは、「拷問器具」の一種かと思いました。すいません。

集落のお祭りについての解説。お祭りは地元の青年団が中心となって行うそうです。

お社の中にある神殿も、綺麗に復元されてます。

この虫は「サソリモドキ」というらしいです。毒はないようですが、匂いがキツイらしいです。

まち歩きの途中、みんなを虜にしたこの生物。ライムグリーンが鮮やかです。
そのうち

「KAWASAKI」
からマスコットキャラクターのオファーが来るかもしれません。

3年ぶりにこういう風景を見ました。喜界島にはない「癒しの空間」です。
集落の所々に台風の爪跡が残りますが、新しい命も芽吹いていました。

写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、こういうところもポイント高いです。高級レストランのインテリアみたい。
と、2時間たっぷりつかって、「まち歩き体験」は終了。ガイドさんの長年の蓄積・ノウハウが存分に発揮された「まち歩き」でした。
住用川からさわやかな風が吹くこちらで昼食をとったあとは

場所を名瀬に移して、「あまみシマ博覧会ブラッシュアップ研修第二弾」です。
個々の意見を述べたあとは、プログラム実施者と運営者(各島の窓口)に分かれて別々にワークショップを行います。

実施者側のチームは、実施者側同士でヒアリングし、聞き手が発表を行うという形式。
運営者側は、奄美大島の良いところ、悪いところを出し合い、そこから「あまみシマ博覧会」のキャッチコピーを導き出すという形式で、それぞれ活発に意見・アイデアが飛び交いました。
で、結果を発表したあとは、

みんなで記念撮影。
次回の「あまみシマ博覧会」は2月に開催されます。前回・今回の研修が活かされるようにしていきたいです。
続きを読む
ここからが出張本番です。


まずは住用町の「マングローブ館」に集まり、お近くの集落の「まち歩き」を体験。

これ、猪の通った跡らしいです。

住用の役場倉庫にあったこの機械。サトウキビを絞るためのものだそうです。
最初、これを見たときは、「拷問器具」の一種かと思いました。すいません。

集落のお祭りについての解説。お祭りは地元の青年団が中心となって行うそうです。

お社の中にある神殿も、綺麗に復元されてます。

この虫は「サソリモドキ」というらしいです。毒はないようですが、匂いがキツイらしいです。

まち歩きの途中、みんなを虜にしたこの生物。ライムグリーンが鮮やかです。
そのうち

「KAWASAKI」
からマスコットキャラクターのオファーが来るかもしれません。

3年ぶりにこういう風景を見ました。喜界島にはない「癒しの空間」です。
集落の所々に台風の爪跡が残りますが、新しい命も芽吹いていました。

写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、こういうところもポイント高いです。高級レストランのインテリアみたい。
と、2時間たっぷりつかって、「まち歩き体験」は終了。ガイドさんの長年の蓄積・ノウハウが存分に発揮された「まち歩き」でした。
住用川からさわやかな風が吹くこちらで昼食をとったあとは

場所を名瀬に移して、「あまみシマ博覧会ブラッシュアップ研修第二弾」です。
個々の意見を述べたあとは、プログラム実施者と運営者(各島の窓口)に分かれて別々にワークショップを行います。

実施者側のチームは、実施者側同士でヒアリングし、聞き手が発表を行うという形式。
運営者側は、奄美大島の良いところ、悪いところを出し合い、そこから「あまみシマ博覧会」のキャッチコピーを導き出すという形式で、それぞれ活発に意見・アイデアが飛び交いました。
で、結果を発表したあとは、

みんなで記念撮影。
次回の「あまみシマ博覧会」は2月に開催されます。前回・今回の研修が活かされるようにしていきたいです。
続きを読む
2012年09月22日
チョンボ続きの奄美出張
イオン物産展から帰った翌日、またもや奄美出張でした。
奄美シマ博覧会のブラッシュアップ研修第二弾!ということで、鹿児島出張の荷物もほとんど変わらず、奄美にGO!
奄美空港からバスに乗り、名瀬に向かっているところ、主催者側からお電話が。
「明日の日程ですが、出席できそうですか?」
え。。。?明日?今日じゃないの?
恐る恐る、関連書類をめくってみると。。。。
日程、一日間違えてました!(爆)

一日早く来ちゃったので、どこか回ろうと思い、以前言われていた「奄美パーク」に行くことに。
しかも何をトチ狂ったのか、バスを降りたのが龍郷町。
ここです。
で、奄美パーク行きのバスは、待てども待てどもやって来ず。。。
奄美パークまで歩いていくことに決めました。
バスを降りたところから奄美パークまでは約7.2km
歩けない距離じゃないので、てくてく歩いていると、運良く通りすがりの新聞記者さんに拾っていただきました。
記者さんからすると、「なぜ?喜界島の人がここにいる?しかも歩いて?」
って思ったらしいです。私もなぜこうなったのかよくわかりません。
そんなこんなで、奄美パークにつきました。


奄美パークの中には、奄美群島各島のブースがあるのです。
完成して10年になるこの奄美パークも、今度リニューアルするという構想がありまして、喜界島のブースも模様替えするとかなんとか。。。というお話を頂いてました。
喜界島観光物産協会としても、このリニューアルに少しでも貢献できればと思い、色々とお話をさせていただきました。
ただ特産品を並べ、ビデオを流すだけではなく、芸能・文化も一緒にして、「喜界島」をまるごと持ってこれるようにしていきたいです。

お昼は施設内のレストランでいただきました。「みき」だけは残しました。ごめんなさい。

レストランのレジ後ろには、有名人に混じってこのサインが。ありがとうございます。
というわけで、この日の用事はほぼ終了。丸一日遊ばなくて済みました。
奄美シマ博覧会のブラッシュアップ研修第二弾!ということで、鹿児島出張の荷物もほとんど変わらず、奄美にGO!
奄美空港からバスに乗り、名瀬に向かっているところ、主催者側からお電話が。
「明日の日程ですが、出席できそうですか?」
え。。。?明日?今日じゃないの?
恐る恐る、関連書類をめくってみると。。。。
日程、一日間違えてました!(爆)

一日早く来ちゃったので、どこか回ろうと思い、以前言われていた「奄美パーク」に行くことに。
しかも何をトチ狂ったのか、バスを降りたのが龍郷町。
ここです。
で、奄美パーク行きのバスは、待てども待てどもやって来ず。。。
奄美パークまで歩いていくことに決めました。
バスを降りたところから奄美パークまでは約7.2km
歩けない距離じゃないので、てくてく歩いていると、運良く通りすがりの新聞記者さんに拾っていただきました。
記者さんからすると、「なぜ?喜界島の人がここにいる?しかも歩いて?」
って思ったらしいです。私もなぜこうなったのかよくわかりません。
そんなこんなで、奄美パークにつきました。


奄美パークの中には、奄美群島各島のブースがあるのです。
完成して10年になるこの奄美パークも、今度リニューアルするという構想がありまして、喜界島のブースも模様替えするとかなんとか。。。というお話を頂いてました。
喜界島観光物産協会としても、このリニューアルに少しでも貢献できればと思い、色々とお話をさせていただきました。
ただ特産品を並べ、ビデオを流すだけではなく、芸能・文化も一緒にして、「喜界島」をまるごと持ってこれるようにしていきたいです。

お昼は施設内のレストランでいただきました。「みき」だけは残しました。ごめんなさい。

レストランのレジ後ろには、有名人に混じってこのサインが。ありがとうございます。
というわけで、この日の用事はほぼ終了。丸一日遊ばなくて済みました。
2012年09月19日
ちばれ!喜界島の取り揃えフェア!~最終日~
ホテル内の大浴場隣にあるマッサージ器を30分占拠して、疲れを癒し。。。

イオン物産展最終日がスタートです!
島コーたけちゃんは、お仕事の都合で来れないので、パネルでの参加となります。

結グループ喜界さんも

くろちゅうさんも
疲労の中、力いっぱい売り込みます。

県連の方々も手伝いに来ていただきました。
折しも奄美群島には「台風16号」が最接近。故郷が気になる方も多いでしょうが、この時間は売り込みに集中してくれました。
で、この日も薩摩川内から

安田博樹君が登場!
となると、

もちろんこうなります。

販売場所付近は吹き抜けになっていて、上の階の人も興味深く覗いていました。
イオンのフロアマネージャー曰く、
「こんな物産展、初めて見た」
だそうです。
最終日の営業時間は17:00で終了。撤収作業を終わらせ

最後にみんなで記念撮影。お疲れ様でした。 続きを読む

イオン物産展最終日がスタートです!
島コーたけちゃんは、お仕事の都合で来れないので、パネルでの参加となります。

結グループ喜界さんも

くろちゅうさんも
疲労の中、力いっぱい売り込みます。

県連の方々も手伝いに来ていただきました。
折しも奄美群島には「台風16号」が最接近。故郷が気になる方も多いでしょうが、この時間は売り込みに集中してくれました。
で、この日も薩摩川内から

安田博樹君が登場!
となると、

もちろんこうなります。

販売場所付近は吹き抜けになっていて、上の階の人も興味深く覗いていました。
イオンのフロアマネージャー曰く、
「こんな物産展、初めて見た」
だそうです。
最終日の営業時間は17:00で終了。撤収作業を終わらせ

最後にみんなで記念撮影。お疲れ様でした。 続きを読む
2012年09月17日
ちばれ!喜界島の旬取り揃えフェア!~2日目~
バタバタながら、なんとか初日を切り抜け、物産展は2日目に突入。

初日の夕方届いたこのバナナも

一晩でここまで熟しました。

この日は3連休の初日ということで、前日よりも家族連れが目立ちます。

島コーたけちゃんもお仕事が終わった後に応援に駆けつけてくれました。
この日印象的だったのが、昨年度まで喜界島の学校に赴任していた先生方。
昨年度で閉校となった「上嘉鉄」「小野津」「荒木」など、WEBでの告知を知り、ここイオンまで足を運んで頂きました。
また、若い喜界島出身者の子達も来店。島唄が流れ、特産品が並ぶ「まるごと喜界島」の雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。

商工会や県連以外にも、様々な方の協力の元、この日も順調。そして、最終日を迎えます。

初日の夕方届いたこのバナナも

一晩でここまで熟しました。

この日は3連休の初日ということで、前日よりも家族連れが目立ちます。

島コーたけちゃんもお仕事が終わった後に応援に駆けつけてくれました。
この日印象的だったのが、昨年度まで喜界島の学校に赴任していた先生方。
昨年度で閉校となった「上嘉鉄」「小野津」「荒木」など、WEBでの告知を知り、ここイオンまで足を運んで頂きました。
また、若い喜界島出身者の子達も来店。島唄が流れ、特産品が並ぶ「まるごと喜界島」の雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。

商工会や県連以外にも、様々な方の協力の元、この日も順調。そして、最終日を迎えます。
2012年09月17日
ちばれ!喜界島の旬取り揃えフェア!~初日~

前回の記事から2時間後、フェリーに揺られて、やってきたのは「鹿児島市」
物産展の期間中、投宿するホテルに荷物を置き、鹿児島市内へUターン。

鹿児島県観光連盟など、各機関へのあいさつ回りの後、販売用資材を買い付け、

軽くお酒なんか飲みながら、打ち合わせをして、早めに床につき。。。翌朝
二度寝して、寝坊しました!(爆)
それでもなんとか、開店に間に合わせ。。。


物産展がスタートしました!
今回、物産展に出品したメーカーさんは、
・喜界島酒造(株)さん(黒糖焼酎)
・結いグループ喜界さん(ドレッシングなど)
・モリ商店さん(大島紬小物など)
・ファームきかいさん(ゴマ菓子など)
・(株)ティダ・ワールドさん(花良治胡椒など)で、私が、観光物産協会の会員様から品物をお預かりして来たところが。。。
・南村製糖さん(洗いゴマ)
・オリジナル工房さん(Tシャツ)
・荒木食品さん(パパイヤ漬、魚味噌)
・はなさ工房さん(ミックスジュース、パインジュース、黒みつ)
・(有)松村さん(黒砂糖、サタマメ)
・CD(川畑さおり、長島稔)
以上のラインナップで、まさに

喜界島をまるごと持ってくることになりました。
只今、鹿児島で研修中の


彼も応援に駆けつけ、喜界島のPRを行っていただきました。
今回、喜界島の物産展で是非持って来たかったのが、「島唄」や「踊り」
今回は、薩摩川内から安田博樹君にお越しいただき、

ゲリラライブがスタート!
事前の告知が効き、鹿児島在住の郷友会の皆さんも踊りに参加。

広いイオン鹿児島のほんの小さなスペースが、「まるごと喜界島」に変貌します。
3連休前の金曜日ということで、少し不安な初日でしたが、おかげで上々の滑り出しでした。
この方も、熊本行きの前に、立ち寄ってくれました。
「行ってきました、イオンモール:喜界島通信2」
2012年09月12日
研修@喜界島そして鹿児島へ。。。
昨日に続きまして、今度は喜界島で研修です。


今回の喜界島プログラム実施者さんに講師の方が「喜界島ならでは」の「まちづくり」と「観光」について説明します。
実施者さんの感想・要望などをどんどん聞いていきます。

講義のあとはワークショップ。昨日とはちょっと違った切り口で抽出・整理・分類していきます。

午後からは、「喜界島プログラム№5 シマあるき(阿伝集落)」を体験。




丁度喜界島はゴマの収穫シーズン。サンゴの石垣の「セサミストリート」はやはり絵になります。
同じ場所、同じコースでも、季節・天候によって見え方感じ方が全く違います。
これも喜界島の楽しみ方の一つでしょう。
続きを読む


今回の喜界島プログラム実施者さんに講師の方が「喜界島ならでは」の「まちづくり」と「観光」について説明します。
実施者さんの感想・要望などをどんどん聞いていきます。

講義のあとはワークショップ。昨日とはちょっと違った切り口で抽出・整理・分類していきます。

午後からは、「喜界島プログラム№5 シマあるき(阿伝集落)」を体験。




丁度喜界島はゴマの収穫シーズン。サンゴの石垣の「セサミストリート」はやはり絵になります。
同じ場所、同じコースでも、季節・天候によって見え方感じ方が全く違います。
これも喜界島の楽しみ方の一つでしょう。
続きを読む
2012年09月12日
シマ博ブラッシュアップ研修in奄美
一昨日、昨日と奄美大島に行ってきました。
何をしに行ったかというと、只今開催期間中の「あまみシマ博覧会」の研修でした。
奄美群島全域を対象としたイベントなので、各市町村の担当者が一堂に会し、講師の方も交えての意見交換などが行われました。

各市町村の方が集まっているわけですから、もちろんこうなります。


昨日は、奄美大島のプログラム実施者も交えての講義&ワークショップ。
自分の地域の良いところ・悪いところを抽出し、それを分類・整理していきます。
短い時間でしたが、様々な具体例を整理していくことで、イメージなんかはつかめたのではないかと思います。
ワークショップが終わったあとは、シマ博プログラムの見学。


「あまみシマ博覧会 奄美大島プログラム№20 農林漁業体験民宿 ようこそ「屋入の道」へ」

この写真からも参加者の満足度がわかります。
このあとすぐに喜界島へ。
丁度来島していた、この方への挨拶もそこそこに、喜界島での研修内容を打ち合わせたあとは



喜界島の方も交えての懇親会。「喜界島プログラム№11 シマ一夜」を再現していただきました。
このプログラムは終了しましたが、実際に体験することで、「次回以降の開催には何が必要なのか?」が少しは見えてきました。
で、今日は喜界島の参加者の講義&ワークショップと喜界島のプログラム体験。では終わらなく。。。。
とある人へのプレゼン。イオン物産展の準備。そして、今晩の船で鹿児島に旅立ちます。
何をしに行ったかというと、只今開催期間中の「あまみシマ博覧会」の研修でした。
奄美群島全域を対象としたイベントなので、各市町村の担当者が一堂に会し、講師の方も交えての意見交換などが行われました。

各市町村の方が集まっているわけですから、もちろんこうなります。


昨日は、奄美大島のプログラム実施者も交えての講義&ワークショップ。
自分の地域の良いところ・悪いところを抽出し、それを分類・整理していきます。
短い時間でしたが、様々な具体例を整理していくことで、イメージなんかはつかめたのではないかと思います。
ワークショップが終わったあとは、シマ博プログラムの見学。


「あまみシマ博覧会 奄美大島プログラム№20 農林漁業体験民宿 ようこそ「屋入の道」へ」

この写真からも参加者の満足度がわかります。
このあとすぐに喜界島へ。
丁度来島していた、この方への挨拶もそこそこに、喜界島での研修内容を打ち合わせたあとは



喜界島の方も交えての懇親会。「喜界島プログラム№11 シマ一夜」を再現していただきました。
このプログラムは終了しましたが、実際に体験することで、「次回以降の開催には何が必要なのか?」が少しは見えてきました。
で、今日は喜界島の参加者の講義&ワークショップと喜界島のプログラム体験。では終わらなく。。。。
とある人へのプレゼン。イオン物産展の準備。そして、今晩の船で鹿児島に旅立ちます。
2012年09月10日
「南国先輩」の洗いゴマ
喜界島は、白ゴマの生産量が日本一です。


こうやって蒔いた種が、芽を出し

花を咲かせ、実がなったところで、刈り取り、

乾燥させたら


たたいて身を出し、ゴミを取り、選別してと。。。
成育まで4ヶ月と、非常に短いのですが、収穫してからは結構手間がかかるのです。
しかも、今年は台風15号の影響で喜界島のゴマは大打撃!
※南海日日新聞の記事にも載ってます

ですが、そんな中、「南国先輩」こと南村さんがゴマを提供してくれました。
このゴマを、
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」で販売します。
国内に流通しているゴマのほとんどが外国産。
是非この機会に、国産ならではの風味をお楽しみください。


こうやって蒔いた種が、芽を出し

花を咲かせ、実がなったところで、刈り取り、

乾燥させたら


たたいて身を出し、ゴミを取り、選別してと。。。
成育まで4ヶ月と、非常に短いのですが、収穫してからは結構手間がかかるのです。
しかも、今年は台風15号の影響で喜界島のゴマは大打撃!
※南海日日新聞の記事にも載ってます

ですが、そんな中、「南国先輩」こと南村さんがゴマを提供してくれました。
このゴマを、
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」で販売します。
国内に流通しているゴマのほとんどが外国産。
是非この機会に、国産ならではの風味をお楽しみください。
2012年09月10日
日頃の感謝を形に変えて
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」
では、特産品販売だけじゃなく、喜界島のPRブースも設けます。
鹿児島空港でも流れている
こちらのDVDをスクリーンで流したり

喜界島をもっと楽しむ方法などの観光PR


こちらの2人のCDも販売します。
勿論、会場では2人の歌を流します。どれをどの時間に流すかは、当日の気分次第です。。。
日頃、こんなことやあんなことをやってもらいながら、ギャラも払っていないので、今回はそれに報いたいという気持ちもあるのです。
今回の物産展、いろんな人に声をかけているので、もしかすると、サプライズゲストが現れるかもしれませんよ!
例えば、最近めっきり見なくなったこの人とか。。。
続きを読む

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」
では、特産品販売だけじゃなく、喜界島のPRブースも設けます。
鹿児島空港でも流れている
こちらのDVDをスクリーンで流したり

喜界島をもっと楽しむ方法などの観光PR
こちらの2人のCDも販売します。
勿論、会場では2人の歌を流します。どれをどの時間に流すかは、当日の気分次第です。。。
日頃、こんなことやあんなことをやってもらいながら、ギャラも払っていないので、今回はそれに報いたいという気持ちもあるのです。
今回の物産展、いろんな人に声をかけているので、もしかすると、サプライズゲストが現れるかもしれませんよ!
例えば、最近めっきり見なくなったこの人とか。。。
続きを読む
2012年09月09日
明日から、出張です。。。

夏も終わりに近づく、ここ喜界島。
でも昼間はやはり暑いです。一昨日も、スギラビーチで

「あまみシマ博覧会 喜界島プログラム№6 あこがれの海へ。喜界島体験ダイビング」
が行われていました。


「海の中をのぞいて見たいけれど、ちょっぴり不安」という方には、スギラビーチは最適なのです。
ここら辺には、あのクマノミもいますので、ダイビングの魅力を十分に味わうことができます。
プログラムが終わるまで、見ていたかったのですが、ついついウトウト。。。というよりは
爆睡!(爆)
終わった頃に、起こされて
記念撮影には間に合いました。。。
このプログラムでは、喜界島の最大の魅力でもある「透明度の高い海」をお手軽に楽しんでいただくことができます。
「あまみシマ博覧会」は9月30日(日)まで開催中!
お問い合わせは「あまみシマ博覧会予約センター」までお気軽にどうぞ。
電話:0997-57-6505
公式HP:http://amamishimahaku.com/
Facebookページ:https://www.facebook.com/Amamishimahaku
7月17日から始まった「あまみシマ博覧会」も9月30日まで。ということで、実施期間中の反省点・改善点なんかを主催者側と協議したり、他の地域のプログラムを体験したりという日程も、
主催者側からは「あなたの身柄を水曜日まで拘束しました」というなんとも強気な言葉をいただきました。
その拘束期間が水曜日の夕方まで。
で、その日の晩には、9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」のために、鹿児島行きです。
で、物産展が終わり、喜界島に帰ってくるのが9月18日(火)と、約1週間旅に出ます。
この期間、事務所には不在となりますが、電話には出れると思いますので、宜しくお願いします。
一人しかいない事務員が事務所を空けることに賛否あるかと思いますが、
ウチも稼がにゃならんのです!
※イオン物産展の出品業者様についてはコチラ
続きを読む
2012年09月09日
イオン物産展出品者様紹介②「オリジナル工房」
喜界幹部派出所の近くにある
「オリジナル工房」さん



野球チームや漁協。飲食店や自衛隊など、様々な団体・グループのオリジナルグッズを製造・販売しています。
オリジナル工房さんについてはこちら
「喜界島ナビ:オリジナル工房」

喜界島の方言・ロゴを使った商品も多数販売。

喜界島の「ゆるキャラ」。「島コーたけちゃん」のイラストもここで生まれました。
この「オリジナル工房」さんの商品も、
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」で販売します。
今回、販売するのは

このTシャツ。注目はなんといっても、

胸元のデザイン。
もうお分かりかと思いますが

そう。オオゴマダラです。
喜界島の魅力がギュッと詰まったこのTシャツ。サイズも豊富に取り揃えました。

鹿児島で皆さんのお越しをお待ちしております!
「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」は、9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われます!
「オリジナル工房」さん



野球チームや漁協。飲食店や自衛隊など、様々な団体・グループのオリジナルグッズを製造・販売しています。
オリジナル工房さんについてはこちら
「喜界島ナビ:オリジナル工房」

喜界島の方言・ロゴを使った商品も多数販売。

喜界島の「ゆるキャラ」。「島コーたけちゃん」のイラストもここで生まれました。
この「オリジナル工房」さんの商品も、
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」で販売します。
今回、販売するのは

このTシャツ。注目はなんといっても、

胸元のデザイン。
もうお分かりかと思いますが

そう。オオゴマダラです。
喜界島の魅力がギュッと詰まったこのTシャツ。サイズも豊富に取り揃えました。

鹿児島で皆さんのお越しをお待ちしております!
「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」は、9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われます!
2012年09月08日
イオン物産展出品者様紹介①「結いグループ喜界」
喜界町の中心地「湾集落」から少し登った

「農産物加工センター」。ここの設備を利用して喜界島の特産品を製造・販売しているのが
「結グループ喜界」さんです。
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」にも出品します。


喜界島の「そらまめ」を使った「ピリッととーまみー」と「豆っからー」は、「一度食べたら止まらない」美味しさです。おつまみ・おやつに最適です。
※「とーまみー」とは喜界島で「ソラマメ」の意味です。
また、喜界島産の「トマト」「みかん」「白ごま」を使った

「紬美人」シリーズのドレッシングも人気です。
※「紬美人」シリーズのレビューはこちら
「キャーボカンシリーズ 喜(ヨロコ)ンボー:つむぎ美人☆サオリンジョ」
「ごまドレッシングを。。♪:けらじ屋ブログ」
「みかんドレッシングを。。☆:けらじ屋ブログ」
「トマトのドレッシング♪:けらじ屋ブログ」
「隆起サンゴの島つながり:喜界島通信2」



その他にも、喜界島の美味しい農産物から作った商品が盛りだくさん!

鹿児島では、盛りだくさんの品揃えで、皆さんをお待ちしております!
「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」は、9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われます!
続きを読む

「農産物加工センター」。ここの設備を利用して喜界島の特産品を製造・販売しているのが
「結グループ喜界」さんです。
9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われる

「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」にも出品します。


喜界島の「そらまめ」を使った「ピリッととーまみー」と「豆っからー」は、「一度食べたら止まらない」美味しさです。おつまみ・おやつに最適です。
※「とーまみー」とは喜界島で「ソラマメ」の意味です。
また、喜界島産の「トマト」「みかん」「白ごま」を使った

「紬美人」シリーズのドレッシングも人気です。
※「紬美人」シリーズのレビューはこちら
「キャーボカンシリーズ 喜(ヨロコ)ンボー:つむぎ美人☆サオリンジョ」
「ごまドレッシングを。。♪:けらじ屋ブログ」
「みかんドレッシングを。。☆:けらじ屋ブログ」
「トマトのドレッシング♪:けらじ屋ブログ」
「隆起サンゴの島つながり:喜界島通信2」



その他にも、喜界島の美味しい農産物から作った商品が盛りだくさん!

鹿児島では、盛りだくさんの品揃えで、皆さんをお待ちしております!
「きばれ!かごんまの旬取り揃えフェア2012」は、9月14日(金)~9月16日(日)の3日間、「イオンモール鹿児島」1F花の広場にて行われます!
続きを読む
2012年09月07日
錆びついた機関車
※9月14日(金)~9月16日(土)の3日間行われる
「きばれ!かごんまの旬とりそろえフェア」
の出店業者様に変更がありました。よって、前回の記事は削除させていただきました。

で、気を取り直してポスターの修正。こんな感じです。イオンで行うので「イオンカラー」で作ってみました。
このデザインをベースにPOPのフォーマットを作ったり、問い合わせのメールに対応したりと、なんだかんだと午前中は事務所に缶詰め。
で、昼からは

「平成24年度喜界町アンテナショップ事業推進協議会」の総会が行われました。
本当はうちの会長が出席するはずだったのですが、不在のため、代理での出席となりました。
発足して10年経つこの事業

当時は大々的に立ち上がったのですが、その後は尻すぼみとなり、今は機能していないのが現状です。
「内地に住む喜界島出身者に喜界島の特産品を販売していただいたり、販売促進をしたいただく」という壮大な構想からはじまったこの事業。
「ヒト・モノ・情報の島内外の交流」をテーマに、もう一度事業を見直して再生させようというための話し合いでした。
いわば「レストア」のようなものですね。車やバイクでもそうですが、新品を買うより「レストア」のほうが手間がかかります。ですが、10年前に立ち上げたこの事業を再生させることが、喜界島の人々に
「自信と責任と誇り」
を持っていただくいい機会じゃないかと思います。観光物産協会としても、今後何らかの形で協力していくことになると思います。
で、間髪いれずに次の会議

「喜界島エコツーリズム推進協議会」の事前説明会です。
「奄美群島の世界遺産化」
を見据えた現地ガイドのルール作り、仕組みなどを決めていくという取り組みが行われます。
奄美群島の各島に分科会を設け、ルールを各島に合わせてアレンジしていくことになります。
喜界島ではまだ「プロのガイド」はいません。子の協議会を通じ、喜界島にも「ガイド」という雇用を創出していくことが出来れば。。。と思います。
おそらく奄美群島が「世界遺産化」すれば、喜界島の人々の生活が激変するかもしれません。この協議会で今現在の生活をよりよい方向に持っていく落とし所を見つけるのも重要だと思います。
続きを読む
「きばれ!かごんまの旬とりそろえフェア」
の出店業者様に変更がありました。よって、前回の記事は削除させていただきました。

で、気を取り直してポスターの修正。こんな感じです。イオンで行うので「イオンカラー」で作ってみました。
このデザインをベースにPOPのフォーマットを作ったり、問い合わせのメールに対応したりと、なんだかんだと午前中は事務所に缶詰め。
で、昼からは

「平成24年度喜界町アンテナショップ事業推進協議会」の総会が行われました。
本当はうちの会長が出席するはずだったのですが、不在のため、代理での出席となりました。
発足して10年経つこの事業

当時は大々的に立ち上がったのですが、その後は尻すぼみとなり、今は機能していないのが現状です。
「内地に住む喜界島出身者に喜界島の特産品を販売していただいたり、販売促進をしたいただく」という壮大な構想からはじまったこの事業。
「ヒト・モノ・情報の島内外の交流」をテーマに、もう一度事業を見直して再生させようというための話し合いでした。
いわば「レストア」のようなものですね。車やバイクでもそうですが、新品を買うより「レストア」のほうが手間がかかります。ですが、10年前に立ち上げたこの事業を再生させることが、喜界島の人々に
「自信と責任と誇り」
を持っていただくいい機会じゃないかと思います。観光物産協会としても、今後何らかの形で協力していくことになると思います。
で、間髪いれずに次の会議

「喜界島エコツーリズム推進協議会」の事前説明会です。
「奄美群島の世界遺産化」
を見据えた現地ガイドのルール作り、仕組みなどを決めていくという取り組みが行われます。
奄美群島の各島に分科会を設け、ルールを各島に合わせてアレンジしていくことになります。
喜界島ではまだ「プロのガイド」はいません。子の協議会を通じ、喜界島にも「ガイド」という雇用を創出していくことが出来れば。。。と思います。
おそらく奄美群島が「世界遺産化」すれば、喜界島の人々の生活が激変するかもしれません。この協議会で今現在の生活をよりよい方向に持っていく落とし所を見つけるのも重要だと思います。
続きを読む
2012年09月04日
勝手にランキング~2012夏~
季節も秋に変わりつつある今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私はと言いますと、「過密スケジュール」と「ストレス」、「自分で自分に掛けるプレッシャー」の3重苦に喘いでおります。
気付けばこのブログを初めて4カ月目に突入しました。気晴らしを兼ねて、以前やった「勝手にランキング」をここでもう一度やってみようと思います。
まず、第5位

「フェンス越しの出会いと別れ空港」にて
※寸評
・8月8日に行われた「モンパチライブ」。「モンパチ」メンバーの見送り風景を記事にしました。見送りに行けなかった人、次の開催地で心待ちにしている人にも見ていただいたのではないでしょうか。「飛行機搭乗まで見送りが出来る」という喜界空港の親切設計もポイント高いです。
次に第4位

「スーパー台風」の爪痕
※寸評
・奄美群島、沖縄方面で猛威をふるった「台風15号」通過後の記事です。喜界島外からの関心も高かったようです。
そして、第3位

台風往復ビンタ
※寸評
「喜界町夏祭り」開催寸前に現れた「台風14号」「台風15号」に関する記事です。今年は何かとタイミングが悪く、「イベントのたびに台風接近→中止・延期」という現象が続いております。良いか悪いかは別として、これも今年の夏の特徴といえるでしょう。
気になる第2位

「モンパチと新しい風」
※寸評
またまた「モンパチ」ネタです。関心の高さがうかがえます。この記事では「モンパチ」よりも運営に携わった「職員組合」の皆様にスポットを当ててみました。今回のツアーは各島の職員組合が運営しました。彼らが吹きこむ「新しい風」に今後も注目です。
そして、栄光の第1位

「夏休み最後のイベント」
※寸評
なんと、一昨日の夜に書いた記事が1位となりました。これには正直びっくりです。
諸事情により、イベントに行けなかった人からもアクセスがあったのでしょうか。最高の夕日をバックに行われた小野津青年団の手作りイベントへの熱意がここにも表れた結果となりました。
以上が6月20日以降に書かれた「記事アクセス数」上位5つの記事です。やはり「夏のイベント」「台風」に関心があることがうかがえました。
続きを読む
私はと言いますと、「過密スケジュール」と「ストレス」、「自分で自分に掛けるプレッシャー」の3重苦に喘いでおります。
気付けばこのブログを初めて4カ月目に突入しました。気晴らしを兼ねて、以前やった「勝手にランキング」をここでもう一度やってみようと思います。
まず、第5位

「フェンス越しの出会いと別れ空港」にて
※寸評
・8月8日に行われた「モンパチライブ」。「モンパチ」メンバーの見送り風景を記事にしました。見送りに行けなかった人、次の開催地で心待ちにしている人にも見ていただいたのではないでしょうか。「飛行機搭乗まで見送りが出来る」という喜界空港の親切設計もポイント高いです。
次に第4位

「スーパー台風」の爪痕
※寸評
・奄美群島、沖縄方面で猛威をふるった「台風15号」通過後の記事です。喜界島外からの関心も高かったようです。
そして、第3位

台風往復ビンタ
※寸評
「喜界町夏祭り」開催寸前に現れた「台風14号」「台風15号」に関する記事です。今年は何かとタイミングが悪く、「イベントのたびに台風接近→中止・延期」という現象が続いております。良いか悪いかは別として、これも今年の夏の特徴といえるでしょう。
気になる第2位

「モンパチと新しい風」
※寸評
またまた「モンパチ」ネタです。関心の高さがうかがえます。この記事では「モンパチ」よりも運営に携わった「職員組合」の皆様にスポットを当ててみました。今回のツアーは各島の職員組合が運営しました。彼らが吹きこむ「新しい風」に今後も注目です。
そして、栄光の第1位

「夏休み最後のイベント」
※寸評
なんと、一昨日の夜に書いた記事が1位となりました。これには正直びっくりです。
諸事情により、イベントに行けなかった人からもアクセスがあったのでしょうか。最高の夕日をバックに行われた小野津青年団の手作りイベントへの熱意がここにも表れた結果となりました。
以上が6月20日以降に書かれた「記事アクセス数」上位5つの記事です。やはり「夏のイベント」「台風」に関心があることがうかがえました。
続きを読む
タグ :喜界島
2012年09月03日
週明けの朝の出来事
※最初から妄想入ってます。取り扱いにはご注意ください。

島のあちこちに「セサミストリート」が出来上がりつつある今日この頃。朝晩は涼しい風が吹くようになりました。
夏のイベントもひと段落し、気持ちを切り替えねばと、オフィスに入ると、

「おはようございます。ボス。」
とさわやかな笑顔であいさつする秘書。私の前では
「アニョハセヨ、オッパー」
でもいいのだが、仕事は仕事。そこら辺はちゃんとしないといけないのです。
私が椅子に座ると差し出されたのが

先日、視察に来られた静岡のお茶メーカーさんのお土産。
飲んでみると、ふくよかな香りに程よい苦みが合わさり、えもいわれぬ上品な味が口の中を潤します。
メーカーさんのアドバイス通り、「一度茶葉を60℃のお湯で湿らせて、煎れる」とこうなるのです。
さすが私の秘書。呑み込みが早い。
頭の中を「仕事モード」に切り替え、スケジュールの確認を。

「今日のスケジュールは?」
「先週、問い合わせのあった旅行代理店への資料送付、シマ博実施者への資料送付、イベントの画像整理、盆祭りの記事作成、物産展出品者との打ち合わせと告知用の取材、が主な内容です」
「配布用の資料は?」
「すでに揃えてあります。後は発送するだけです」
さすが私の秘書。スケジュール管理も完璧です。
9月14日~9月16日の3日間、鹿児島で物産展が行われるのですが、来週から出張続きなので前倒しで進めていかなければいけないのです。

「物産展準備の進捗状況は?」
「販売計画、必要な資材・販促物のリストアップは完了しています。生モノ以外の商品並びに販促物の受け入れ、発送準備は9月8日(金)までに完了予定です」
「そういえば、今週いろいろあったよね?」
「ええ。明日の夜は事務局の定例会議が20:00から入っています。明後日はにっぽん丸の準備委員会。その後はアンテナショップ協会長との面談が入っています。9月6日は午後からエコツアーの協議会並びに懇親会が入っています。」

「で、来週から一週間の出張か。。。」
「大丈夫ですよボス。留守番は私がしておきますから、しっかり喜界島を売り込んできてくださいね」
「助かるよ、有能な秘書がいてくれて」
「恐れ入ります。ボス」
なんて事があるわけじゃなく、これらを一人でこなさなけりゃならんので、今日もお仕事がんばります。
というわけで、資料を送付しに、郵便局に行ってきます。

島のあちこちに「セサミストリート」が出来上がりつつある今日この頃。朝晩は涼しい風が吹くようになりました。
夏のイベントもひと段落し、気持ちを切り替えねばと、オフィスに入ると、

「おはようございます。ボス。」
とさわやかな笑顔であいさつする秘書。私の前では
「アニョハセヨ、オッパー」
でもいいのだが、仕事は仕事。そこら辺はちゃんとしないといけないのです。
私が椅子に座ると差し出されたのが

先日、視察に来られた静岡のお茶メーカーさんのお土産。
飲んでみると、ふくよかな香りに程よい苦みが合わさり、えもいわれぬ上品な味が口の中を潤します。
メーカーさんのアドバイス通り、「一度茶葉を60℃のお湯で湿らせて、煎れる」とこうなるのです。
さすが私の秘書。呑み込みが早い。
頭の中を「仕事モード」に切り替え、スケジュールの確認を。

「今日のスケジュールは?」
「先週、問い合わせのあった旅行代理店への資料送付、シマ博実施者への資料送付、イベントの画像整理、盆祭りの記事作成、物産展出品者との打ち合わせと告知用の取材、が主な内容です」
「配布用の資料は?」
「すでに揃えてあります。後は発送するだけです」
さすが私の秘書。スケジュール管理も完璧です。
9月14日~9月16日の3日間、鹿児島で物産展が行われるのですが、来週から出張続きなので前倒しで進めていかなければいけないのです。

「物産展準備の進捗状況は?」
「販売計画、必要な資材・販促物のリストアップは完了しています。生モノ以外の商品並びに販促物の受け入れ、発送準備は9月8日(金)までに完了予定です」
「そういえば、今週いろいろあったよね?」
「ええ。明日の夜は事務局の定例会議が20:00から入っています。明後日はにっぽん丸の準備委員会。その後はアンテナショップ協会長との面談が入っています。9月6日は午後からエコツアーの協議会並びに懇親会が入っています。」

「で、来週から一週間の出張か。。。」
「大丈夫ですよボス。留守番は私がしておきますから、しっかり喜界島を売り込んできてくださいね」
「助かるよ、有能な秘書がいてくれて」
「恐れ入ります。ボス」
なんて事があるわけじゃなく、これらを一人でこなさなけりゃならんので、今日もお仕事がんばります。
というわけで、資料を送付しに、郵便局に行ってきます。
2012年09月03日
夏休み最後のイベント
本日行われた「SunsetLive 小野津」
天気が心配されましたが、

ご覧のような晴天です。

屋台で出す飲み物もキンキンに冷えております。
ちなみにこれ、軽トラの荷台です。
このイベント、軽トラのなんと多いことか。さすが小野津です。

DJブースや音響も設置

フリマの出品者たちも準備開始です。

準備委員会は最終打ち合わせ。開始したら各部署は己の責任で動くのです。


フリマも商品が出そろい、イベント開始です。

本部席にはオリジナルTシャツを販売

本日出れない「島コーたけちゃん」の特設コーナーも設けてあります。

かき氷の出前や

フリマの商品の威力を試す子

「島コーたけちゃん」パネルも好評のようです。

MCも到着。ライブの準備も着々と進みます。

リハーサル、マイクテストも終わり

ライブスタート!

トップバッターの彼。イイ味出してます。一歩間違えればドン引きのところに天性のものを感じます。
この企画にエントリー決定です。


バンド演奏を聴きながら

シーマスターズの皆さんは大宴会。ここでも変わりません。

しっとりとした歌声を聴く頃には



黄金色の夕日が空を彩ります。

夕日に夢中になっている間、舞台ではこのパフォーマンス。あえて詳しくは語りませんが、彼もこの企画にエントリーしていただくのは確実です。


それにしても今日の夕日はお見事。「シマあるき(小野津)」の上山さんもびっくり仰天でした。このイベント、台風で延期しての開催でしたが、彼らの頑張りに対するプレゼントに思えてなりません。

ミノッキーのライブ。相変わらずバラエティーに富んでます。

屋台は大盛況。うれしい悲鳴を上げてました。

ちびっこフラダンスにはインタビュー。「欽ちゃんの仮装大賞」みたいです。


お客さんの「かぶりつき度」がものすごいフラダンス。もはやイベントには欠かせないコンテンツとなっています。

西商店の第二部では、皆さん踊りだし。。。

最後はみんなで「上を向いて歩こう」を大熱唱。会場がひとつになった瞬間でした。
勿論、イベントは大成功。
夏祭りの最後の日を締めくくるにふさわしい盛り上がりでした。
実行委員の皆様、お疲れ様でした。

「島コーたけちゃん」もホッと一安心でしょう。
続きを読む
天気が心配されましたが、

ご覧のような晴天です。

屋台で出す飲み物もキンキンに冷えております。
ちなみにこれ、軽トラの荷台です。
このイベント、軽トラのなんと多いことか。さすが小野津です。

DJブースや音響も設置

フリマの出品者たちも準備開始です。

準備委員会は最終打ち合わせ。開始したら各部署は己の責任で動くのです。


フリマも商品が出そろい、イベント開始です。

本部席にはオリジナルTシャツを販売

本日出れない「島コーたけちゃん」の特設コーナーも設けてあります。

かき氷の出前や

フリマの商品の威力を試す子

「島コーたけちゃん」パネルも好評のようです。

MCも到着。ライブの準備も着々と進みます。

リハーサル、マイクテストも終わり

ライブスタート!

トップバッターの彼。イイ味出してます。一歩間違えればドン引きのところに天性のものを感じます。
この企画にエントリー決定です。


バンド演奏を聴きながら

シーマスターズの皆さんは大宴会。ここでも変わりません。

しっとりとした歌声を聴く頃には



黄金色の夕日が空を彩ります。

夕日に夢中になっている間、舞台ではこのパフォーマンス。あえて詳しくは語りませんが、彼もこの企画にエントリーしていただくのは確実です。


それにしても今日の夕日はお見事。「シマあるき(小野津)」の上山さんもびっくり仰天でした。このイベント、台風で延期しての開催でしたが、彼らの頑張りに対するプレゼントに思えてなりません。

ミノッキーのライブ。相変わらずバラエティーに富んでます。

屋台は大盛況。うれしい悲鳴を上げてました。

ちびっこフラダンスにはインタビュー。「欽ちゃんの仮装大賞」みたいです。


お客さんの「かぶりつき度」がものすごいフラダンス。もはやイベントには欠かせないコンテンツとなっています。

西商店の第二部では、皆さん踊りだし。。。

最後はみんなで「上を向いて歩こう」を大熱唱。会場がひとつになった瞬間でした。
勿論、イベントは大成功。
夏祭りの最後の日を締めくくるにふさわしい盛り上がりでした。
実行委員の皆様、お疲れ様でした。

「島コーたけちゃん」もホッと一安心でしょう。
続きを読む
2012年09月02日
Let's Bon Dancing! 本祭
日もとっぷり暮れ、満月が昇った頃に
荒木集落に行くと、丁度お楽しみ抽選会の真っ最中でした。
この時すでに21:30過ぎ。普通喜界島のイベントだと、ここらへんでオーラスとなるのですが、今日は事情が違います。これから本番なのです。
今日は「送り盆」。皆さんご先祖様を送ってから盆祭りに来るのです。
ちなみにこの抽選会一等は「ヤギ」でした。小野津もそうでしたが、こういうところが喜界島らしいです。
荒木の盆祭りはイベント勝負。舞台には
今年の夏ひっぱりだこのフラガール
このお店の開店時間を遅らせて出場した
スギラ合唱団に
はるばる小野津から駆け付けた
西商店。エンジンがかかってくると。。。
ご覧の通り。毎年恒例の光景らしいです。今宵は満月。月の力がそうさせるのでしょうか。
お次は上嘉鉄へ。


この時すでに23:30頃。まだまだ止まりそうにありません。
こんな状態。皆さん元気です。この後アンコールが二回。日付が変わったころに、ようやく終了しました。おそらくこれも満月の力なのでしょう。今年は旧盆が夏休み期間中だったことと、翌日が日曜日な為、どちらの祭りも皆さん元気でした。主催の各青年団も今頃は打ち上げで美味しいお酒を飲んでることでしょう。お疲れ様でした。