2012年07月19日
みんなで守ろう 島の宝
7月20日(金)午後6:30~、喜界町中央公民館にて

が行われます。
で、注目のプログラムは。。。
・オープニング 朝花節 イトー(作業唄):教室生全員
1.朝花節:伊地知奈々(喜界小4年)
2.くるだんど節:俊山里穂(喜界小3年)
3.らんかん橋節:奥野花(喜界小5年)、奥野美々(喜界小6年)
4.よいすら節:當原優芽(喜界中1年)
5.朝花節:作田凛華(喜界小5年)
6.俊良主節:東 秀平(亀津中2年)
7.雨ぐるみ節:俊山竜輝(喜界中1年)
8.塩道長浜節:原田幸歩(喜界小4年)
9.豊年節:嘉村美里(喜界小5年)、嘉村朱里(喜界中2年)
10.長雲節:上園田千秋(喜界中3年)
11.嘉徳なべ加那節:界眞子(喜界中2年)
12.らんかん橋節:アダムゴールダー
13.雨ぐるみ節:富村チカ子
14.礒かな節:卓間憲江
15.カンツメ節:玉利豊子
16.当日のお楽しみ:川畑さおり、築地俊造
17.喜界やよい島、ワイド節:教室生
18.エイサー:喜界島うるまエイサー
19.八月踊り、六調(会場の皆さんもご一緒に!):上嘉鉄ゆらおう会、サンシンクラブ
特に注目したいのが
12.らんかん橋節:アダムゴールダー
アメリカはオハイオからやってきた彼が、島の宝をどう表現するかが注目です。
また
16.当日のお楽しみ:川畑さおり、築地俊造
「本日のお楽しみ」というところが、相変わらずしたたかですね。


先日の「東武百貨店物産展」でも会場を熱狂の渦に巻き込んだ勢いをそのまま持ってきてくれることでしょう。
奄美のベテラン唄者や地元の若手唄者の協力を得ながら、島の宝 島唄を楽しんでみませんか?
最後の六調まで楽しみましょう!

が行われます。
で、注目のプログラムは。。。
・オープニング 朝花節 イトー(作業唄):教室生全員
1.朝花節:伊地知奈々(喜界小4年)
2.くるだんど節:俊山里穂(喜界小3年)
3.らんかん橋節:奥野花(喜界小5年)、奥野美々(喜界小6年)
4.よいすら節:當原優芽(喜界中1年)
5.朝花節:作田凛華(喜界小5年)
6.俊良主節:東 秀平(亀津中2年)
7.雨ぐるみ節:俊山竜輝(喜界中1年)
8.塩道長浜節:原田幸歩(喜界小4年)
9.豊年節:嘉村美里(喜界小5年)、嘉村朱里(喜界中2年)
10.長雲節:上園田千秋(喜界中3年)
11.嘉徳なべ加那節:界眞子(喜界中2年)
12.らんかん橋節:アダムゴールダー
13.雨ぐるみ節:富村チカ子
14.礒かな節:卓間憲江
15.カンツメ節:玉利豊子
16.当日のお楽しみ:川畑さおり、築地俊造
17.喜界やよい島、ワイド節:教室生
18.エイサー:喜界島うるまエイサー
19.八月踊り、六調(会場の皆さんもご一緒に!):上嘉鉄ゆらおう会、サンシンクラブ
特に注目したいのが
12.らんかん橋節:アダムゴールダー
アメリカはオハイオからやってきた彼が、島の宝をどう表現するかが注目です。
また
16.当日のお楽しみ:川畑さおり、築地俊造
「本日のお楽しみ」というところが、相変わらずしたたかですね。


先日の「東武百貨店物産展」でも会場を熱狂の渦に巻き込んだ勢いをそのまま持ってきてくれることでしょう。
奄美のベテラン唄者や地元の若手唄者の協力を得ながら、島の宝 島唄を楽しんでみませんか?
最後の六調まで楽しみましょう!
梅雨入り前の海開き
2016海開き
アイランダー2015 その2
アイランダー2015 その1
ブルーツーリズムモニターツアー2015
小野津で海開き
大型連休の最初は。。。
2015海開き
第4回 東日本大震災 被災地支援 チャリティーコンサート
奄美出張 商店街編 その2
2016海開き
アイランダー2015 その2
アイランダー2015 その1
ブルーツーリズムモニターツアー2015
小野津で海開き
大型連休の最初は。。。
2015海開き
第4回 東日本大震災 被災地支援 チャリティーコンサート
奄美出張 商店街編 その2
Posted by レイド at 09:13│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
レイドさん 京都府のまさ美です。
近くだったら是非行きたいイベントですね。1000Km程離れているからムリ
特に中学生の演奏は、聞いてみたいです。
さおりさんの演奏でしたら塩道長浜・ヨイスラ節が、聞きたいですね。
特にヨイスラ節なんか鳥肌モンです。
28年前に専門学校の同級生に名瀬出身の人とアパートに名瀬出身の方が、いたことからよく島の話を聞いていました。
子供たちには、是非方言を忘れてほしくないですね。殆ど子供たちは、都会に出て方言を喋らなくなると思うけど・・。
昔の話ですけど・・名瀬の人が、親と電話で喋っているのを聞いた事ありますが・・なにを言っているか解らなかったような記憶が、残っています。
追伸 ボクだけかもしれないが・・喜界島の人は、平家の子孫の方かなと思う。
近くだったら是非行きたいイベントですね。1000Km程離れているからムリ
特に中学生の演奏は、聞いてみたいです。
さおりさんの演奏でしたら塩道長浜・ヨイスラ節が、聞きたいですね。
特にヨイスラ節なんか鳥肌モンです。
28年前に専門学校の同級生に名瀬出身の人とアパートに名瀬出身の方が、いたことからよく島の話を聞いていました。
子供たちには、是非方言を忘れてほしくないですね。殆ど子供たちは、都会に出て方言を喋らなくなると思うけど・・。
昔の話ですけど・・名瀬の人が、親と電話で喋っているのを聞いた事ありますが・・なにを言っているか解らなかったような記憶が、残っています。
追伸 ボクだけかもしれないが・・喜界島の人は、平家の子孫の方かなと思う。
Posted by まさ美 at 2012年07月20日 07:35
まさ美さん。コメントありがとうございます。
喜界島の民謡を愛していただいてありがとうございます。
なかなか聞きに来るには、難しいですけど、今ならituneからでもダウンロードが出来るのがありますので。
私もほとんど言葉は分かりません。ニュアンスぐらいは分かるようになりました。
追伸:喜界島にも「平家の落人伝説」がありますよ。
喜界島の民謡を愛していただいてありがとうございます。
なかなか聞きに来るには、難しいですけど、今ならituneからでもダウンロードが出来るのがありますので。
私もほとんど言葉は分かりません。ニュアンスぐらいは分かるようになりました。
追伸:喜界島にも「平家の落人伝説」がありますよ。
Posted by レイド
at 2012年07月22日 18:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。