2017年03月12日
漁業体験な受入 その2
ブルーツーリズムな招聘事業は3日目にして

コンディションが良好なので



ドラキュラ釣りに出発。私は昼食の準備やらで釣果を待つほうになります。
で、約2時間後には


ナイスな釣果でした。

主役なはずのドラキュラなアカモンガラは

味噌汁になり、シロダイやフエフキダイやネバリなんかは

プリプリのお刺身になりました。
みんな美味しく頂いた後は

感想や課題、今後の展望なんかを話し合います。
午後には

定置網漁に出発。収穫はイマイチでしたが、そこでも色んな課題や今後の展望が見えたようです。
何事も全てが予定通り上手く行くことはないので、チャレンジを続けながらも喜界島にとっても漁業従事者さんたちにとっても意義あるプロジェクトに発展できればと思うのでした。
参加いただいた皆様、ありがとうございます。
受入にご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

コンディションが良好なので



ドラキュラ釣りに出発。私は昼食の準備やらで釣果を待つほうになります。
で、約2時間後には


ナイスな釣果でした。


味噌汁になり、シロダイやフエフキダイやネバリなんかは

プリプリのお刺身になりました。
みんな美味しく頂いた後は

感想や課題、今後の展望なんかを話し合います。
午後には

定置網漁に出発。収穫はイマイチでしたが、そこでも色んな課題や今後の展望が見えたようです。
何事も全てが予定通り上手く行くことはないので、チャレンジを続けながらも喜界島にとっても漁業従事者さんたちにとっても意義あるプロジェクトに発展できればと思うのでした。
参加いただいた皆様、ありがとうございます。
受入にご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
2017年03月12日
漁業体験な受入 その1
早いもので喜界島生活もあと1ヵ月足らずという時に漁業体験な受入でした。
昨年も行った

ブルーツーリズムなモニターツアーを踏まえ、実際に旅行エージェントを招聘して商品化できないか?いうところからプロジェクトはスタート。
ただ、喜界島の漁業体験といっても

外洋のコンディションに左右されるという不確定要素に満ちており、旅行商品としては成立しにくい為

漁業を入り口にして島の暮らしを知ってもらおうという事で
都市部のメディアの方々にお声がけして来ていただく運びとなりました。
日程は予備日も入れての3泊4日
初日、2日目はコンディションが整わず



観光したり


夜光貝を磨いたり

サトウキビをかじったり



焼酎工場を見学して
喜界島について見て聞いて感じていただきました。
で、夜は夜で

食べれるアイドルを囲んで

ウエルカムドリンクが周り、3日目の本番を迎えます。
昨年も行った

ブルーツーリズムなモニターツアーを踏まえ、実際に旅行エージェントを招聘して商品化できないか?いうところからプロジェクトはスタート。
ただ、喜界島の漁業体験といっても

外洋のコンディションに左右されるという不確定要素に満ちており、旅行商品としては成立しにくい為

漁業を入り口にして島の暮らしを知ってもらおうという事で
都市部のメディアの方々にお声がけして来ていただく運びとなりました。
日程は予備日も入れての3泊4日
初日、2日目はコンディションが整わず



観光したり


夜光貝を磨いたり

サトウキビをかじったり



焼酎工場を見学して
喜界島について見て聞いて感じていただきました。
で、夜は夜で

食べれるアイドルを囲んで

ウエルカムドリンクが周り、3日目の本番を迎えます。
2016年12月13日
喜界高校生職場体験 その1
12月の第2週は、喜界高校生の職場体験の受入でした。
昨年の



漁業体験のモニターや、地味なデータ入力がそこそこ好評だったようで、
今年も軽い気持ちで受け入れました。
丁度この時期、ウチの事務所には

360度撮れるハイカラなカメラがあったので、それを持ってあちこち撮影に行ってみました。

地下に広がる異空間や

巨木

見晴らしのいい場所なんかを撮っていただきました。
おかげさまで
小さな離島とは思えない、ボリュームのある画像がたくさん撮れました。
時期的にガブーなんぞもあったものですから、その風景も撮ってみました。
職場体験時に撮った画像はTHETAのサイトに随時アップしていきます。
昨年の



漁業体験のモニターや、地味なデータ入力がそこそこ好評だったようで、
今年も軽い気持ちで受け入れました。
丁度この時期、ウチの事務所には

360度撮れるハイカラなカメラがあったので、それを持ってあちこち撮影に行ってみました。

地下に広がる異空間や

巨木

見晴らしのいい場所なんかを撮っていただきました。
おかげさまで
テーバルバンタ http://kikaijimanavi.com/kankou/sperb/tebarupanta.php #喜界島 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
サトウキビの一本道 http://kikaijimanavi.com/kankou/sperb/strait.php #喜界島 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
手久津久の巨大ガジュマル http://kikaijimanavi.com/kankou/heal/tekutukugajyumaru.php #喜界島 - Spherical Image - RICOH THETA
小さな離島とは思えない、ボリュームのある画像がたくさん撮れました。
時期的にガブーなんぞもあったものですから、その風景も撮ってみました。
ソーメンガブー #喜界島 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
職場体験時に撮った画像はTHETAのサイトに随時アップしていきます。
2016年12月12日
特例通訳案内士 実地講座
12月の第1週土日は奄美群島特例通訳案内士の実地講座でした。
エリアを限定することで、国家資格よりちょっとハードルを下げたこの講座には、喜界島から2名がエントリー。
色んな座学で奄美や喜界島の事や行程管理などを2か月間学んでいただいたら、実際に島を巡ってみます。

島に来たらまず訪れるであろう定番の場所や

天候を選ばない地下の施設

今では年中蝶が見れるようになった所も押さえていきます。

看板が無くなってしまった浜のあらましや

道中見れるアイドル達も知っていただきます。

で、講座の途中でいただける
生徒さんのママンの昼食は絶品なのです。
様々な状況を想定した喜界島の自然や名所、施設なんかを2日間みっちり回って、実地講習は無事終了。
最終試験は来年1月に開催されるようで、その対策もバッチリなようでした。
お2人には外国人観光客専用という枠にとらわれず、様々な受入で活躍していただきたいわけで
そのためにも、活躍の機会を増やしていかなきゃいけないなぁと感じるのでした。
受講生の皆様、講師の方々、お疲れ様でした。
エリアを限定することで、国家資格よりちょっとハードルを下げたこの講座には、喜界島から2名がエントリー。
色んな座学で奄美や喜界島の事や行程管理などを2か月間学んでいただいたら、実際に島を巡ってみます。

島に来たらまず訪れるであろう定番の場所や

天候を選ばない地下の施設

今では年中蝶が見れるようになった所も押さえていきます。

看板が無くなってしまった浜のあらましや

道中見れるアイドル達も知っていただきます。

で、講座の途中でいただける
生徒さんのママンの昼食は絶品なのです。
様々な状況を想定した喜界島の自然や名所、施設なんかを2日間みっちり回って、実地講習は無事終了。
最終試験は来年1月に開催されるようで、その対策もバッチリなようでした。
お2人には外国人観光客専用という枠にとらわれず、様々な受入で活躍していただきたいわけで
そのためにも、活躍の機会を増やしていかなきゃいけないなぁと感じるのでした。
受講生の皆様、講師の方々、お疲れ様でした。
2016年08月13日
トリプルブッキングな週末 その3
トリプルブッキングな日曜の午後は
ダイビング雑誌の取材陣と島キャン生で

堤防上の特等席で昼飯食いながらフネィンカー競漕を見物し

収穫の始まった白ゴマや

この木なんの木な小学校

たまたま通りがかったところでお話をしつつ

食べれるアイドルを見学して、夕食をお願いしていたダイビングショップに送り届けると
私は私でお祭り会場の屋台でバイトでした(爆)
花火が上がる頃になると、食欲もなくなるようで

花火は屋台の脇からゆっくり見ることが出来ました。
取材陣も島キャン生も花火を楽しめたようで、日曜日のアテンドは無事完了
週末の天気がアレなもんでしたから、天気が回復した月曜日は





一気に陸上撮影を済ませ、3日間のアテンドは無事終了
3日間の対応でしたが、メインとなる海の中はとんと見ていないので
9月に発売される紙面が今から楽しみなのです。
取材チームの皆様、お疲れ様でした。
対応いただいた皆様、ありがとうございました。
ダイビング雑誌の取材陣と島キャン生で

堤防上の特等席で昼飯食いながらフネィンカー競漕を見物し

収穫の始まった白ゴマや

この木なんの木な小学校

たまたま通りがかったところでお話をしつつ

食べれるアイドルを見学して、夕食をお願いしていたダイビングショップに送り届けると
私は私でお祭り会場の屋台でバイトでした(爆)
花火が上がる頃になると、食欲もなくなるようで

花火は屋台の脇からゆっくり見ることが出来ました。
取材陣も島キャン生も花火を楽しめたようで、日曜日のアテンドは無事完了
週末の天気がアレなもんでしたから、天気が回復した月曜日は





一気に陸上撮影を済ませ、3日間のアテンドは無事終了
3日間の対応でしたが、メインとなる海の中はとんと見ていないので
9月に発売される紙面が今から楽しみなのです。
取材チームの皆様、お疲れ様でした。
対応いただいた皆様、ありがとうございました。
2016年08月13日
トリプルブッキングな週末 その2
トリプルブッキングな週末アテンドは土曜日の午後から本格化します。
アテンドといってもダイビング雑誌の取材なので


海の中は事業所さんに丸投げおまかせします。
夜は夜で私はバイト、取材陣は島内の飲食店で島の料理を堪能したようです。
で、日曜日
朝一にダイビング雑誌の取材陣を港に送り届けたら
この日お休みな島キャン生を連れて



早町小学校横にある体験工房で

夜光貝磨きを体験です。

それぞれ思い思いの材料を手に取り

ひたすら磨いて磨いていきます。
磨き終わったら、それぞれあれやこれを着けて

見事、完成です(祝)
で、この日は天気がアレだったんですが、せっかく海に入る用意をしてたので

小野津でちょこっと泳いでみました。
抜群に天気が良いという訳ではありませんでしたが、お楽しみいただけたようで
午前中潜ってた取材陣も無事終了という事で、市街地に向かいました。
アテンドといってもダイビング雑誌の取材なので


海の中は事業所さんに
夜は夜で私はバイト、取材陣は島内の飲食店で島の料理を堪能したようです。
で、日曜日
朝一にダイビング雑誌の取材陣を港に送り届けたら
この日お休みな島キャン生を連れて



早町小学校横にある体験工房で

夜光貝磨きを体験です。

それぞれ思い思いの材料を手に取り

ひたすら磨いて磨いていきます。
磨き終わったら、それぞれあれやこれを着けて

見事、完成です(祝)
で、この日は天気がアレだったんですが、せっかく海に入る用意をしてたので

小野津でちょこっと泳いでみました。
抜群に天気が良いという訳ではありませんでしたが、お楽しみいただけたようで
午前中潜ってた取材陣も無事終了という事で、市街地に向かいました。
2016年08月12日
トリプルブッキングな週末 その1
気が付きゃ8月に入り、いろんな受入が本格化します。
最初の週の半ばには、各島の物産コーディネーターが来島



島内の加工業者さんや農家さんを周り、喜界島に何があるのか、どうやって販路を広げていくのが良いかなどを考えていきます。
で、この頃から島キャンな子たちも喜界島に来てるわけで

一緒に喜界島についてお勉強していきます。
で、週末は

喜界島の夏の一大イベントが開催されるのですが


昨年のように研修が入ることもないので
屋台でバイトでもしようかと油断していると、あれやこれやとアテンドなお仕事がピンポイントで入り
夏祭りな週末は
華やかどころか

激しくなる様相を呈してきました(爆)
最初の週の半ばには、各島の物産コーディネーターが来島
島内の加工業者さんや農家さんを周り、喜界島に何があるのか、どうやって販路を広げていくのが良いかなどを考えていきます。
で、この頃から島キャンな子たちも喜界島に来てるわけで
一緒に喜界島についてお勉強していきます。
で、週末は
喜界島の夏の一大イベントが開催されるのですが


昨年のように研修が入ることもないので
屋台でバイトでもしようかと油断していると、あれやこれやとアテンドなお仕事がピンポイントで入り
夏祭りな週末は
華やかどころか

激しくなる様相を呈してきました(爆)
2016年08月04日
東京からのお客様

町田の小田急から帰ってくると、東京から団体様がご来島
今年の1月にお越しいただいた

丸の内朝大学の皆さんが、夏の喜界島にも行ってみたいということで、ご来島頂きました。
夏の喜界島は冬と違い、色々キラキラしてたそうで


灼熱のハウスの中でのマンゴー収穫や

夕陽を見ながらのBBQなんかもお楽しみいただきました。
1月には時間がなくて行けなかった

夫婦なガジュマルや

小野津なビーチもお楽しみいただけたようです。
道中は、朝大学な方々に加え

4月のマラソン大会に出場した方も参加し、いろんなご縁がつながり、広がる喜界島滞在となったようです。
で、今後もこのご縁が都市部でも喜界島でも広がるのを願うばかりなのです。
ご来島いただいた皆様、ありがとうございました。
タグ :喜界島
2016年05月27日
梅雨のアテンド その2
梅雨真っ盛りの時期に行われた、パンフレットとフリーペーパーなアテンドのお仕事2日目も天気はボチボチ
ですが初日にあらかた撮影し終わったので施設関係を巡ります。

地下20mの地下トンネルの入り口では昨夜お世話になった店員さんが面倒見てくれ

埋蔵文化財な施設では

ご厚意にあやかり、ガラスケースの中の大事な部分を取らせていただき



整備されたばっかりの鍾乳洞にも行ってきました。
帰り道には


マスコミ慣れした食べれるアイドルにも会いに行き
夜は夜で

しっかり美味しく頂くのでした。
ここ2日間はカメラマンさんのアテンドでしたが、フリーペーパーのほうも順調なようで
最終日はせっかくなので




あちこちみんなで周ってみました。
で、4日間に渡ったアテンドは無事終了。
なかなか来ることがない島ですが、お隣とは違った風景や出会った人とのお話が、これから作る媒体にどんな形で表現されるのか非常に楽しみなのです。
天気が良いというよりはむしろ暑かった行程でしたが、みなさんお疲れ様でした。
ですが初日にあらかた撮影し終わったので施設関係を巡ります。

地下20mの地下トンネルの入り口では昨夜お世話になった店員さんが面倒見てくれ

埋蔵文化財な施設では

ご厚意にあやかり、ガラスケースの中の大事な部分を取らせていただき



整備されたばっかりの鍾乳洞にも行ってきました。
帰り道には


マスコミ慣れした食べれるアイドルにも会いに行き
夜は夜で

しっかり美味しく頂くのでした。
ここ2日間はカメラマンさんのアテンドでしたが、フリーペーパーのほうも順調なようで
最終日はせっかくなので




あちこちみんなで周ってみました。
で、4日間に渡ったアテンドは無事終了。
なかなか来ることがない島ですが、お隣とは違った風景や出会った人とのお話が、これから作る媒体にどんな形で表現されるのか非常に楽しみなのです。
天気が良いというよりはむしろ暑かった行程でしたが、みなさんお疲れ様でした。
2016年05月25日
梅雨のアテンド その1
梅雨真っ盛りの時期に、パンフレットとフリーペーパーなアテンドのお仕事が入りました。
時期が時期なだけにお天気が心配でしたが






ご覧のような上天気で、撮影がサクサク進みます。
あまりに順調なので、風景だけでは勿体ないと立ち寄った研究所では

目からウロコなお話も聞いていただきました。
昨年に比べてホウライカガミの生育も順調なようで


こういう所も押さえていきます。
かといって、これでおしまい。早上がり。というわけではなく
撮れるうちに撮れるだけ撮っておきましょうということで、2日目以降も撮影は続くのです。
時期が時期なだけにお天気が心配でしたが






ご覧のような上天気で、撮影がサクサク進みます。
あまりに順調なので、風景だけでは勿体ないと立ち寄った研究所では

目からウロコなお話も聞いていただきました。
昨年に比べてホウライカガミの生育も順調なようで


こういう所も押さえていきます。
かといって、これでおしまい。早上がり。というわけではなく
撮れるうちに撮れるだけ撮っておきましょうということで、2日目以降も撮影は続くのです。
2016年03月11日
コパンなツアー御一行様 後編
岐阜は多治見からお越しのコパンなツアー御一行様
午後の部は

塩道長浜公園に向かい

サトウキビ畑の一本道で記念撮影を済ませたら、
今の記事にしか見られない

こちらの工場を見学です。



喜界島内の殆どのサトウキビが運び込まれるこの工場は、今が製造の最盛期
敷地内にはサトウキビを沢山積んだトラックがひっきりなしに出入りしていました。



サトウキビの搾りかす(バカス)からは熱が発生するわけで
その熱を利用して、この工場を稼働させています。
そのエネルギー量はとても多く、なんと喜界島の4分の1の電力を賄えるほどなんだそうです。


絞った汁を何度も何度も精製し、結晶化させていくと

ご覧のように、ザラメの山となるわけです。
で、このザラメが福岡に出荷され、白いお砂糖となって皆さんの食卓に上るわけです。
と、遠い南の島がグッと身近になった工場見学で行程は終了。
24時間にも満たない、あわただしい行程でしたが、無事お楽しみいただけたようでこちらもホッとひと安心なのです。
対応していただいた皆様、ありがとうございました。
午後の部は

塩道長浜公園に向かい

サトウキビ畑の一本道で記念撮影を済ませたら、
今の記事にしか見られない

こちらの工場を見学です。



喜界島内の殆どのサトウキビが運び込まれるこの工場は、今が製造の最盛期
敷地内にはサトウキビを沢山積んだトラックがひっきりなしに出入りしていました。



サトウキビの搾りかす(バカス)からは熱が発生するわけで
その熱を利用して、この工場を稼働させています。
そのエネルギー量はとても多く、なんと喜界島の4分の1の電力を賄えるほどなんだそうです。


絞った汁を何度も何度も精製し、結晶化させていくと

ご覧のように、ザラメの山となるわけです。
で、このザラメが福岡に出荷され、白いお砂糖となって皆さんの食卓に上るわけです。
と、遠い南の島がグッと身近になった工場見学で行程は終了。
24時間にも満たない、あわただしい行程でしたが、無事お楽しみいただけたようでこちらもホッとひと安心なのです。
対応していただいた皆様、ありがとうございました。
2016年03月11日
コパンなツアー御一行様 前篇
昨年末、岐阜は多治見のエージェントさんからツアーの問い合わせがありました。
なんでも、スポーツクラブの会員さん向けのツアーだそうで、色々リクエストがありました。
なんでも、

何かにかこつけて韓流美女が登場し、妄想の入り混じった、職員の変態的日常を綴ったブログを参考にしたそうです。
世の中、何があるか分かりません。
先方からのリクエストと、現地で出来ることで調整に調整を重ね、なんだかんだでツアーは催行
御一行様は奄美群島を北上して渡ってきており

奄美大島からのフェリーで喜界島に到着でした。


港からホテルに直行し、1日目は終了。
2日目の朝は

荒木中里休憩所から


高坂先生の薬草教室に出発です。

喜界島の特殊な土壌から生まれる植物の効能や毒性、喜界島の成り立ちや歴史も解説していただきました。
で、お次は阿伝に移動して


よんよ~りさんのシマあるきです。
案内役の政井先生、にわか雨にも動じず、相変わらずの安定感でした。
で、歩いて歩いて午前の部は終了。
この日のお昼は十兵衛さんの島御膳特別バージョンだったそうです。
なんでも、スポーツクラブの会員さん向けのツアーだそうで、色々リクエストがありました。
なんでも、

何かにかこつけて韓流美女が登場し、妄想の入り混じった、職員の変態的日常を綴ったブログを参考にしたそうです。
世の中、何があるか分かりません。
先方からのリクエストと、現地で出来ることで調整に調整を重ね、なんだかんだでツアーは催行
御一行様は奄美群島を北上して渡ってきており

奄美大島からのフェリーで喜界島に到着でした。


港からホテルに直行し、1日目は終了。
2日目の朝は

荒木中里休憩所から


高坂先生の薬草教室に出発です。

喜界島の特殊な土壌から生まれる植物の効能や毒性、喜界島の成り立ちや歴史も解説していただきました。
で、お次は阿伝に移動して


よんよ~りさんのシマあるきです。
案内役の政井先生、にわか雨にも動じず、相変わらずの安定感でした。
で、歩いて歩いて午前の部は終了。
この日のお昼は十兵衛さんの島御膳特別バージョンだったそうです。
2016年01月30日
クラス委員研修旅行御一行様
故郷での厄払いから帰った翌日は、早速アテンドのお仕事です。
東京は丸の内のオフィス街で働く方々を対象にした

朝大学のクラス委員な皆様の研修旅行の受け入れです。
全行程2泊3日+α、奄美大島からの最終便でいらした方々は総勢16名。
日が暮れつつある喜界空港に着いたら、まずは郷土資料室へ


喜界島の歴史や文化をお勉強したら


サバニで夕食&ライブショーで初日は終了。

2日目は小野津小学校で朝食をいただき


杉俣君の畑でお勉強&サトウキビ狩りを体験し


島をプラプラ周って早町に着いたら

先ほど刈ったサトウキビを絞って

島御膳なお昼ごはんをいただき

オーガニックな酒蔵を見学して

喜界島での滞在は24時間にも満たない弾丸工程は無事終了。
空港では地元の皆さんによる、色んなサプライズがありました。
決して天候に恵まれたわけでもなく、且つ短い時間ながらも参加者の皆様が意欲的なおかげで
少しは喜界島を楽しんでいただけたようでこちらもひと安心なのでした。
そんな意欲的な皆様による、エクストリーム研修旅行というべき写真展が

エクスアートなオサレなギャラリーで、2月11日(木・祝)から開催されます。
東京は丸の内のオフィス街で働く方々を対象にした

朝大学のクラス委員な皆様の研修旅行の受け入れです。
全行程2泊3日+α、奄美大島からの最終便でいらした方々は総勢16名。
日が暮れつつある喜界空港に着いたら、まずは郷土資料室へ


喜界島の歴史や文化をお勉強したら


サバニで夕食&ライブショーで初日は終了。

2日目は小野津小学校で朝食をいただき


杉俣君の畑でお勉強&サトウキビ狩りを体験し


島をプラプラ周って早町に着いたら

先ほど刈ったサトウキビを絞って

島御膳なお昼ごはんをいただき

オーガニックな酒蔵を見学して

喜界島での滞在は24時間にも満たない弾丸工程は無事終了。
空港では地元の皆さんによる、色んなサプライズがありました。
決して天候に恵まれたわけでもなく、且つ短い時間ながらも参加者の皆様が意欲的なおかげで
少しは喜界島を楽しんでいただけたようでこちらもひと安心なのでした。
そんな意欲的な皆様による、エクストリーム研修旅行というべき写真展が

エクスアートなオサレなギャラリーで、2月11日(木・祝)から開催されます。
2015年10月07日
つぼみ研修 その4
都内企業の内定者研修ご一行様
3日目の夜は、小野津集落の十五夜祭りにお邪魔します。
小野津集落は元々、
神宮(かみや)と前金久(まえがねく)
2つのエリアで構成されており
この十五夜に限ってはそれぞれのエリアで開催されるんだそうです。
で、どのエリアでも子供たちが綱引きを行い、五穀豊穣を願う習わしがあるんだそうです。
綱引きは神宮から行うので、日もとっぷり暮れたころに現場に移動

集落の子供たちにお団子をふるまったら

綱引きがスタート。

どっちが勝っても綱をカマで絶ち、五穀豊穣を祈るんだそうです。
綱引きが終わると

ほぐした藁をもって歩き

願い事を込めて海に投げるのです。
神宮が終わったら

前金久でも綱引きを行いました。
昔はそれぞれのエリアの子供たちだけで行っていましたが、今の子供たちはダブルヘッダーだそうです。

綱引きが終わるとお疲れ様を兼ねてそれぞれの飲み会にお邪魔して、この日の夜もいろんなお話を聞けたそうです。
で、研修最終日は


いろんな人から伺ったお話を各班でまとめて発表
ただ見て回るだけじゃわからない、島の歴史や文化、それを紡いできた人々の姿も知ることが出来ました。
皆さんにとっては非常に濃い3泊4日だったようで

こちらの横断幕にはなんともうれしいメッセージが並びました。
と、これにて3泊4日にわたる研修は無事終了
取り立てて頑張りすぎることもなく、島の人の普段の生活にお邪魔する感覚で喜界島を学んで楽しんでいただきました。
残り少ない学生生活、これから迎える社会人生活に少しでもお役にたてばと願う次第です。
参加者の皆様、ありがとうございました。
対応していただいた皆様、ありがとうございました
3日目の夜は、小野津集落の十五夜祭りにお邪魔します。
小野津集落は元々、
神宮(かみや)と前金久(まえがねく)
2つのエリアで構成されており
この十五夜に限ってはそれぞれのエリアで開催されるんだそうです。
で、どのエリアでも子供たちが綱引きを行い、五穀豊穣を願う習わしがあるんだそうです。
綱引きは神宮から行うので、日もとっぷり暮れたころに現場に移動

集落の子供たちにお団子をふるまったら

綱引きがスタート。

どっちが勝っても綱をカマで絶ち、五穀豊穣を祈るんだそうです。
綱引きが終わると

ほぐした藁をもって歩き

願い事を込めて海に投げるのです。
神宮が終わったら

前金久でも綱引きを行いました。
昔はそれぞれのエリアの子供たちだけで行っていましたが、今の子供たちはダブルヘッダーだそうです。

綱引きが終わるとお疲れ様を兼ねてそれぞれの飲み会にお邪魔して、この日の夜もいろんなお話を聞けたそうです。
で、研修最終日は


いろんな人から伺ったお話を各班でまとめて発表
ただ見て回るだけじゃわからない、島の歴史や文化、それを紡いできた人々の姿も知ることが出来ました。
皆さんにとっては非常に濃い3泊4日だったようで

こちらの横断幕にはなんともうれしいメッセージが並びました。
と、これにて3泊4日にわたる研修は無事終了
取り立てて頑張りすぎることもなく、島の人の普段の生活にお邪魔する感覚で喜界島を学んで楽しんでいただきました。
残り少ない学生生活、これから迎える社会人生活に少しでもお役にたてばと願う次第です。
参加者の皆様、ありがとうございました。
対応していただいた皆様、ありがとうございました
タグ :喜界島
2015年10月07日
つぼみ研修 その3
都内企業の内定者研修ご一行様、3日目の午前中は

フィールドワークに出発
研修のメインとなるフィールドワークでは


集落内のご家庭を訪問し、身の上話を聞いていきます。
2日目まではぎごちなかった質問も、前日夜の飲み会でコツをつかんだようで
いろんな人からいろんなお話が聞けたようです。
ちょうどこの日は集落で十五夜祭りがあるとのことで

午後には小野津の前金久に移動して


十五夜祭りの綱引きに使う縄づくりをお手伝い

おかげさまでけっこう手間のかかる縄づくりも


あっという間に完成。

この日は台風の影響で9月末とは思えない蒸し暑さ
なので、空いた時間には


ハワイの海に飛び込みます
こんなに女子が多いハワイの海は、小野津始まって以来の出来事なんじゃないかと思いますwww
で、たっぷり海を楽しんだら、夕方の十五夜祭りにお邪魔します。

フィールドワークに出発
研修のメインとなるフィールドワークでは


集落内のご家庭を訪問し、身の上話を聞いていきます。
2日目まではぎごちなかった質問も、前日夜の飲み会でコツをつかんだようで
いろんな人からいろんなお話が聞けたようです。
ちょうどこの日は集落で十五夜祭りがあるとのことで

午後には小野津の前金久に移動して


十五夜祭りの綱引きに使う縄づくりをお手伝い

おかげさまでけっこう手間のかかる縄づくりも


あっという間に完成。

この日は台風の影響で9月末とは思えない蒸し暑さ
なので、空いた時間には


ハワイの海に飛び込みます
こんなに女子が多いハワイの海は、小野津始まって以来の出来事なんじゃないかと思いますwww
で、たっぷり海を楽しんだら、夕方の十五夜祭りにお邪魔します。
タグ :喜界島
2015年10月06日
つぼみ研修 その2
都内企業の内定者研修ご一行様、2日目の午後は



島をぐるっと回りながら小野津に移動

途中、総勢20名による大ジャンプもしていただきました
残り2日間の宿泊先となる旧小野津小学校の

全室オーシャンビューは評判良いです。

理科室でヒアリングに関する座学を受けたら、夜は小学校で晩御飯

外はあいにくの雨なので、玄関でBBQでした。
こんな日にももてなし上手なのが

仕事帰りに都度顔を見せていただいた小野津の方々
お店が終わった西商店さんも駆けつけてくれ

大盛り上がりな2日目となりました。



島をぐるっと回りながら小野津に移動

途中、総勢20名による大ジャンプもしていただきました
残り2日間の宿泊先となる旧小野津小学校の

全室オーシャンビューは評判良いです。

理科室でヒアリングに関する座学を受けたら、夜は小学校で晩御飯

外はあいにくの雨なので、玄関でBBQでした。
こんな日にももてなし上手なのが

仕事帰りに都度顔を見せていただいた小野津の方々
お店が終わった西商店さんも駆けつけてくれ

大盛り上がりな2日目となりました。
2015年10月06日
つぼみ研修 その1
女子旅が終わった後は


24時間休憩をとり、次の受け入れ準備に入りました。
次のお客様はフェリーで喜界島入りということでしたが

こんなん来ておったおかげで、いろんなパターンを想定しての受け入れ準備でした。
幸い、台風が逸れてくれたおかげで当初の予定通り

夜のフェリーで皆さん無事来島
港近くのお宿で一夜明かした翌日の午前中は

中央公民館の調理室にて食生活改善グループのお姉さま方による料理教室を開催です。
お題となるのは喜界島のおやつに欠かせない「アンダーギー」と「焼きムッチー」



お菓子作りに慣れた子も、そうでない子も指導を受けつつ作っていきます。
お姉さま方の懇切丁寧な指導のおかげで


皆さんお上手にできました。

美味しくできた後は、お菓子を囲んでお姉さま方とお茶タイム
実は今回のツアー、都内企業の内定者研修の一環で、研修の大きなテーマが
「ヒアリング力の向上」となっておるわけです。
お仕事をするにあたり基本の「き」となるのが「相手の話を聞くこと」

色んな人生を送っている方が多い喜界島の人々は話を聞くにはうってつけなのです。
と、いろんなお話が聞けたところで2日目午前のミッションは無事終了。
午後からは島をめぐりつつ、小野津集落に向かいます。


24時間休憩をとり、次の受け入れ準備に入りました。
次のお客様はフェリーで喜界島入りということでしたが

こんなん来ておったおかげで、いろんなパターンを想定しての受け入れ準備でした。
幸い、台風が逸れてくれたおかげで当初の予定通り

夜のフェリーで皆さん無事来島
港近くのお宿で一夜明かした翌日の午前中は

中央公民館の調理室にて食生活改善グループのお姉さま方による料理教室を開催です。
お題となるのは喜界島のおやつに欠かせない「アンダーギー」と「焼きムッチー」



お菓子作りに慣れた子も、そうでない子も指導を受けつつ作っていきます。
お姉さま方の懇切丁寧な指導のおかげで


皆さんお上手にできました。

美味しくできた後は、お菓子を囲んでお姉さま方とお茶タイム
実は今回のツアー、都内企業の内定者研修の一環で、研修の大きなテーマが
「ヒアリング力の向上」となっておるわけです。
お仕事をするにあたり基本の「き」となるのが「相手の話を聞くこと」

色んな人生を送っている方が多い喜界島の人々は話を聞くにはうってつけなのです。
と、いろんなお話が聞けたところで2日目午前のミッションは無事終了。
午後からは島をめぐりつつ、小野津集落に向かいます。
タグ :喜界島
2015年08月10日
真夏のアテンド
5泊6日に及んだアテンドが終わると、その日の午後からは別のお客様がご来島。
世界自然遺産関係の調査下見なんだそうです。
島の総面積の3分の1がサトウキビ畑な喜界島ですが、自然を満喫できそうなところは多々あるわけで

プライベートビーチっぽいところや

毎度のハワイビーチ

涼しげな場所や

珍百景な場所をめぐってきました。

地球の歴史を紐解く調査をしているところや


陽気なお店

晩御飯のおかずをゲットできる場所もめぐっていくわけです。

巨大台風が八重山辺りに来たころには、さすがにこちらも風バーバーになっておるわけですが
そんななかでも来島いただいた方もおるわけで

2年前と同じ場所で同じメニューを頂きつつ

たっぷり時間をかけて周ったようです。
じっくり時間をかけて作った作品がいまから楽しみなのです。
週末には、医学な番組の方々がロケハンでご来島

なんでも白ゴマについての調査だそうです。
来島時に孫の見送りに来ていた売店の社長をとっつかまえて



白ゴマの生育について案内していただきました。
どのアテンドも形になって世間に公表されるのにはまだちょっと時間がかかりますが
限られた枠や時間の中で、喜界島がどう表現されるのか、楽しみなものばかりなのです。
対応していただいた皆様、ありがとうございました。
世界自然遺産関係の調査下見なんだそうです。
島の総面積の3分の1がサトウキビ畑な喜界島ですが、自然を満喫できそうなところは多々あるわけで

プライベートビーチっぽいところや

毎度のハワイビーチ

涼しげな場所や

珍百景な場所をめぐってきました。

地球の歴史を紐解く調査をしているところや


陽気なお店

晩御飯のおかずをゲットできる場所もめぐっていくわけです。

巨大台風が八重山辺りに来たころには、さすがにこちらも風バーバーになっておるわけですが
そんななかでも来島いただいた方もおるわけで

2年前と同じ場所で同じメニューを頂きつつ

たっぷり時間をかけて周ったようです。
じっくり時間をかけて作った作品がいまから楽しみなのです。
週末には、医学な番組の方々がロケハンでご来島

なんでも白ゴマについての調査だそうです。
来島時に孫の見送りに来ていた売店の社長をとっつかまえて



白ゴマの生育について案内していただきました。
どのアテンドも形になって世間に公表されるのにはまだちょっと時間がかかりますが
限られた枠や時間の中で、喜界島がどう表現されるのか、楽しみなものばかりなのです。
対応していただいた皆様、ありがとうございました。
2015年08月08日
熱島体験in喜界島 その5
都内企業の内定者&インターン生による
喜界町夏祭りでのミッションその2はフネィンカー競漕への参加ということで


朝もはよから漁港に集合。選手宣誓にも参加していただきました。
今回出場するのは男女各1チームづつ。足りない分は現地で助っ人を調達しました。



2日間にわたる練習のおかげで、漕ぎ方も様になっており、結果。。。

女子チームは準優勝でした。
2日間コーチを引き受けていただいた、峰山建設さんは、熱戦の結果

見事優勝。これには参加者の方も大喜びでした。
これにて喜界島での全ミッションは終了。残り半日は

海水浴を楽しんだり

ハワイでお魚を探したり

3.5km続く一直線道路で

みんなで心をひとつにして

飛んでいただきました。
夜は夜で、

スギラビーチで花火を楽しみながら
喜界島での体験をかみしめつつ、峰山建設の皆様と楽しいひと時を過ごしたようです。
と、5泊6日にわたる喜界島での研修は無事終了。
半年前から準備していた企画で、初めての試みということもあり、不安も不特定要素も多々ありましたが
参加者の皆様にとっても受け入れにご協力いただいた皆様にとっても今後良いご縁になればいいなぁと思うのでした。
今回の体験を動画にまとめる予定もあるそうなので、そちらの完成も今から楽しみなのです。
また、送客人数が限られている喜界島において
どういう方に喜界島を楽しんでいただきたいか?
という指針を作るきっかけにもなればと思います。
参加者の皆様、ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
喜界町夏祭りでのミッションその2はフネィンカー競漕への参加ということで


朝もはよから漁港に集合。選手宣誓にも参加していただきました。
今回出場するのは男女各1チームづつ。足りない分は現地で助っ人を調達しました。



2日間にわたる練習のおかげで、漕ぎ方も様になっており、結果。。。

女子チームは準優勝でした。
2日間コーチを引き受けていただいた、峰山建設さんは、熱戦の結果

見事優勝。これには参加者の方も大喜びでした。
これにて喜界島での全ミッションは終了。残り半日は

海水浴を楽しんだり

ハワイでお魚を探したり

3.5km続く一直線道路で

みんなで心をひとつにして

飛んでいただきました。
夜は夜で、

スギラビーチで花火を楽しみながら
喜界島での体験をかみしめつつ、峰山建設の皆様と楽しいひと時を過ごしたようです。
と、5泊6日にわたる喜界島での研修は無事終了。
半年前から準備していた企画で、初めての試みということもあり、不安も不特定要素も多々ありましたが
参加者の皆様にとっても受け入れにご協力いただいた皆様にとっても今後良いご縁になればいいなぁと思うのでした。
今回の体験を動画にまとめる予定もあるそうなので、そちらの完成も今から楽しみなのです。
また、送客人数が限られている喜界島において
どういう方に喜界島を楽しんでいただきたいか?
という指針を作るきっかけにもなればと思います。
参加者の皆様、ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2015年08月08日
熱闘体験in喜界島 その4
都内企業の内定者&インターン生による熱島体験in喜界島
ひとつめのミッションである
歩行者天国への出店は、いよいよ本番を迎えます。
出店メニューは

フライドバナナとチュロスの2品

仕込みと開店準備を進めていきます。
想定外の事態は現場に付き物ですが


見事なチームワークで解決していきます。
午後には出店の設営準備に入り、15:30から歩行者天国が開始

皆さんで綱引きにも参加したら

踊りパレードが行われ


いよいよ開店

開始早々はお客さんもまばらでしたが


時間がたつとこんな感じ。中高生に大人気でした。

開店から約1時間半。日もとっぷり暮れるころには

2品とも無事完売となりました。お見事です。
歩行者天国も無事フィナーレを迎えたあとには

ライブハウスで打ち上げ。。。と思ったら

参加者の皆さんが即興でバンド演奏

参加者の皆さんの芸達者ぶりにビックリしつつも大喜びな4日目でした。
ひとつめのミッションである
歩行者天国への出店は、いよいよ本番を迎えます。
出店メニューは

フライドバナナとチュロスの2品

仕込みと開店準備を進めていきます。
想定外の事態は現場に付き物ですが


見事なチームワークで解決していきます。
午後には出店の設営準備に入り、15:30から歩行者天国が開始

皆さんで綱引きにも参加したら

踊りパレードが行われ


いよいよ開店

開始早々はお客さんもまばらでしたが


時間がたつとこんな感じ。中高生に大人気でした。

開店から約1時間半。日もとっぷり暮れるころには

2品とも無事完売となりました。お見事です。
歩行者天国も無事フィナーレを迎えたあとには

ライブハウスで打ち上げ。。。と思ったら

参加者の皆さんが即興でバンド演奏

参加者の皆さんの芸達者ぶりにビックリしつつも大喜びな4日目でした。