2013年09月13日
日本縦断出張 東京編2
新大久保、道玄坂で楽しい夜を過ごした翌日からはいよいよお仕事。
この日は

ふるさと回帰フェアの前日に行われるセミナーを傍聴するために

早稲田大学へとやってきました。
東京もなんだかんだといって蒸し暑いので


こんなのをチューチュー吸って童心に返っているうちに、セミナー開始です。

ふるさと回帰センター理事長のお話のあとは

石川県は羽咋市のスーパー公務員が登場。
「役人とは人の役に立つ人」という理念の下、情熱をもって地域と向き合う姿を話していただきました。
僧侶の免許も持ってるとのことでトークも面白く、グイグイ引き込まれました。

お次は大阪のデザイナーさんが登場。
この方がデザインしたのが
島根県は海士町。
こちらの地域振興計画をデザインしたそうです。
デザインされたものは勿論のこと、デザインするまでの過程もユニークなもので、地元の人が地元のために自分たちの未来をデザインしていく姿が手に取るようでした。

羽咋市に海士町。地域も手法も違いますが、重要なのは、上や周りから「やらされる」のではなく、地元の人が自分たちが住む場所を愛し、どう向き合っていくということだと思いました。
この日は

ふるさと回帰フェアの前日に行われるセミナーを傍聴するために

早稲田大学へとやってきました。
東京もなんだかんだといって蒸し暑いので


こんなのをチューチュー吸って童心に返っているうちに、セミナー開始です。

ふるさと回帰センター理事長のお話のあとは

石川県は羽咋市のスーパー公務員が登場。
「役人とは人の役に立つ人」という理念の下、情熱をもって地域と向き合う姿を話していただきました。
僧侶の免許も持ってるとのことでトークも面白く、グイグイ引き込まれました。

お次は大阪のデザイナーさんが登場。
この方がデザインしたのが
島根県は海士町。
こちらの地域振興計画をデザインしたそうです。
デザインされたものは勿論のこと、デザインするまでの過程もユニークなもので、地元の人が地元のために自分たちの未来をデザインしていく姿が手に取るようでした。

羽咋市に海士町。地域も手法も違いますが、重要なのは、上や周りから「やらされる」のではなく、地元の人が自分たちが住む場所を愛し、どう向き合っていくということだと思いました。
本厄突入!
漁業体験な受入 その2
漁業体験な受入 その1
島一番な島めぐり その6
島一番な島めぐり その5
島一番な島めぐり その4
島一番な島めぐり その3
島一番な島めぐり その2
島一番な島めぐり その1
とある冬の朝の出来事
漁業体験な受入 その2
漁業体験な受入 その1
島一番な島めぐり その6
島一番な島めぐり その5
島一番な島めぐり その4
島一番な島めぐり その3
島一番な島めぐり その2
島一番な島めぐり その1
とある冬の朝の出来事
Posted by レイド at 13:43│Comments(0)
│お仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。