2012年08月13日
それが「島んちゅぬ宝」
奄美群島全域で開催されている
あまみシマ博覧会2012夏
本日は、喜界島プログラム№3
Hahoo!Japan 小野津の若者は幸せを音で作れるか?
の実施日でしたので、会場である


旧小野津小学校体育館にやってきました。

開始前はこんな感じです。この暑さの中、待ちきれない子供たちは、ドッジボールしてました。

簡単な音響設備も入っており、なかなか本格的な準備なのです。
このプログラムで「何をするか?」はこちらを見て下さい。
本日は
①説明
②楽器制作
③練習
④演奏
の4段階構成になっています。
で、課題曲は
BEGIN「島人ぬ宝」ですね。

まずは説明。先生になるのは

このアフリカ人「西商店」さんです。
楽器の説明、パート分けの後、制作です。



こちらはパットボトルでラッパを作ります。


こちらはコーラの瓶に水を入れ木琴のように使うようです。テープの位置まで水を入れ、水の容量で音が変わるという仕組みですね。


こちらはプールに水をため、水をすくったり、たたいたりして音を出します。いわゆる「ウオータードラム」というやつです。

ほんの少しの水の量で微妙に音が変わるので、チューニングは真剣そのもの。



出来あがったところから各パートの練習になります。。。。
で、本番は
はい。一部ですが、公開しておきます。参加者の方々には特典として、前編収録のDVDが送られます。
最後、皆さんが踊りだすあたりが「島ならでは」ですね。
あまみシマ博覧会2012夏
本日は、喜界島プログラム№3
Hahoo!Japan 小野津の若者は幸せを音で作れるか?
の実施日でしたので、会場である


旧小野津小学校体育館にやってきました。

開始前はこんな感じです。この暑さの中、待ちきれない子供たちは、ドッジボールしてました。

簡単な音響設備も入っており、なかなか本格的な準備なのです。
このプログラムで「何をするか?」はこちらを見て下さい。
本日は
①説明
②楽器制作
③練習
④演奏
の4段階構成になっています。
で、課題曲は
BEGIN「島人ぬ宝」ですね。

まずは説明。先生になるのは

この
楽器の説明、パート分けの後、制作です。



こちらはパットボトルでラッパを作ります。


こちらはコーラの瓶に水を入れ木琴のように使うようです。テープの位置まで水を入れ、水の容量で音が変わるという仕組みですね。


こちらはプールに水をため、水をすくったり、たたいたりして音を出します。いわゆる「ウオータードラム」というやつです。

ほんの少しの水の量で微妙に音が変わるので、チューニングは真剣そのもの。



出来あがったところから各パートの練習になります。。。。
で、本番は
はい。一部ですが、公開しておきます。参加者の方々には特典として、前編収録のDVDが送られます。
最後、皆さんが踊りだすあたりが「島ならでは」ですね。
丁度世間は「お盆休み」の時期。お盆休みを利用して帰省する方々が多いのです。
喜界島に生まれ育った方が、内地に行き、家族が増えこうして島に帰ってきます。
島の子供たちは、ほんの些細な時間ですが、こういうことがきっかけとなって内地の子たちと交流を図るのです。
その交流が「縁」となり「情」となって、太く大きく広がっていけば、子供達の人生にとって大きな財産となることでしょう。
関連リンク:あまみシマ博覧会オフィシャルHP
喜界島に生まれ育った方が、内地に行き、家族が増えこうして島に帰ってきます。
島の子供たちは、ほんの些細な時間ですが、こういうことがきっかけとなって内地の子たちと交流を図るのです。
その交流が「縁」となり「情」となって、太く大きく広がっていけば、子供達の人生にとって大きな財産となることでしょう。
関連リンク:あまみシマ博覧会オフィシャルHP
Posted by レイド at 18:45│Comments(0)
│あまみシマ博覧会レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。