2013年08月22日
上級救命講習
喜界島に恵みの雨が降った先週の土曜日は

消防署で上級救命講習を受けてきました。
今回の講習は、喜界島でもエコツアーガイドを育成していく取り組みの一つとして行われました。
参加されたのは、集落ガイドを行っている「よんよ~り喜界島」の方や、島内観光関連事業所の方々。
私も何かとアテンドすることが多いので、参加することにしました。

説明を受けたあとは、早速実践です。
人が意識不明となった場合は最初が肝心。最初の数分で、生存確率が大幅に違ってくるのです。
救急車が来るまでの間は、現場の人で何とかしなくちゃいけないのです。
で、人間の身体で一番大事なのは心臓。
心臓が酸素と血液を体内の送り込むのを止めちゃいけないので、胸骨圧迫いわゆる心臓マッサージが必要になるのです。

胸骨圧迫のペースは1分間に少なくとも100回。押し込む深さも結構あるので、体力が必要です。

今回は胸骨圧迫30回につき、人工呼吸を2回というサイクルで行われました。

要救助者がこんな美女だったら人工呼吸を優先してしまう (;´Д`)ものですが、優先すべきはあくまで胸骨圧迫なんだそうです。

AEDの使い方も習います。喜界島にも少しづつ配備されています。
小さい喜界島でも救急車が到着するのに20分近くかかるところもあるわけで、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDを組み合わせて、少しでも生存確率を高めていきます。
もちろん一人で出来ることじゃなく周囲の人が協力し合って行うのです。


午後からはこの子達が登場。乳児と小児にはそれぞれ違った処置が必要なのです。
で、最後は筆記と実技の試験。皆さん合格でした。おめでとうございます。
救命に関する講習は20代の自動車学校以来でしたが、人間の生命に関わる様々な事例も聞くことが出来、大変勉強になりました。
本来ならば使う場面がないのが望ましいですが、異常気象が続く最近。もしかしたら。。。ということも考えて、いつでも実践できるようにしておきたいものです。
喜界分署の皆様、ありがとうございました。

消防署で上級救命講習を受けてきました。
今回の講習は、喜界島でもエコツアーガイドを育成していく取り組みの一つとして行われました。
参加されたのは、集落ガイドを行っている「よんよ~り喜界島」の方や、島内観光関連事業所の方々。
私も何かとアテンドすることが多いので、参加することにしました。

説明を受けたあとは、早速実践です。
人が意識不明となった場合は最初が肝心。最初の数分で、生存確率が大幅に違ってくるのです。
救急車が来るまでの間は、現場の人で何とかしなくちゃいけないのです。
で、人間の身体で一番大事なのは心臓。
心臓が酸素と血液を体内の送り込むのを止めちゃいけないので、胸骨圧迫いわゆる心臓マッサージが必要になるのです。

胸骨圧迫のペースは1分間に少なくとも100回。押し込む深さも結構あるので、体力が必要です。

今回は胸骨圧迫30回につき、人工呼吸を2回というサイクルで行われました。

要救助者がこんな美女だったら人工呼吸を優先してしまう (;´Д`)ものですが、優先すべきはあくまで胸骨圧迫なんだそうです。

AEDの使い方も習います。喜界島にも少しづつ配備されています。
小さい喜界島でも救急車が到着するのに20分近くかかるところもあるわけで、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDを組み合わせて、少しでも生存確率を高めていきます。
もちろん一人で出来ることじゃなく周囲の人が協力し合って行うのです。


午後からはこの子達が登場。乳児と小児にはそれぞれ違った処置が必要なのです。
で、最後は筆記と実技の試験。皆さん合格でした。おめでとうございます。
救命に関する講習は20代の自動車学校以来でしたが、人間の生命に関わる様々な事例も聞くことが出来、大変勉強になりました。
本来ならば使う場面がないのが望ましいですが、異常気象が続く最近。もしかしたら。。。ということも考えて、いつでも実践できるようにしておきたいものです。
喜界分署の皆様、ありがとうございました。
※ここからは妄想入ります。取り扱いにご注意ください。
今回は「上級救命講習」ということで、普段の講習に比べてボリュームのあるものでした。
本来は使う場面がないのが望ましいのですが、いついかなる場合でも対応できるよう場面を妄想想定しておくのも良いかもしれません。
例えば。。。

場所はこちらのビーチ。海岸を散歩中、倒れた人を発見

※写真は妄想イメージです。
1.まずは周囲の安全を確認
2.「大丈夫ですか!?大丈夫ですか!?」
3.「だれか!だれか来てください」

※テヨンとティファニーが駆けつけました。
4.「テヨンは119番通報、ティファニーはAEDを取ってきてください」
5.「あと、人をたくさん呼んでください」
※ここらへんにAEDがあったはずです。
6.まずは呼吸の確認(8秒ほど)
7.呼吸がないのを確認したら、胸骨圧迫を開始
8.胸骨圧迫30回に人工呼吸2回を1セットで繰り返す

9.ティファニーがAEDを持ってきたら、今度はAEDで蘇生を図ります。
10.ティファニーに胸骨圧迫をお願いし、AEDを使います。
11.まずはAEDの電源をセット、パッドを身体に貼り付け、アナウンスに従って操作します。
12.電気が通ったら、救急車が到着するまで6に戻る。。。
この処置で

最初はこうなっていたのが

こうなれば、成功。と言う訳ですね。
イメージは大体つかめたので、あとはいつでも実践できるようにしておかなくちゃなのでしゅ。
今回は「上級救命講習」ということで、普段の講習に比べてボリュームのあるものでした。
本来は使う場面がないのが望ましいのですが、いついかなる場合でも対応できるよう場面を
例えば。。。

場所はこちらのビーチ。海岸を散歩中、倒れた人を発見

※写真は
1.まずは周囲の安全を確認
2.「大丈夫ですか!?大丈夫ですか!?」
3.「だれか!だれか来てください」

※テヨンとティファニーが駆けつけました。
4.「テヨンは119番通報、ティファニーはAEDを取ってきてください」
5.「あと、人をたくさん呼んでください」
※ここらへんにAEDがあったはずです。
6.まずは呼吸の確認(8秒ほど)
7.呼吸がないのを確認したら、胸骨圧迫を開始
8.胸骨圧迫30回に人工呼吸2回を1セットで繰り返す

9.ティファニーがAEDを持ってきたら、今度はAEDで蘇生を図ります。
10.ティファニーに胸骨圧迫をお願いし、AEDを使います。
11.まずはAEDの電源をセット、パッドを身体に貼り付け、アナウンスに従って操作します。
12.電気が通ったら、救急車が到着するまで6に戻る。。。
この処置で

最初はこうなっていたのが

こうなれば、成功。と言う訳ですね。
イメージは大体つかめたので、あとはいつでも実践できるようにしておかなくちゃなのでしゅ。
エクストリーム参勤交代
チャリでエコツー2015 その7
チャリでエコツー2015 その6
チャリでエコツー2015 その5
チャリでエコツー2015 その4
チャリでエコツー2015 その3
チャリでエコツー2015 その2
チャリでエコツー2015 その1
チャリでエコツーin沖永良部 その4
チャリでエコツーin沖永良部 その3
チャリでエコツー2015 その7
チャリでエコツー2015 その6
チャリでエコツー2015 その5
チャリでエコツー2015 その4
チャリでエコツー2015 その3
チャリでエコツー2015 その2
チャリでエコツー2015 その1
チャリでエコツーin沖永良部 その4
チャリでエコツーin沖永良部 その3
Posted by レイド at 08:00│Comments(0)
│エコツー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。