2013年02月13日
「奄美芸能三味線教室」のご案内
先日、こういうニュースが舞い込んできました。

喜界島の唄者、川畑さおりさんが平成25年高円宮殿下記念地域伝統芸能奨励賞に選ばれたそうです。
「高円宮」ってことはロイヤルなところだそうで、ものすごい賞らしいです。
高円宮殿下記念地域伝統芸能奨励賞についてはこちらをご覧ください。
HPの更新はまだですが、昨年は「該当者なし」だそうで、厳選の末に選ばれた賞なのが分かります。

そういえば、半年前にはこんなこともさせていました(爆)
そんな川畑さんが生まれ育ち唄い、今も続ける喜界島の「島唄」。

「あまみシマ博覧会2013冬」で行われる「奄美芸能三味線教室」にも受け継がれています。
川畑さんのインタビューはこちら

・開催日時:2月16日(土)、14:00~
・集合場所:喜界町中央公民館
・体験料:500円(保険料込・昼食別)
・定員: 島唄15名 三味線5名(最少推行人数1名)
お問い合わせは「シマ博予約センター」
(電話:0997-57-6231)まで。

喜界島の唄者、川畑さおりさんが平成25年高円宮殿下記念地域伝統芸能奨励賞に選ばれたそうです。
「高円宮」ってことはロイヤルなところだそうで、ものすごい賞らしいです。
高円宮殿下記念地域伝統芸能奨励賞についてはこちらをご覧ください。
HPの更新はまだですが、昨年は「該当者なし」だそうで、厳選の末に選ばれた賞なのが分かります。

そういえば、半年前にはこんなこともさせていました(爆)
そんな川畑さんが生まれ育ち唄い、今も続ける喜界島の「島唄」。

「あまみシマ博覧会2013冬」で行われる「奄美芸能三味線教室」にも受け継がれています。
川畑さんのインタビューはこちら

・開催日時:2月16日(土)、14:00~
・集合場所:喜界町中央公民館
・体験料:500円(保険料込・昼食別)
・定員: 島唄15名 三味線5名(最少推行人数1名)
お問い合わせは「シマ博予約センター」
(電話:0997-57-6231)まで。
2013年02月12日
「農業体験ツアー」再び!
昨年の夏に「異業種交流会」の一環で行われた

「喜界島農業体験ツアー」が
「あまみシマ博覧会2013冬」で冬にも行われます。
昨年の夏に行われた「農業体験ツアー」はこちらをご覧ください。
2月の喜界島は様々な農産物の収穫シーズン!

サトウキビの伐採や

黒糖製造。

有機栽培のトマトなど
冬ならではの喜界島の魅力を体験できます。

巨大ロボの試乗や

肉牛の世話など、人によってはキュンとなる瞬間があるかもしれません。
また、各農場では

喜界島の未来の農業を担う青年たちが、自分の今と未来と夢を交えてサポートします。
・開催日時:2月16日(日)、9:00~15:00
・集合場所:喜界町商工会駐車場
・体験料:500円(保険料込・昼食別)
・定員: 25名(最少推行人数1名)
・準備するもの: 汚れてもいい服装
お問い合わせは「喜界島観光物産協会」
(電話:0997-65-1202)まで。
沢山の参加、お待ちしております!

「喜界島農業体験ツアー」が
「あまみシマ博覧会2013冬」で冬にも行われます。
昨年の夏に行われた「農業体験ツアー」はこちらをご覧ください。
2月の喜界島は様々な農産物の収穫シーズン!

サトウキビの伐採や

黒糖製造。

有機栽培のトマトなど
冬ならではの喜界島の魅力を体験できます。
巨大ロボの試乗や

肉牛の世話など、人によってはキュンとなる瞬間があるかもしれません。
また、各農場では

喜界島の未来の農業を担う青年たちが、自分の今と未来と夢を交えてサポートします。
・開催日時:2月16日(日)、9:00~15:00
・集合場所:喜界町商工会駐車場
・体験料:500円(保険料込・昼食別)
・定員: 25名(最少推行人数1名)
・準備するもの: 汚れてもいい服装
お問い合わせは「喜界島観光物産協会」
(電話:0997-65-1202)まで。
沢山の参加、お待ちしております!
2013年02月11日
ふすぅみかん収穫&デザートづくり
南国といえども風が冷たい喜界島。
ですが、植物にとっては実りの時期でもあるようです。
こちらの記事でも紹介したとおり

タンカンや

シークーなど、様々な柑橘類が旬を迎えています。
喜界島産の農産物を加工し、販売している

「結いグループ喜界」さんでは、2月1日から開催されている

「あまみシマ博覧会2013冬」にて
ふすぅみかん収穫&デザートづくりを体験できます。
喜界島の在来柑橘種である

「ふすぅ」を使って


美味しいゼリーを皆で作ります。
普通に食べても美味しい「ふすぅ」の一味違った美味しさを体験してみませんか?
・開催日時:2月16日(日)、13:00~16:30
・集合場所:川嶺バス停
・体験料:800円(保険料込)
・定員: 30名(最少推行人数1名)
・子供の参加:可
・準備するもの: 特にありません。実施者が準備します。
お問い合わせは「結いグループ喜界」
(電話:0997-65-0958)まで。
沢山の参加、お待ちしております!
ですが、植物にとっては実りの時期でもあるようです。
こちらの記事でも紹介したとおり

タンカンや

シークーなど、様々な柑橘類が旬を迎えています。
喜界島産の農産物を加工し、販売している

「結いグループ喜界」さんでは、2月1日から開催されている

「あまみシマ博覧会2013冬」にて
ふすぅみかん収穫&デザートづくりを体験できます。
喜界島の在来柑橘種である

「ふすぅ」を使って


美味しいゼリーを皆で作ります。
普通に食べても美味しい「ふすぅ」の一味違った美味しさを体験してみませんか?
・開催日時:2月16日(日)、13:00~16:30
・集合場所:川嶺バス停
・体験料:800円(保険料込)
・定員: 30名(最少推行人数1名)
・子供の参加:可
・準備するもの: 特にありません。実施者が準備します。
お問い合わせは「結いグループ喜界」
(電話:0997-65-0958)まで。
沢山の参加、お待ちしております!
2013年02月10日
野草散策とハーブティータイムのお誘い
2月1日に開催された「あまみシマ博覧会2013冬」ですが
新しい命が芽吹きだす時期にふさわしいプログラムがありました。

天気の良い先週の坂嶺集落では


野草教室が行われていました。

普段何気なく目にする喜界島の野草が、実は様々な効能を持った薬草なのです。
野草の持つ効能だけではなく、美味しい食べ方も喜界島の薬草博士「高坂先生」が懇切丁寧に教えてくれます。
この教室、テキストなんかはありません。先生の言うこと見せるものは、参加者各自がメモを取るという形式です。


なので皆さん真剣。庭の草を刈る前に、どんな薬草が生えているか調べてしまうかもしれません。
で、この日は野草教室だけでは終わりません。

喜界島の野草を使ったティータイムの始まりです。

こちらの葉っぱを

お湯に浮かべると。。。あーら不思議

徐々にお湯の色が変わっていき。。。。ハーブティーの出来上がり。
何かと慌ただしい今日この頃、ホッと落ち着く香りと味がしました。

こちらはサクナー(長命草)のクッキーと

野草の白和え。
作り方も、こちらの女将さんが懇切丁寧に教えてくれました。


美味しいお茶とおやつで、楽しいティータイムとなりました。
身近に生えている野草の隠れた魅力を知り、楽しいティータイムも体験できる
「あまみシマ博覧会2013冬」喜界島プログラム№4
「学ぶ楽しむ野草散策とハーブティータイムのお誘い」は
今度の土曜日2月17日(日)にも開催されます。
ご予約は
あまみシマ博覧会予約センター(電話:0997-57-6231)まで
喜界島プログラムはこちらからどうぞ
新しい命が芽吹きだす時期にふさわしいプログラムがありました。

天気の良い先週の坂嶺集落では


野草教室が行われていました。

普段何気なく目にする喜界島の野草が、実は様々な効能を持った薬草なのです。
野草の持つ効能だけではなく、美味しい食べ方も喜界島の薬草博士「高坂先生」が懇切丁寧に教えてくれます。
この教室、テキストなんかはありません。先生の言うこと見せるものは、参加者各自がメモを取るという形式です。


なので皆さん真剣。庭の草を刈る前に、どんな薬草が生えているか調べてしまうかもしれません。
で、この日は野草教室だけでは終わりません。

喜界島の野草を使ったティータイムの始まりです。

こちらの葉っぱを

お湯に浮かべると。。。あーら不思議

徐々にお湯の色が変わっていき。。。。ハーブティーの出来上がり。
何かと慌ただしい今日この頃、ホッと落ち着く香りと味がしました。

こちらはサクナー(長命草)のクッキーと

野草の白和え。
作り方も、こちらの女将さんが懇切丁寧に教えてくれました。


美味しいお茶とおやつで、楽しいティータイムとなりました。
身近に生えている野草の隠れた魅力を知り、楽しいティータイムも体験できる
「あまみシマ博覧会2013冬」喜界島プログラム№4
「学ぶ楽しむ野草散策とハーブティータイムのお誘い」は
今度の土曜日2月17日(日)にも開催されます。
ご予約は
あまみシマ博覧会予約センター(電話:0997-57-6231)まで
喜界島プログラムはこちらからどうぞ
2013年01月07日
喜界島の自然に触れて心に思い出を!
開催まであと一ヶ月足らずとなった

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
エントリー№3は
喜界島の草木で染色


サトウキビやバショウなど、喜界島の草木にこだわった草木染め作品(ハンカチ・ストール)を作りましょう!
・開催日時:2月1日(金)~2月14日(木)
【午前の部】9:00~11:00【午後の部】13:00~15:00
・集合場所:草木染工房
・体験料:ハンカチ1050円、ストール3150円
・定員: 10名(最少推行人数5名)
・準備するもの: 特にありません。
※なお、仕込みの都合により、申し込みは10日前となっております。ご注意ください。
案内人は大阪でデザインを、京都で染色を学び、喜界島産にこだわった多くの草木染作品を制作しています。
昨年行われた「かごしまの新特産品コンクール」では

工芸部門で奨励賞を獲得!
詳しくはこちらをご覧ください
是非この機会に体験してください。
なお、「草木染工房」は
こちらにあります。

こちらの看板が目印です。
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
エントリー№3は
喜界島の草木で染色


サトウキビやバショウなど、喜界島の草木にこだわった草木染め作品(ハンカチ・ストール)を作りましょう!
・開催日時:2月1日(金)~2月14日(木)
【午前の部】9:00~11:00【午後の部】13:00~15:00
・集合場所:草木染工房
・体験料:ハンカチ1050円、ストール3150円
・定員: 10名(最少推行人数5名)
・準備するもの: 特にありません。
※なお、仕込みの都合により、申し込みは10日前となっております。ご注意ください。
案内人は大阪でデザインを、京都で染色を学び、喜界島産にこだわった多くの草木染作品を制作しています。
昨年行われた「かごしまの新特産品コンクール」では

工芸部門で奨励賞を獲得!
詳しくはこちらをご覧ください
是非この機会に体験してください。
なお、「草木染工房」は
こちらにあります。

こちらの看板が目印です。
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ
2013年01月05日
歴史・ロマンとの出会い旅
開催まであと一ヶ月足らずとなった

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
エントリー№2は
シマあるき(小野津)




源為朝伝説が語り継がれ、島唄「ムチャカナ節」の舞台となった集落です。サンゴ石垣の細道を抜けるとタイムスリップしたような時代が見えてきますよ。
・開催日時:期間中毎日。9:00~17:00までのご希望の時間をお申し付けください
・集合場所:小野津海水浴場前
・体験料:500円 ※子供料金(高校生以下:50円)
・定員: 10名(最少推行人数1名)
・準備するもの: 特にありません。
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ
※なお、シマあるきの様子は、こちらでもご覧になれます。

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
エントリー№2は
シマあるき(小野津)




源為朝伝説が語り継がれ、島唄「ムチャカナ節」の舞台となった集落です。サンゴ石垣の細道を抜けるとタイムスリップしたような時代が見えてきますよ。
・開催日時:期間中毎日。9:00~17:00までのご希望の時間をお申し付けください
・集合場所:小野津海水浴場前
・体験料:500円 ※子供料金(高校生以下:50円)
・定員: 10名(最少推行人数1名)
・準備するもの: 特にありません。
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ
※なお、シマあるきの様子は、こちらでもご覧になれます。
2013年01月04日
貝殻で自分だけのオリジナル作品を!
開催まであと一ヶ月足らずとなった

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
まずはエントリー№1
「貝殻で自分だけのオリジナル作品を!」

目もくらむような白い砂浜で採れた





綺麗な貝殻で、色々な形の貝で絵にしてみましょう。自分なりの発想で素晴らしいオリジナル作品ができます。
・開催日時:2月10日(日)、14:00~16:00
・集合場所:小野津神宮公民館
・体験料:1,500円(保険料込)
・定員: 10名(最少推行人数2名)
・子供の参加:不可
・準備するもの: 特にありません。実施者が準備します。



小野津の豊かな自然から作り上げる作品とともに、貴方も癒されてみませんか?
※あまみシマ博覧会2012夏に関する全体のお問い合わせ先
奄美群島観光物産協会 0997-58-4888 (土日祝祭日を除く9:00~17:00)
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ

「あまみシマ博覧会2013冬」
の開幕に先駆けて、順次プログラムを紹介していきます。
まずはエントリー№1
「貝殻で自分だけのオリジナル作品を!」

目もくらむような白い砂浜で採れた





綺麗な貝殻で、色々な形の貝で絵にしてみましょう。自分なりの発想で素晴らしいオリジナル作品ができます。
・開催日時:2月10日(日)、14:00~16:00
・集合場所:小野津神宮公民館
・体験料:1,500円(保険料込)
・定員: 10名(最少推行人数2名)
・子供の参加:不可
・準備するもの: 特にありません。実施者が準備します。



小野津の豊かな自然から作り上げる作品とともに、貴方も癒されてみませんか?
※あまみシマ博覧会2012夏に関する全体のお問い合わせ先
奄美群島観光物産協会 0997-58-4888 (土日祝祭日を除く9:00~17:00)
詳しくはこちらもどうぞ
・あまみシマ博覧会公式HP
・あまみシマ博覧会Facebookページ