しーまブログ 旅行・観光喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

喜ブログ編集長日記

一人一人が喜界島の情報発信源となる喜界島情報サイト「喜(よろこ)ブログ」編集局並びに喜界島観光物産協会の活動内容と、職員の変態的日常を綴ります。

2015年10月27日

チャリでエコツー2015 その5

富山県は砺波市でのチャリ視察3日目は



11LDKの超巨大古民家でたたき起こされるところからスタートです。



まさに富山の朝ごはんって感じの朝食を頂いたら







広いお家をお掃除して退去



※ちなみにこの古民家、母屋も大きいですが、敷地内に蔵+倉庫(納屋)×3ありますwww
砺波市の観光協会にお話しを伺った後は



クオリティの高い彫刻物に驚いたり



道の駅で頑張っている



プリンセスチューリップさんに挨拶しに行ったり



庄川峡のほとりにある喫茶店で



コーヒーしばいたりすると









ミーヒーでシースー喰って、帰途につきました。
前後2日は殆ど移動という強行日程な視察でしたが
その分非常に中身の濃い学びの時間でもありました。
喜界島でチャリに関わりだして4年目。どんな形にしていくのがの見通しも立ったと思います。

対応していただいた皆様、ありがとうございました。
私にとっても約1年ぶりの富山でしたが、故郷で頑張る人たちの姿や想いは良い刺激になりました。
こんな私も気付けば数えで前厄、というわけで
来年の1月には



寒空の下、鯉に酒の飲ませに帰りますwww




  


Posted by レイド at 12:00Comments(0)エコツー

2015年10月27日

チャリでエコツー2015 その4

富山県砺波市でのチャリ研修2日目の午後はチャリから車に乗り換えて五箇山をめぐります。
せっかくここまで来たのだからと





ダムのすぐそばにある



湯量豊富な温泉に立ち寄りましたが、この日はあいにくの定休日(爆)
気を取り直して絶景な温泉に入り、さらに南下して世界遺産な五箇山は菅沼集落へ





ここら辺は紅葉も色づいておりました。
この集落でお土産屋さんをしたりと色々活躍されてる方は弟の高校時代の同級生でした。
相変わらず世間ってせまいものですwww

と、そんなこんなで砺波に戻ってくるころにはとっぷり日も暮れ、この日の晩には



11LDKの間取りを誇る超巨大古民家で







懐かしくも豪勢な食事を囲み



この活動に関わってる方々といろんなお話をしました。
様々な方の様々な想いをつなぎ、紡いで合わせて形にし、積み上げていくこと
それが一番大事な事なのだと改めて実感した夜になりました。



  


Posted by レイド at 08:00Comments(0)エコツー

2015年10月26日

チャリでエコツー2015 その3

となみ野の魅力発信グループ Korareさんによる視察研修後半は
門前町の文化が色濃く残る井波エリアを周ります





シャレオツな遊歩道を抜けると



瑞泉寺へ
時間の都合で境内には入れませんでしたが





そこかしこにある匠の技が男心をくすぐります。



道の駅な休憩所の屋根には



子猫が2匹、お尻を出しておりました。



で、最後は庄川エリアの北部で温泉水を使った農園に立ち寄り



お年寄りの憩いの場にもなっている温泉水宅配施設を見学して、約2時間半のツアーは終了
外の人には新鮮さ、地元民にとってはノスタルジックな庄川・井波エリアでした。



水記念な施設の食堂でお昼を頂きながら、設立の経緯やターゲット層、値段の設定など
運営に関わるいろんなお話を伺うことが出来ました。
地元の人がコツコツと積み上げて形にする姿は私にとっても他の参加者にとっても非常にいい勉強になりました。

そんな素敵な地元の方による素敵なツアーは



11月7日(土)から豪華2本立てで開催されます。
詳しくはとなみ野の魅力発信グループ KorareさんのFacebookページをご覧ください。


  
タグ :喜界島Korare


Posted by レイド at 17:00Comments(0)エコツー

2015年10月26日

チャリでエコツー2015 その2

富山県は砺波市での視察研修2日目は



朝風呂で頭をシャキッとさせてからスタートです
紅葉が色づき始めた庄川ほとりにある



ウッドプラザに集合して





地元で素敵なツアーを企画している
となみ野の魅力発信グループKorareさん
のアテンドによるツアーを体験します。
今回周るのは



旧庄川町と井波町のあたり
私が小学校~高校の行動範囲です。



坂が多いエリアなので、電動アシスト付きはありがたいです。



昨年化粧直しをした庄川大仏や







製材所の裏にある柚子畑を見学
無農薬で育てる苦労や喜びをお伺いしつつ



柚子の甘露煮も頂きました。



柚子がたわわに実る通称「柚子団地」から砺波平野を見下ろしたら、井波エリアに向かいます。



  


Posted by レイド at 12:00Comments(0)エコツー

2015年10月26日

チャリでエコツー2015 その1

10月の上旬で受け入れもひととおり落ち着き、次のイベントや受け入れの準備に入っております。
で、私がこのお仕事を始めてからずっと関わってるのが





自転車を使った観光への取り組み。

毎度毎度取り組みはするんですが、いざ「誰がやるのか?」という段階で止まっておったわけで。。。
そんな現状を何とかしようと、商工会さんのお手伝いの元、今年もチャレンジすることになりました。

今月の中旬には、朝もはよから







みんなでチャリを漕いだりしておりまして、
先週半ばには





地元の方による素敵なツアーが行われている




富山県砺波市へ視察研修に行ってきました。



飛行機→飛行機→バス→特急→新幹線と乗り継ぐこと約9時間
ご存知の方もおられると思いますが、ここは私が育った場所でございまして
夜は地元の同級生が営む居酒屋で



地元の名産「アユと喜界島白ゴマの利休焼き」や



高級川魚の「ゴリ」





海の幸山の幸をてんこ盛りに出していただきました。
地元の先輩の計らいで地元で頑張っている方々にもお越しいいただき



ウエルカムドリンクを回しながら最初から濃い夜となりました。

  


Posted by レイド at 07:50Comments(0)エコツー

2015年10月07日

つぼみ研修 その4

都内企業の内定者研修ご一行様
3日目の夜は、小野津集落の十五夜祭りにお邪魔します。

小野津集落は元々、
神宮(かみや)と前金久(まえがねく)
2つのエリアで構成されており
この十五夜に限ってはそれぞれのエリアで開催されるんだそうです。
で、どのエリアでも子供たちが綱引きを行い、五穀豊穣を願う習わしがあるんだそうです。

綱引きは神宮から行うので、日もとっぷり暮れたころに現場に移動



集落の子供たちにお団子をふるまったら



綱引きがスタート。



どっちが勝っても綱をカマで絶ち、五穀豊穣を祈るんだそうです。
綱引きが終わると



ほぐした藁をもって歩き



願い事を込めて海に投げるのです。
神宮が終わったら



前金久でも綱引きを行いました。
昔はそれぞれのエリアの子供たちだけで行っていましたが、今の子供たちはダブルヘッダーだそうです。



綱引きが終わるとお疲れ様を兼ねてそれぞれの飲み会にお邪魔して、この日の夜もいろんなお話を聞けたそうです。
で、研修最終日は





いろんな人から伺ったお話を各班でまとめて発表
ただ見て回るだけじゃわからない、島の歴史や文化、それを紡いできた人々の姿も知ることが出来ました。
皆さんにとっては非常に濃い3泊4日だったようで



こちらの横断幕にはなんともうれしいメッセージが並びました。
と、これにて3泊4日にわたる研修は無事終了

取り立てて頑張りすぎることもなく、島の人の普段の生活にお邪魔する感覚で喜界島を学んで楽しんでいただきました。
残り少ない学生生活、これから迎える社会人生活に少しでもお役にたてばと願う次第です。

参加者の皆様、ありがとうございました。
対応していただいた皆様、ありがとうございました



  
タグ :喜界島


Posted by レイド at 12:00Comments(0)アテンド

2015年10月07日

つぼみ研修 その3

都内企業の内定者研修ご一行様、3日目の午前中は



フィールドワークに出発
研修のメインとなるフィールドワークでは





集落内のご家庭を訪問し、身の上話を聞いていきます。
2日目まではぎごちなかった質問も、前日夜の飲み会でコツをつかんだようで
いろんな人からいろんなお話が聞けたようです。
ちょうどこの日は集落で十五夜祭りがあるとのことで



午後には小野津の前金久に移動して





十五夜祭りの綱引きに使う縄づくりをお手伝い



おかげさまでけっこう手間のかかる縄づくりも





あっという間に完成。



この日は台風の影響で9月末とは思えない蒸し暑さ
なので、空いた時間には





ハワイの海に飛び込みます
こんなに女子が多いハワイの海は、小野津始まって以来の出来事なんじゃないかと思いますwww
で、たっぷり海を楽しんだら、夕方の十五夜祭りにお邪魔します。


  
タグ :喜界島


Posted by レイド at 08:00Comments(0)アテンド

2015年10月06日

つぼみ研修 その2

都内企業の内定者研修ご一行様、2日目の午後は







島をぐるっと回りながら小野津に移動



途中、総勢20名による大ジャンプもしていただきました
残り2日間の宿泊先となる旧小野津小学校の



全室オーシャンビューは評判良いです。



理科室でヒアリングに関する座学を受けたら、夜は小学校で晩御飯



外はあいにくの雨なので、玄関でBBQでした。
こんな日にももてなし上手なのが



仕事帰りに都度顔を見せていただいた小野津の方々
お店が終わった西商店さんも駆けつけてくれ



大盛り上がりな2日目となりました。









  


Posted by レイド at 17:00Comments(0)アテンド

2015年10月06日

つぼみ研修 その1

女子旅が終わった後は





24時間休憩をとり、次の受け入れ準備に入りました。
次のお客様はフェリーで喜界島入りということでしたが



こんなん来ておったおかげで、いろんなパターンを想定しての受け入れ準備でした。
幸い、台風が逸れてくれたおかげで当初の予定通り



夜のフェリーで皆さん無事来島
港近くのお宿で一夜明かした翌日の午前中は



中央公民館の調理室にて食生活改善グループのお姉さま方による料理教室を開催です。
お題となるのは喜界島のおやつに欠かせない「アンダーギー」と「焼きムッチー」







お菓子作りに慣れた子も、そうでない子も指導を受けつつ作っていきます。
お姉さま方の懇切丁寧な指導のおかげで





皆さんお上手にできました。



美味しくできた後は、お菓子を囲んでお姉さま方とお茶タイム
実は今回のツアー、都内企業の内定者研修の一環で、研修の大きなテーマが
「ヒアリング力の向上」となっておるわけです。

お仕事をするにあたり基本の「き」となるのが「相手の話を聞くこと」



色んな人生を送っている方が多い喜界島の人々は話を聞くにはうってつけなのです。
と、いろんなお話が聞けたところで2日目午前のミッションは無事終了。
午後からは島をめぐりつつ、小野津集落に向かいます。


  
タグ :喜界島


Posted by レイド at 12:00Comments(0)アテンド

2015年10月06日

奄美大島&喜界島女子旅 その4

3泊4日に渡る女子旅もいよいよ最終日
ちょいと早起きして



天神に朝日を見に行ったら、巨木めぐりに出発です。







巨木をめぐる途中にも









目を引くところはたくさんあるわけで、たっぷり2時間半、島をめぐりました。
ここで3泊4日にわたるツアーは終了。お疲れさまでした!
というわけではなく、用意してあった延泊プランで再度奄美大島に渡りました。
再来島となった奄美大島では



きれいなビーチに立ち寄り



ハブにおっかなビックリし



マリンスポーツにチャレンジしつつ



イノシシ肉にもチャレンジしていただきました。
延泊2日目には





爽快感あふれる宮古崎から





漁船で秘密のビーチにわたり、ウニ漁やシュノーケリングを楽しんでいただきました。
と、いうところでツアーは終了。
おひとり様、仲間内だけでは見ることが出来ない、知ることが出来ない部分もじっくり堪能していただけた5泊6日となりました。
参加いただいた皆様、対応していただいた皆様、ありがとうございました。

地元民が案内するからこそできる、女子限定の特別な時間を来年2月には大和村でも開催されるそうです。
詳しくは、「やまとそん女子旅実行委員会」のFacebookページをご覧ください。



  


2015年10月05日

奄美大島&喜界島女子旅 その3

世界自然遺産候補地の奄美大島、喜界島をめぐる3泊4日のよくばり女子旅はいよいよ後半戦。
3日目は奄美大島南部の



加計呂麻島に海上タクシーで渡ります。



信島レッスンプロの指導でナイスショットを連発した後は



西阿室の豊年祭風景を覗きつつ、スリ浜では





ゆったりカケロマ時間を楽しんでいただきました。



ゆったり休んで、のんびりお昼ご飯のあとは
お隣の喜界島に移動。
喜界島に着くころには、日もとっぷり暮れておりました。



喜界島の夜は花良治集落の豊年祭にお邪魔して





余興やステージをお楽しみいただきながら



西商店さんによる三味線教室です。
ただ教えていただくだけじゃもったいないので、練習の成果は



祭りのフィナーレを飾る六調で披露していただきました。



一生懸命練習した成果で、皆さん踊りだす姿に、参加者の皆さんも大満足な3日目でした





  


2015年10月05日

奄美大島&喜界島女子旅 その2

奄美大島と喜界島を3泊4日で巡るよくばり女子旅



奄美大島&喜界島女子旅2日目は



早朝ビーチヨガで頭をすっきりさせたら、お隣のカフェにて





フクギ染め体験でした。
集落のあちこちに



並木が残るフクギで作った染料に、麻布を漬けて



鮮やかなオレンジ色に染めていきました。
お次は奄美大島南部の瀬戸内町に移動。と、その前に



フォレストポリスでお昼ご飯を頂きました。
日本の離島では、佐渡島に次いで大きい奄美大島
同じ島では天気も違うことが多いらしく



瀬戸内町では雨でした。
そんな雨も







奄美大島南部を観光してるうちに回復し、
夜は夜で



瀬戸内町のライブハウスで





島唄やフラダンスをお楽しみいただくだけでは飽き足らず



知る人ぞ知るマニアックなお店にも足をのばし



万歳三唱でフィニッシュと濃い2日目となりました。




  


2015年10月05日

奄美大島&喜界島女子旅 その1

昨年も開催された



奄美大島と喜界島をめぐる女子旅
が今年も開催。
シルバーウィークを目前に控えた夕方の奄美空港からツアーはスタートしました。
空港から向かったのが



奄美大島中央部の大和村



着いたころには日もとっぷり暮れており、





着いて早々、地元民とのBBQが行われ
おなかもいっぱいになったところで、希少野生生物をめぐるナイトツアーに出発
まだまだ多くの自然が残る奄美大島では





様々な野生生物を見ることが出来ました。
そんなこんなでナイトツアーが終わったのは夜中の11時。島にしてはちょっと遅いお休みとなり、
2日目の朝は





お宿の前の砂浜でビーチヨガからスタートでした