2012年09月03日
夏休み最後のイベント
本日行われた「SunsetLive 小野津」
天気が心配されましたが、

ご覧のような晴天です。

屋台で出す飲み物もキンキンに冷えております。
ちなみにこれ、軽トラの荷台です。
このイベント、軽トラのなんと多いことか。さすが小野津です。

DJブースや音響も設置

フリマの出品者たちも準備開始です。

準備委員会は最終打ち合わせ。開始したら各部署は己の責任で動くのです。


フリマも商品が出そろい、イベント開始です。

本部席にはオリジナルTシャツを販売

本日出れない「島コーたけちゃん」の特設コーナーも設けてあります。

かき氷の出前や

フリマの商品の威力を試す子

「島コーたけちゃん」パネルも好評のようです。

MCも到着。ライブの準備も着々と進みます。

リハーサル、マイクテストも終わり

ライブスタート!

トップバッターの彼。イイ味出してます。一歩間違えればドン引きのところに天性のものを感じます。
この企画にエントリー決定です。


バンド演奏を聴きながら

シーマスターズの皆さんは大宴会。ここでも変わりません。

しっとりとした歌声を聴く頃には



黄金色の夕日が空を彩ります。

夕日に夢中になっている間、舞台ではこのパフォーマンス。あえて詳しくは語りませんが、彼もこの企画にエントリーしていただくのは確実です。


それにしても今日の夕日はお見事。「シマあるき(小野津)」の上山さんもびっくり仰天でした。このイベント、台風で延期しての開催でしたが、彼らの頑張りに対するプレゼントに思えてなりません。

ミノッキーのライブ。相変わらずバラエティーに富んでます。

屋台は大盛況。うれしい悲鳴を上げてました。

ちびっこフラダンスにはインタビュー。「欽ちゃんの仮装大賞」みたいです。


お客さんの「かぶりつき度」がものすごいフラダンス。もはやイベントには欠かせないコンテンツとなっています。

西商店の第二部では、皆さん踊りだし。。。

最後はみんなで「上を向いて歩こう」を大熱唱。会場がひとつになった瞬間でした。
勿論、イベントは大成功。
夏祭りの最後の日を締めくくるにふさわしい盛り上がりでした。
実行委員の皆様、お疲れ様でした。

「島コーたけちゃん」もホッと一安心でしょう。
天気が心配されましたが、

ご覧のような晴天です。

屋台で出す飲み物もキンキンに冷えております。
ちなみにこれ、軽トラの荷台です。
このイベント、軽トラのなんと多いことか。さすが小野津です。

DJブースや音響も設置

フリマの出品者たちも準備開始です。

準備委員会は最終打ち合わせ。開始したら各部署は己の責任で動くのです。


フリマも商品が出そろい、イベント開始です。

本部席にはオリジナルTシャツを販売

本日出れない「島コーたけちゃん」の特設コーナーも設けてあります。

かき氷の出前や

フリマの商品の威力を試す子

「島コーたけちゃん」パネルも好評のようです。

MCも到着。ライブの準備も着々と進みます。

リハーサル、マイクテストも終わり

ライブスタート!

トップバッターの彼。イイ味出してます。一歩間違えればドン引きのところに天性のものを感じます。
この企画にエントリー決定です。


バンド演奏を聴きながら

シーマスターズの皆さんは大宴会。ここでも変わりません。

しっとりとした歌声を聴く頃には



黄金色の夕日が空を彩ります。

夕日に夢中になっている間、舞台ではこのパフォーマンス。あえて詳しくは語りませんが、彼もこの企画にエントリーしていただくのは確実です。


それにしても今日の夕日はお見事。「シマあるき(小野津)」の上山さんもびっくり仰天でした。このイベント、台風で延期しての開催でしたが、彼らの頑張りに対するプレゼントに思えてなりません。

ミノッキーのライブ。相変わらずバラエティーに富んでます。

屋台は大盛況。うれしい悲鳴を上げてました。

ちびっこフラダンスにはインタビュー。「欽ちゃんの仮装大賞」みたいです。


お客さんの「かぶりつき度」がものすごいフラダンス。もはやイベントには欠かせないコンテンツとなっています。

西商店の第二部では、皆さん踊りだし。。。

最後はみんなで「上を向いて歩こう」を大熱唱。会場がひとつになった瞬間でした。
勿論、イベントは大成功。
夏祭りの最後の日を締めくくるにふさわしい盛り上がりでした。
実行委員の皆様、お疲れ様でした。

「島コーたけちゃん」もホッと一安心でしょう。
このイベント、印象に残ったのが何といっても「告知」。


このファンキーなポスターのデザインと、フットワークの良さ。
台風で延期が決定した翌日には、延期日程の紙が貼ってありました。
ポスターを張ったところをもう一度周るわけですから、大変だったと思います。
ただ、こういった「普段は見えないところ」が成功の秘訣だったのかもしれません。


このファンキーなポスターのデザインと、フットワークの良さ。
台風で延期が決定した翌日には、延期日程の紙が貼ってありました。
ポスターを張ったところをもう一度周るわけですから、大変だったと思います。
ただ、こういった「普段は見えないところ」が成功の秘訣だったのかもしれません。
梅雨入り前の海開き
2016海開き
アイランダー2015 その2
アイランダー2015 その1
ブルーツーリズムモニターツアー2015
小野津で海開き
大型連休の最初は。。。
2015海開き
第4回 東日本大震災 被災地支援 チャリティーコンサート
奄美出張 商店街編 その2
2016海開き
アイランダー2015 その2
アイランダー2015 その1
ブルーツーリズムモニターツアー2015
小野津で海開き
大型連休の最初は。。。
2015海開き
第4回 東日本大震災 被災地支援 チャリティーコンサート
奄美出張 商店街編 その2
Posted by レイド at 00:04│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。