しーまブログ 旅行・観光喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

喜ブログ編集長日記

一人一人が喜界島の情報発信源となる喜界島情報サイト「喜(よろこ)ブログ」編集局並びに喜界島観光物産協会の活動内容と、職員の変態的日常を綴ります。

2015年01月13日

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

三寒四温といいますが、寒い日と暖かい日が交互に来るこの頃の喜界島。

ここ掘れワンワン

爆弾低気圧も穏やかになった先週の土曜日には、埋蔵文化財センター主催の
遺跡発掘体験が行われました。

ここ掘れワンワン
※クリックするとパノラマで見れます。

現場となるのが喜界島の西部、手久津久集落。
日本史で言う「中世」の時代の住居跡なんだそうです。

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

狭い島の割には広大な敷地の中を、学芸員さんの解説を聞きながら歩いて周り

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

こちらの道具で地面を掘っていきます。
ただやみくもに掘っていくんじゃなく

ここ掘れワンワン

画像の黒い部分を削っていきます。
黒い部分はかつて柱が埋め込まれていた場所だそうで、柱の隙間にいろんな土が入り込んでいって黒くなるんだそうです。

ここ掘れワンワン

柱だからといって必ず真ん丸なわけじゃなく、いろんな形があるようです。

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

学芸員さんのアドバイスや解説を受けながら、皆さん黙々と掘っていきます。
住居跡ということは、当時の人々の生活の跡も残っているというわけで

ここ掘れワンワン

サンゴの岩や

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

生活用品なんかが出てくるわけです。

ここ掘れワンワン

いかにも「中になにか埋まってるでしょ」的なところもありました。

ここ掘れワンワン

作業開始から約1時間半。発掘体験は無事終了。
遺物を見つけた人も見つけれなかった人も、喜界島の歴史や埋蔵物により興味を持っていただけたのではないかと思います。

埋蔵文化財センターの皆様、ありがとうございました。

実はこの発掘体験

ここ掘れワンワン

鹿児島県のひっとぶ文化祭
のリハーサルだそうで、本番は
11月14日(土)~15日(日)に開催されるんだそうです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。


※ここからは妄想入ります。取扱いにご注意ください。

なんでも流れてくる喜界島、昔は海洋交通の便が良かったのか

ここ掘れワンワン

大陸や日本本土、他の島からのモノも遺跡から出てくるようです。
勿論、モノだけじゃなく

ここ掘れワンワン

ここ掘れワンワン

人、しかも綺麗なお姉さんもやってきたはずなんですよ。
もし、喜界島で発掘が進んで上記のことが証明されたら、

ここ掘れワンワン

枯れた熟女の姿ではなく
モノづくり大国ニッポンの威信にかけて

ここ掘れワンワン

このクオリティーまで再現していただきたいのですが、
下手すると来年度の契約がご破算になるので、事業所選びは慎重にしましゅ。











同じカテゴリー(イベント)の記事画像
梅雨入り前の海開き
2016海開き
アイランダー2015 その2
アイランダー2015 その1
ブルーツーリズムモニターツアー2015
小野津で海開き
同じカテゴリー(イベント)の記事
 梅雨入り前の海開き (2016-05-20 08:10)
 2016海開き (2016-05-01 07:29)
 アイランダー2015 その2 (2015-12-02 08:00)
 アイランダー2015 その1 (2015-12-01 15:24)
 ブルーツーリズムモニターツアー2015 (2015-11-18 16:59)
 小野津で海開き (2015-05-14 09:03)
 大型連休の最初は。。。 (2015-05-13 16:48)
 2015海開き (2015-04-30 08:00)
 第4回 東日本大震災 被災地支援 チャリティーコンサート (2015-04-22 17:00)
 奄美出張 商店街編 その2 (2015-03-26 17:00)

Posted by レイド at 11:45│Comments(0)イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ここ掘れワンワン
    コメント(0)